202872717_a8a4799419_z若手は、仕事の秘訣として「人に聞け」と教えられることが多い。

「自分で考える前に質問をしに来なさい」
「質問することが大事」

そう言われる。Googleでは、新人のオリエンテーションに5つの行動指針を教えるが、その1つ目は「質問する。とにかく質問する!」である。※1

 

だがそれを素直に信じて質問を実行した結果、その方の評価は2通りに別れる。

「すぐに聞きにくる、できる奴」と
「自分で考えない、ダメな奴」

である。

同じように質問しているはずなのに、何が評価を分けるのだろうか。観察すると、できる人の質問には以下のような特徴があることがわかる。

 

自分の意見を持って質問している

できる人は、私は◯◯と思うのだけど、どうか?と、自分の意見を持って質問をする。これは、どこまでわかっているのかを相手に伝えるためにも有効である。

そのために、質問をするときは予め、自分は何がわからないのか?を紙などにまとめておくと良い。

 

何度も同じことを質問しない

きちんとメモをとり、同じことは2度聞かずに済むようにする。何度も同じ話を聞かれると、誰でもイラつくからだ。

 

「どうすればいいですか?」と言わない。

「どうすればいいですか?」は、相手に進め方を委ねており、主体的でない、受身の姿勢の質問である。したがって、この質問をしたくなる気持ちはわかるが、この質問をすると頭が悪そうに見える、

その代わり、できる人は「◯◯についてやり方を知りたいのですが、聞きたいのは、手順と、作業ごとのポイントと、最終チェックの方法です。」と、聞くべきことを絞って聞く。

この聞き方は主体的に、自分がやるべきことを整理する努力をしている。

 

教えてもらったことを確認する。

教えてもらったことを一度で理解できる人はほとんど居ない。したがって、教えてもらったことは、自分の言葉になおして、最後にかならず確認する。

確認のためには、自分で咀嚼してアウトプットしなければならないので、理解が深まる。
逆に、確認することがわからない時は「理解していない」とみなす。

 

目的を添えて聞く

人に尋ねる時は、質問する目的をそえると、質問の精度が上がる。

「Googleアナリティクスの見方を教えてほしい」とだけ言うのと、「コンバージョン率を上げたいので、Googleアナリティクスの見方を教えてほしい」というのでは自ずと回答も変わってくる。

 

 

余談だが、上司や先輩は「聞きにこない」と部下に責任を押しつけがちだが、「聴きやすい雰囲気」を創りだすのは結構難しい。これについては上司や先輩側に技術が必要なので、又の機会に解説する。

 

 

【お知らせ】
最新のメルマガ運用の知識やノウハウを皆様と共有するティネクト主催ウェビナーのお知らせです



メルマガを活用して成果を上げる!3つのポイント
・メルマガがコンバージョンポイントとして機能する理由とは?
・「チラシDM」と「読み物コンテンツ」の使い分けで効果を最大化
・リスト管理や配信頻度の最適化で、開封率・クリック率を向上させる方法

<2025年3月18日実施予定>

メルマガ運用の基本と効果を最大化するノウハウを徹底解説

メルマガは「古い手法」ではなく、「確実に成果を生むマーケティング手法」。 本セミナーでは、メルマガ運用の基礎から、実際の効果的な運用方法までを解説します。

【内容】
メルマガの基礎と役割
メルマガコンテンツの使い分け(チラシDM vs 読み物コンテンツ)
効果的なメルマガ運用の流れと改善方法
まとめ & Q&A


日時:
2025/3/18(火) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/10更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

・ブログが本になりました。

 

 

 

 

(Photo:Duncan Hull)

※1 ワーク・ルールズ! 東洋経済新報社より