前職、コンサルタントをやっていた時は、とにかく忙しかった。とても人におすすめできるような働き方ではないが、それでもひとつ得たものがある。

それは、「同時並行で仕事をいくつも進める技術」だ。「マルチタスク」と言ってもよい。

 

仕事を同時並行で行うことは難しい。一つの仕事だけでもこなすのが精一杯の時に、他の仕事も同様のクオリティで進めるのは至難の業だ。

そして、その難しさの本質は、「忘れる」「余計なことが気になる」「重要な仕事がわからなくなる」の3つだ。だから、これらをきちんと解決しないと「同時並行は効率が悪い」ということになる。

 

もちろんマルチタスクなどない方が良い。だが、現実にはそうも言っていられない。仕事は次々と割り込んでくるし、成果が出ていない仕事にはテコ入れをしなくてはならない。

部下や後輩からの相談は放っておけない上、場合によってはお客さんとの交渉に駆り出されたりする。

 

そこで、前職の時には自分を守るため幾つかのルールを設定し、それを厳格に守ることで複数の仕事を同時にこなしていた。誰かの参考になることもあるかと思い、ここに記すことにする。

 

ルール1 記憶を当てにせず、現在のすべての仕事をタスク化する。

とにかく記憶をしない。やらなければいけないことはどんな些細な事でも、例えばポストに手紙を投函するといった些細な事ですら、すべてメモを取る。

メモを見れば自分がやらなくてはならないすべての仕事がそこにある、そういう状態を作り出した。

 

ルール2 自分ではなく、人に頼んだ仕事も、全て「チェックする」とタスク化する。

人に依頼した仕事が遅れると、自分の仕事にも重大な影響が出る可能性が高い。したがって、「ツッコミ」が必要だが、それも全てタスク化する。

可能な限り定期的に、機械的に進捗を確認する。

これにより、メモを見れば「ああ、今日は◯◯さんに進捗を聞く日だ」ということがわかる。考えなくて良いので、逆に心配せずに任せられる。

 

ルール3 イベントや遠い将来にやってきそうな仕事、「急ぎじゃないけど」と言われた仕事、記念日、誕生日もプライベート予定もすべてタスク化する。

例えば、「英語力を上げなければ…」であったり、「この本を読まなければ…」といった、今すぐはやらないけれどいつか必ずやらなければいけない仕事もすべて、メモを取ってとりえず日付を入れる。

またプライベートの予定、例えば誰かの誕生日や記念日などもすべてメモしておく。とにかく頭のメモリを節約するため、憶えない。

 

ルール4 割り込みの仕事も、とりあえずその場でタスク化する。

最も心をかき乱されるのは、「これ、今日中にお願いできないかな」という依頼だ。大体において「今日中」というのは無茶ぶりなのではあるが、無下に断らず相手に配慮することも会社員には必要だ。

 

ルール5 タスクには必ず優先度をつける。

その日の朝イチのしごとは、タスクの優先度づけだ。

ポイントは当日まで順番を付けないこと。どうせその日までに更に仕事を詰め込まれるのだから、優先度の判断は当日で十分である。

 

優先度は次のように分類する。個数は私の能力に合わせてあるので、もっと増やしても出来る人はたくさんいるだろう。

Top⇒今日中に必ずやること。はじめに手を付ける仕事。2つまで。

High⇒今日中にやりたいこと。2つまで。

Med⇒今日中にやりたいが、割り込みの緊急仕事が入った場合は先送り可能な仕事。2つまで。

Low⇒時間が余ったらやる仕事。個数の制限なし。

 

タスク一覧を見れば、仕事の割り込みが可能な日かどうかひと目で分かるようになる。

例えば、「TopやHighが多い日は無理だな」とか、「今日はLowが多いので、割り込みに寛容だな」など。

 

 

ルール6 タスクをこなしている最中にメールやメッセンジャーは見ない。

メールを見ると新しいタスクが発生する可能性が高い。したがって、タスクをこなしている最中にメールを見ると著しく集中力を損なう。

メールを見るのは、タスクとタスクの合間に限定すると、効果的にタスクに集中できる。

 

