5462028026_c11a2cf0ae_z人の自慢話を聞いていると腹が立つ、という人は結構いるのではないだろうか。つい先日も会合で

「アイツ、自慢ばかりでムカつく」

「彼はさりげなく自慢話を差し込んでくるよね」

といった話が盛り上がっていた。

 

社会人になると、様々な人との付き合いが増え、自慢を聞く機会も増える。しかし、その度にムカムカしなければならないのはどう考えても損だ。

そんな人に「自慢話を聞いてもイラつかないで済む方法」がある。前職の時に思わず「自慢話をきくのしんどい……」と漏らした時、当時の先輩に教えてもらった。

ムカムカして気分が悪くなった時にやってみてほしい。

 

 

先輩は言った。

「自慢話を克服するためには、まず「自慢話とは何か」を知らなくてはいけない。」

そして、その定義は

「相手の劣等感を刺激する話が、自慢話である」

 

「そんなもんですかね」

 

「だから、興味がないものは自慢に聞こえない。劣等感があるからムカムカする。羨ましいと思うから、嫌な話に聞こえる。自慢話は自分の欲望と素直に向き合う機会だ。

つまり、自慢話を軽く聞けるようになるには、自分の中の劣等感と向き合うことが肝心だ。」

 

「なるほど……」

 

「そう考えると、相手は自慢をしているつもりがなくても、こっちが勝手に自慢と思ってしまっていることもたくさんある。特に上に立つ人は、妬まれることはできるだけ避けなくてはいけないから、「謙虚に振る舞え」と言われるんだ。」

 

「で、具体的にはどうすればいいですか?」

 

「人の話を聞いて、「あ、なんかザワザワするな」と思ったら、まずは自分の中の欲を掘り出す。

なぜ話を聞いてイラッと来たのか、本当にそれがほしいのかを冷静に考えると、意外に「あ、特に羨ましくないわ。隣の芝がすこし青く見えただけ」ということはよくある。

正体が見えてしまうと、対処は難しくない。「あ、別にいらないわ。」で終了。「昔の武勇伝」なんかは、これでサクッとかわして、メシに集中すればいいんだ。

そして、逆に「超うらやましい」と思ったら、その時は謙虚に「学べることがあるか?」と振り切ってしまうのも楽になる。ノウハウを入手するチャンスと思えば、それほど面倒でもない。

そのときは「教えて下さい」でOK。」

 

「なるほど」

 

「あと最後一つは「むしろかわいい」と思ってしまう。」

 

「どういうことですか?」

 

「自慢話をしたら普通は嫌われる。でも皆それを知っているのに思わずやってしまうんだよ。「こんな人でも褒められたいんだな、ドロドロした人間なんだな」って、思えば腹も立たない。

まあ、そんなことを繰り返していたら人望も失うわけだ。「お気の毒」と思っていればいいんだよ。突き抜けるとむしろ「かわいいなこいつ」とだんだん思えるようになる。」

 

「本当ですか?」

 

「本当だよ。試してみ。だって、自慢話するような奴は間違いなく小物だから。どんな成功者でも、自慢ばかりしているようでは……ね。」

 

 

処世術にもいろいろあるものだ。「自慢をスルーする術」も、それなりに役に立つのだろう。

 

 

【ティネクトから最新のお知らせ】
オウンドメディア運用における「続かない」「負担が大きい」といった悩みを、
AUTOMEDIA(オートメディア)の自動化ツールで根本から解決します。

AUTOMEDIAサムネイル ・完全自動の記事生成&投稿で、運用の手間をゼロに。
・参照元の明記+AI査読によるファクトチェックで安心の品質。
・SEOと生成AI検索に最適化された「GEO構成」で検索性UP。
・導入〜設計〜WordPress連携まで支援付き。
・1記事あたり1万円(税別)〜、初期導入費10万円(税別)。

資料請求・サービス詳細はこちらから

開発・運用:ティネクト株式会社 × ワークワンダース株式会社
(プロンプト設計・SEO・言語品質の専門家が開発)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥324(2025/07/14 14:26時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング37,735位

Alfonso