こんにちは。ソリマチ株式会社総務部の渡邉です。

(写真中央が渡邊

最近、政府主導での「女性の活躍」という言葉を多く見かけます。しかし、指針と実態はまだまだ乖離があるのが実情かもしれません。

 

例えば、他社のこんな話を聴いたことがあります。

ある教育関連企業では、女性を積極的に登用していました。その企業では、「女性の活躍」を推進するため、明らかに女性を男性よりも早く出世させていたそうです。

ですが、表面的にはさしたる不満もなく会社は経営されていたようです。しかし、実は歪みもありました。出世した女性のほとんどは、結婚をしていませんでした。

 

出世した多くの女性が結婚をしていないという事実は偶然ではありません。実はその会社において「出世したい女性」は結婚を選択できなかったのです。

出世は、激務とイコールです。そのため、多くの「仕事ができる女性」は、出世する前に自主的に辞めていったのです。

 

———————–

 

果たして本当の「女性の活躍」とは何でしょう。

私見ですが、「その人の状況にあったサポートを、適宜提供すること」ではないかと思います。決して「皆を出世させるよう、頑張らせる」ではないと思います。

 

そう考えれば、おそらくサポートの対象は女性か男性か、はあまり関係ないかもしれません。

また、私が知る、女性の活躍を本当の意味で実践している企業は皆口を揃えて、

「会社で何年も働いた人は貴重な戦力です。育児で一度辞めても、戻ってきてもらった方が、新人を雇うよりもはるかに戦力になります。」

と言います。

 

弊社においても、サポートセンターなどで多くの女性が働いている以上、「女性の活躍」は非常に重要な課題です。

そこで弊社は「制度」をつくることで女性をサポートしようと考えました。

 

ですが、「希望があれば、復職してもらう」というだけではダメです。正式に制度を作らなければなりません。

なぜなら、育休を取る女性は、

・迷惑がかかるのでは?

・復帰できるのか?

と、どんな人でも不安を抱えているからです。

制度を作るというのは、本質的には公式に「心配しなくていいですよ」という【不安】に対するメッセージを出すことなのです。

例えば、カスタマー担当の原野は、この制度を活用しています。

 

******

 

カスタマー担当の原野です。私はソリマチに新卒で入社し、長岡にあるサポートセンターでずっと働いてます。

サポートの仕事は一見簡単そうですが、業務に慣れるには実務経験が必須です。

もちろん、研修もありますが、研修で覚える知識と実務で直面するお客様からの質問には雲泥の差があります。

例えば、電話越しにお客様から

「フォルダって何ですか?」

「マウスボタンクリックって右ですか?左ですか?」

「CDはどちらが表ですか?」

といった会計ソフト以前の、パソコンの基本操作についてもよく聞かれます。

 

ITに関するリテラシーはお客様によって様々ですから、マニュアルだけでは決して学べないその場での対応力が必要です。

ただ、どんな仕事でもそうかもしれませんが、大変な仕事であっても、実務を通して仕事を覚えていくと、仕事がだんだんと面白くなってきます。

 

しかし、同時に女性としての人生設計についても常に気になっていました。

具体的には、漠然とではありますが、

「結婚したら辞めるんだろうなあー」

とも思っていました。特に根拠があったわけではないのですが。

 

ただ、実際に育休を取っている先輩たちを見るにつれ、徐々に考え方は変わりました。

特にそれが「制度化」され、明文化されていることによって、上司からのサポートも受け易いと感じました。いくつか例をあげますと、以下のようなものです。

 

【産休期間のフォロー】

・75日前から産休可能

【休んでいる1年半の間の、キャッチアップ】

・復職から、10日間の自習期間

・復職前に、機材の貸出

【子供への配慮】

・インフルエンザ予防接種、子供の分も出る

【融通のきく勤務体系】

・時短は、完全に本人の希望で決める。子供の迎えに行くため、14時に帰る人も。

 

 

こういったことが「暗黙の共有」ではなく「制度化」されることのメリットは大きいと思います。

なぜなら、周りの人に対して「必要以上の配慮」をしなくてもよく、気疲れすることがないからです。

 

実際に私は、出産予定日の30日前に産休に入り、1年5ヶ月育児休暇を経て、元の職場に復帰しました。

復帰してみると、私以外にも育休中の人が2名、予定1名、産休後に復帰して時短勤務をしている人が3名いる状態ですが滞りなく、仕事はまわっていると感じます。

 

******

 

繰り返しますが、本当の女性の活躍とは

「その人の状況にあったサポートを、適宜提供すること」

という当たり前の話です。

しかし、当たり前のことは、「常識」とは異なります。

「当たり前」を実行するためには、社員たちの意識によらずサポートを実施できる「仕組み」すなわち制度が必要だと私は考えます

 

現在、ソリマチサポートセンターでは、女性社員を募集しております。

ソリマチサポートセンター 採用ページはこちら


【お知らせ】Books&Appsでは、企業の広報活動を支援するサービスを行っています。ご興味のある方はこちらからご連絡ください