ルール7 初めての仕事は、それに費やした時間を計測する。

ざっくりで良いので、初めてやる仕事はどの程度時間がかかったかを必ず計測する。仕事にかかる時間見積もりの精度をあげなければ、マルチタスクはいつまでたっても改善しない。

 

ルール8 タスクのフィールドは最低限、以下の5つとする。

ポイントは仕事の内容だけではなく、アウトプットや期待される成果も書くこと。成果を書くと具体的な仕事のイメージがつかみやすい。

例:

6月22日のタスク一覧

2015/6/25(期日)

Top(優先度)

◯◯さん(依頼主)

T部長とA課長にに意見を伺い、注文を提案書レベルで明確にする(具体的な仕事の内容と出すべき成果)

部長には予めヒアリング内容を知っておいてもらうため資料をメールで送っておく(備考)

 

ルール9 カレンダーとタスクを連動させる

TopおよびHighの仕事は、できるだけその時間帯への割り込みを防ぐため、カレンダーに作業予定時刻を予め書いておく。

それをすることで、例えば、「ちょっと時間もらえる?」といった誘いに対して、15:00からなら、と言った回答ができる。

 

ルール10 ペンとメモ(もしくはスマートフォンのメモアプリ)を常に持ち歩く

思いついたときに即時タスク化しないと、やるべきことは片端から忘れていく。そのためにはペンとメモを常に持ち歩くか、スマートフォンのアプリなどを活用する(私はToodledoと、Evernoteをつかっていた)

 

 

上司から「アレどうなった?」と言われがち、あるいは「目の前の仕事だけしかできていない」と思う人は、是非試してみていただければと思う。

 

【お知らせ】
生成AI導入が「PoC止まり」で終わらないために。現場に根付く実装・活用のポイントとは?
今回は、エンタープライズ領域での豊富な実務経験を持つCTOが、生成AI導入・開発における定着の鍵を語ります。
情報システム部門の責任者の方に向けて、実践的かつ現場視点に立った内容をお届けします。



このセミナーで学べる3つのポイント
・生成AIのPoC止まりを防ぎ、定着させるまでのプロセス
・システム開発現場での具体的なユースケース
・社内での活用を広げる体制・文化づくりの方法

<2025年5月13日実施予定>

生成AIのPoC止まりを防ぎ、現場で活用が定着する生成AI導入・開発のポイント

現場で“使われ続ける”仕組みを、CTOのリアルな視点から解説。PoCから本格展開へつなぐ導入の勘所が学べます。

【内容】
1. なぜ定着しないのか?導入フェーズの壁
多くの企業がPoC段階で停滞する背景にある構造的課題を解説。CTOとしての実体験を踏まえ、「プロジェクトで終わらせない」ための考え方を共有します。

2. まずはこれから:即提案できる生成AI活用ユースケース
システム開発現場で効果が出やすく、提案もしやすいユースケースを複数紹介。DX推進部門がすぐに動き出せるヒントを提供します。

3. 現場で"使われ続ける"仕組みを作る
社内に生成AIを根付かせるために必要な体制づくりと文化の醸成を解説。信頼と成功体験が鍵になることを、具体事例と共に紹介します。

質疑応答
当日は参加者からのリアルな質問に講師が直接お答えします。事前質問も受付中です。

登壇者: 岡田 雄太(ワークワンダース株式会社 CTO)

講師プロフィール:
・野村総合研究所:証券業界のシステム開発に従事
・8 Securities(現 SoFi Hong Kong):オンライントレードやロボアド開発を担当
・BOOSTRY:エンタープライズSaaS事業を牽引
・WiseVine:CTOとして組織とプロダクトをスケール
・Workwonders:2025年4月よりCTOとして参画


日時:
2025/5/13(火) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:30名(先着順)
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/16更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

(Photo:Nikki Buitendijk)