素直な心になるために「素直さ」が美徳であるとの認識は、日本人には馴染み深いものだろう。松下幸之助は「素直さ」ということにはかなりの拘りを持っていたようで、「素直な心になるために」という本まで出している。

 

たしかに素直さは大事である。

なぜソクラテスは「最も賢いもの」だったのか、それは少なくとも「自分が何も知らない」ということを知っていたから、という「無知の知」と言われるエピソードは、あまりにも有名である。

所詮人間が知ることができることは限られている。また、人間ができることにも限界がある。それゆえ、「素直さ」「謙虚さ」ということが美徳とされることに異論はない。

 

 

しかし、「素直になれ」という言葉を人に向かって連呼する人から、私は一定の距離を取りたい。もっとハッキリ言ってしまえば、「胡散臭い」と思ってしまうのである。

なぜか。

 

「素直さ」というものは、人に言われて身につくものではないからである。

例えば、「素直ではない人」に、「素直になれ」と言って何が変わるのだろうか。おそらく、何も変わらない。お互い嫌な気分になるだけだ。

 

 

しかもそういう時、「素直さ」を人に求める人のセリフは決まってこうだ。

「あいつは成長しない」

おそらく当たっている。素直でない人は成長しない。

しかし、そんなことを言って何になるのだろう。まあ、せいぜい同じように素直でない人に困っている人同士で傷を舐め合うくらいだろう。

もしくは、素直でない人を追い詰めるぐらいのものだろう。

 

 

「素直になれ」は他の人に言う言葉ではない。ひたすら自分に向かって言う言葉だ。

松下幸之助の本のタイトルは「素直な心になるために」である。自分に向かって戒めをしている。

そして、そういう人の行動を見て、周りの人は初めて「素直とは何か」を感じるのである。

 

素直さ、とは教えてもらうものではない。感じるものである。といっては言いすぎだろうか。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)