どの会社にも、どんなコミュニティにも一定数、「失礼な人たち」がいる。
「失礼」は抽象的な表現であり、相対的なものなので、当然、ある人が失礼と感じることが、他の人にはそうではないことがたくさんある。
だが、「失礼」は確かに存在している。
「論語」によれば、失礼というのは、慎みと敬意がない、ということである。
論語 (岩波文庫 青202-1)
- 金谷 治訳注
- 岩波書店
- 価格¥1,276(2025/04/01 03:58時点)
- 発売日1999/11/16
- 商品ランキング13,863位
例えば、インターネットではよく見かけるが、相手に「バカ」「無能」と言ってしまうのは、失礼にあたる。
同じように、誰かが間違ったことをした時に、皆の目の前で「間違っている」と批判することも、失礼な行為だ。
◆
以前、こんなことがあった。
その企業は小さなシステム開発会社で、ワンマン経営をしている社長がいた。
そして、その社長は思い込みの強いタイプで、会議でよく間違ったことを言った。
例えばこんな具合だ。
「ソフトの品質が悪いのは、仕事への思い入れが足りないからだ!」
現実的には、ソフトの品質は思い入れの問題というよりは、マネジメントの問題なのだが、社長はそう考えていなかった。
すると、普段からそういった精神論を苦々しく思っていた、若手のプロジェクト・マネジャーが言った。
「社長、精神論よりも、ちゃんとプロジェクマネジメントの手法を勉強してくださいよ。」
その場は凍りつき、社長は激昂した。
「そういう責任のすり替えが、良くないと私は言ってるんだ!!!!」
そのプロジェクト・マネジャーは社長の激昂ぶりに驚いたのか、「すみません」と謝ったので、その場は収まった。
面白いことにその後、社長はプロジェクト・マネジメントのやり方を改め、品質は向上した。
若手のプロジェクト・マネジャーの言うことに一理あるとは思ったかもしれない。
だが、その社長に「楯突いた」プロジェクト・マネジャーは、その後冷遇された。
社長は彼のことを、明らかに嫌っていた。
「小賢しい」
と言う表現が、彼の評価だった。
私はそれを見て、「失礼だと思われること」の代償を痛感した。
社長は確かに思い込みが強く、マネジメントという観点では無能だったが、彼を公然と批判することの代償は非常に大きかったのだ。
その若手のプロジェクト・マネジャーは、後に会社を去った。
◆
残念ながら「正しいこと」をそのまま伝えると、「失礼」になることも多い。
・データがこう言っています
・論理的には、こちらが正しいです
・筋が通ってないですよね
・法律違反ですよね
しかし、こういった「正しさ」を、間違っている人にぶつけても、大抵は物別れに終わる。
しかも、敵視される。
「話せばわかる」という言葉は美しいが、残念ながら、人間同士は話してもわからないのである。なぜなら、人間は失礼な人の言うことは、正しくても聞きたくない、と思うからだ。
ソクラテスが殺されてしまったのは、正しさをぶつける「失礼な人だった」からである。
ソクラテスの弁明 クリトン (岩波文庫 青601-1)
- プラトン,久保 勉
- 岩波書店
- 価格¥627(2025/04/01 03:58時点)
- 発売日1964/04/01
- 商品ランキング17,256位
では、「間違っている人たち」とどのようにコミュニケーションを取ればよいのだろう。
話してもわからない他人と、話し合う方法はあるのだろうか。
◆
私が在籍していたコンサルティング会社で、「上司に物申す」のが非常に上手な人がいた。
彼が徹底していたのが、「相手のプライドを傷つけないこと」である。
彼は意見を言う時、相手が間違っていても、必ず「◯◯さんの言うことは正しいと思います。」とつける。
「ついでに、私の言っていることも、判断してもらえないですか?」と、相手に主導権を握らせる。
そして何より、彼は、どんな相手にでも、たとえ嫌いな上司であっても、敬意を欠かさなかった。
どんな相手でも、その人のいうことに一理を感じ取ろうとする、その仕草が、コミュニケーションを、成立させていた。
マネジメントの権威のドラッカーですら、「礼儀は重要」と説く。
不作法を許してはならない。若い人は礼儀を偽善として嫌う。実質が重要だとする。雨が降っているのに「グッドモーニング」というのはおかしいという。
だが、動いているものが接触すれば摩擦が起こるのが自然の法則である。
礼儀とはこの摩擦を緩和するための潤滑油である。若い人にはこれがわからない。昔は親にぴしゃりとやられたものである。
必ずしも好きになれるとは限らない者同士が共に働くには、礼儀が必要である。大義は礼儀を不要にしない。無作法は人の神経を逆なでし、消えることのない傷を残す。逆に礼儀がすべてをよい方向に変える。
ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営
- P.F.ドラッカー
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,980(2025/04/01 07:36時点)
- 発売日2007/01/27
- 商品ランキング27,274位
「正しさ」は、差し出し方と伴って、始めて意味を持つ。
「私の言っていることは正しいから、相手を無礼に扱っても大丈夫だろう」などとは、ゆめゆめ思ってはならない。
そのことを忘れた時、「正しさ」は単なる「傲慢」に堕ちる。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・安達のTwitterアカウントBooks&Apps
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/04/01 09:13時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング95,038位
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング116,016位
(Photo:Oscar Anton)