すいません、ちょっとものすっごい細かい話をしてもいいでしょうか。

 

しんざき、37歳。長男は9歳で小学4年。長女と次女は5歳の双子です。先日は父の日でウイスキーをプレゼントしてもらいました。大変美味しいです。

 

 先日、長男の小学校の学校公開に行きました。学校公開というか、まあ平たく言うと授業参観なんですが、保護者だけでなく近所の人なんかも参観出来るので「学校公開」と呼んでいるみたいです。いわゆるオープンキャンパスですよね。

昔はあまり聞かなかった言葉だと思うんですが、最近はこういうやり方が多いんですかね?

 

長男は小4で、3年生からはそのままクラスが持ち上がりになっています。3年からの担任の先生のことをすごく気に入っているみたいで、「先生の授業面白いよ!」としょっちゅう話していたので、ああ相性のいい先生に当たれたみたいだな、良かったなーと思ってはいたんです。

で、先日その先生の授業を見て、えらい感心したやり方が一点ありました。もしかすると最近はよくあるやり方なのかも知れないですが、少なくとも私は初めて見まして、余りにも感心したので書きたくなりました。

 

一言でいうと、「質問に答えられなかった生徒に対して、周囲の生徒にアドバイスさせる」というやり方です。

どういうことかというと。

先生が、授業中に質問をします。普通に「分かるひとー」とだけやっちゃうと、手を上げる子が固定してしまうからなのか、ちょくちょく変則的な当て方をします。「じゃあ、今答えた〇〇の後ろに順番で当ててくぞー」みたいな。

 

で、当然のことながら、とっさに質問に答えられない子も出てきますよね。あーとかえーーと、とか言いながらしばらく黙っちゃうような子。

普通の先生なら多分、分からないことを責めないまでも、「あ、分かんないか?じゃあ他にわかるひとー」と言って、すぐに次に行っちゃうと思うんですよ。少なくとも、私が子どもの頃の先生はみんな、例外なくそうでした。

 

ところが、その担任の先生の場合、当てられた子が困っているのを見ると、こういうんです。

「じゃ、〇〇にアドバイス出来るひといるかー?」って。

 

で、はい!って答えた子は、決してその子本人が答えたりはしないんですね。わざわざ席を立って、分からなかった子のところまで行って、ひそひそ声で答えを教えてあげるんです。

で、最終的には、最初当てられた子が答える。で、先生は「その通り!××(教えてあげた子)もよく教えられたなー」といって両方褒める。

 

「え、そんなこと?」と思われるかも知れないですが、私、このやり方凄いと思ったんですよ。

 ちょっと考えただけでも、

・最終的に答えるのは最初に当てられた子なので、答えられなかった子の自尊心が傷つけられにくい

・教えた方は単純に「教えてあげられた!」ということで自尊心が満足する

・分からないことを生徒同士で教え合う、という習慣づけになる

・問題によっては、教え方を考えることで問題への理解が深まる

・生徒同士のコミュニケーションにもなる

これくらいのメリットはあるなーと。

 

後から長男に聞いてみたところ、恐らく背景というか下準備として、「人の考えをちゃんと聞いて、考えて、受け入れられるというのは大事なこと」だということを、普段からその先生は言っているようなんです。

だから、この時教えられた子の方は、決して「ただ分からなくて、教えられただけの子」ではなく、「ちゃんと人の話を聞いて、その答えを受け入れることが出来た子」ということになる訳なんです。

 

フォローする立て付けが最初からできている。だから、そこでちゃんと先生に褒められれば「当てられたけど答えられなかった」という形で自尊心が傷つくことは少ない。

 

本来、「当てられたけど答えられなかった」って凄い悔しいんですよね。

あまりよろしくない先生だと、答えられないことを責めて、子どもの自尊心に重大な傷を残してしまったりする。けれどこういうやり方なら、「答えられない」が子どもを傷つけにくいし、ばんばんランダムに当てることが出来る。

 

多分これ、担任の先生の工夫のほんの一部だと思うんですよ。多分色んな細やかな配慮があって、結果としてその先生が生徒たちに慕われて、クラスの運営も上手くいく。

長男が担任の先生を好きなのは、本人が自覚しているかどうかはともかく、そういう理由もあるんじゃないかなーと思ったんですよね。

 

この辺、子どもの自尊心や自己肯定感に対する細やかな心遣いというのは、多いに感心しますし、見習って取り入れられるところは取り入れたいなーと考えた次第なのです。

 

それ以外にもこの先生が凄いと思うところは色々あって。

例えば、クラスがざわざわしている時、単に「静かにしろー」と注意するんじゃなくて、騒いでるテーマをとっさに判別して「じゃあこれはどう思う?」みたいな質問を投げ込んで、それを生徒が考える、という形で結果として静かにさせるとか、「こんな先生俺の時はいなかったなー」と感心しちゃうところが色々あるんですが。

まあ、いい先生に見てもらえて良かったなあ、今後もいい先生に巡り合えるといいなあ、と思うことしきりです。

 

世の中、先生が何かしら問題を起こしたり、ひどいことをしたりってところばかりがクローズアップされ勝ちで、結果として先生一般が非難されてしまったりってことが多いですが、凄い先生、頑張ってる先生はちゃんといて、そういうことも可視化したいなーと思ったわけなのです。

以上、細かい話で恐縮ですが、先日の学校公開ですごいなーと思った点についてのお話でした。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2024/3/24実施予定 60分ウェビナー>

生成AI適用の実務と導入のポイントセミナー


<セミナープログラム>
【セッション1】
1.生成AI活用は現在「失望期」?
2.いま、生成AIについてやるべきこと
 -インクルージョン・ジャパン 取締役 吉沢康弘

【セッション2】
1.生成AI、業務での利活用の現在
2.精度を上げるための取り組み
3.生成AIの性能についての検証、評価
 -ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達裕哉

【セッション3】
​事前質問への回答・Q&A


日時:
2024/3/24(日) 21:00-22:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/13更新)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

 

(Photo:m-louis .®)