最近「仕事」ってキーワードで記事書く依頼を受けた。あまり得意じゃないし、そんな時はまずはインターネット様にお伺いたてる。

一昔前だったら、本屋とか図書館に行って「調べ物、調べ物」なんて言って、あっち行ったりこっち行ったりしてたと思う。

でも今はインターネットの中にある人間の膨大な知識の塊を、綺麗に整理して届けてくれるヤツがいる。人はそれを「グーグル博士」と呼ぶ。

文字通り指一本で検索できる。「サジェスト検索」ってやつで。

グーグルという会社はほんとにクレイジー。シリコンバレー的とでも言えるんだけれど、検索する前にその人が検索したいものが表示されればいいよね!って無邪気かつ強欲に言い始めた人たちがいて(たぶん創業者たち)、実際グーグルはそれを「サジェスト検索」という形で実装している。検索窓に一文字入れるだけで先回りしたかのようにワードが出てくるアレ。

 

びっくりした。人生観変えられるほどびっくりした。自分の人生甘かったと思った。

指一本で検索できる「サジェスト機能」のことじゃない。「仕事」って入力した瞬間に出てくるワード。(※もちろんプライベート検索をはずしてます)

「仕事」の後にサジェスト(例示)されて出てくる第1位は「仕事 行きたくない」第2位が「仕事辞めたい」だった。

スクリーンショット 2016-02-02 3.40.06

8個中6個がネガティブワード。

まさかと思って「仕事+あ行」を調べてみた。「仕事」と入力して後に「あ・い・…」と順に入力してみると

スクリーンショット 2016-02-02 3.42.49

スクリーンショット 2016-02-02 3.43.29

スクリーンショット 2016-02-02 3.43.45スクリーンショット 2016-02-02 3.43.59

スクリーンショット 2016-02-02 3.44.11

ネガティブワードのオンパレード。「仕事+う」のトップが「仕事 占い」だなんて…上司がどんなに説教しても勝てないはずだ。

「な行」なんかもっとひどい↓

スクリーンショット 2016-02-02 3.52.45

すべてネガティブワード。

ついでだから「上司+な」も調べてみた。

スクリーンショット 2016-02-02 12.48.30

上司は常に危険に晒されていることが判明。しかし一番不気味なのは「上司 なるほど」。それ調べて何になるんだ?

 

「仕事+数字」

スクリーンショット 2016-02-02 12.21.53

スクリーンショット 2016-02-02 12.22.01

スクリーンショット 2016-02-02 12.22.10

巷では「最低3年がんばれ」って言われるけど、ことごとく「◯ヶ月 辞めたい」がでてくる。そんな中での「2ch」のがんばり乙。

唯一の救いは「仕事+10」

スクリーンショット 2016-02-02 12.23.24

「10連勤」を除けば見た目が前向きっぽい。

 

はー…ため息が出た。これが現実か。

サジェスト機能をつくり、ワードをいわばランキング化したグーグル。

いつの間にか「人間の心」を見える化してしまっていた。

それは「博士」の仕事ではなく、もはや「神」の仕事だよ。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)