ある日突然、組織は簡単に従業員を裏切る。これは紛れもない事実だ。

いくら従業員が、会社に安定した職と給与を望んだとしても、会社が本質的に不安定であることには変わりがないからだ。消費者が移り気で、気まぐれで、一番良い物しか買わないかぎり、会社というのは脆弱だ。

 

「ならば公務員」という人もいる。もちろん公務員は会社員よりも安定している。基盤が「売上」ではなく「税金」だからだ。

だが、公務員ですら盤石ではない。政治家を選ぶ国民が、移り気で、気まぐれで、その時の勢いで投票するからだ。ついこの前まで、鉄道も郵便も国営だったことを思えば、公務員が盤石、というのも信憑性はない。

 

三菱自動車が、生産工場の従業員の賃金カットをする交渉をしている。

三菱自動車“不正”車生産の従業員 賃金カットへ

三菱自動車は、燃費データの不正が発覚した軽自動車について、生産工場の従業員の賃金をカットする交渉をしていることが分かりました。

三菱は、すべての軽自動車を岡山県の水島製作所で生産していましたが、先月の不正発覚以来、生産を停止し、従業員を自宅に待機させています。

このため、経営側は軽自動車の生産に関わる従業員の賃金をカットする方針を労働組合側に伝えたということです。対象は、水島製作所の全従業員3600人のうち約1300人です。具体的な給与の減額幅などは現在、交渉中ということです。

(テレ朝news)

工場に勤める方や、取引先の従業員もかなり大きな影響を受けているだろう。不安で眠れない方も多いかもしれない。とても気の毒に思う。

 

 

だが、この出来事を見て「許せない」と憤る一方で、我々は認識をあらためなくてはならない。

「会社とは、脆弱なのだ。市民の生活を保証できる存在ではないのだ。」と。

 

先日、私は日本はもう「普通の国」だから、安定した職場に居続けると、本当にマズいかも。という記事を書いた。すると、読者の方から「会社に安定を求めて何が悪いのか」というコメントを数多く頂いた。

誤解をされているようだが、私は「安定を求めてはいけない」と言ってはいない。ただ「求めてもいいが、おそらく報われないでしょう」と言っているのだ。理由は上に挙げたとおり、会社が脆弱だからだ。

 

——————————————

 

先日、記事をお読みいただいた方々から「これについて、もうすこし話をしたい」と打診されたので、少し話をした。

「会社にも、国にも頼れない、という世界で、我々はどうしたら良いのか」

という趣旨だった。

 

「解雇規制を強化すべき」という方が意見を述べたが、「実質的に無意味」という意見が多数を占めた。現実として日本企業の競争力が落ちているということは変えられないからだ。会社には頼れない。

 

次に出たのが「セーフティーネットの強化」だった。だが、財源がない。「もっと税金を金持ちから取れば良い」という安易な意見もでたが、それほどの大きな財源は、金持ちから取るだけでは到底間に合う金額ではない。

「消費税率アップ」や「累進課税の強化」「法人税率の引き上げ」も、結局国内での配分のみの話であり、「日本が貧乏になりつつある」という現実を変えられるものではない。国も金持ちも全員を支えられない。

 

極端だが「全員で貧乏になりましょう」という意見もあった。だが、その場の殆どの人は「イヤです」と言った。

結局、その場での結論は出なかった。

 

——————————————

 

現在の日本は戦争もしておらず、「絶対的な貧困(1日1.25ドル未満で生活する人々、世界の4人に1人)」に該当する人も少ない。そして、それは先人たちの努力が作り上げたものだ。

だが、これからもそれが続くという保証はどこにもないし、また極端な話「日本」という国が世界地図の上に残るという保証もない。

 

歴史を見ると、国の滅亡は「戦争によって一気に無くなる」こともあるが「その国に愛想を尽かした国民」が流出したり、その国を離れたりすることで、国としての形を成さなくなり、どこかに併合される、というシナリオもよくある。

他者に「守ってくれ」と言っていたら、いつの間にか依存する相手もいない、という最悪の状況にならない事を祈るばかりだ。

 

【お知らせ】
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方

<2025年5月16日実施予定>

人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり

現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。

【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介

◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像

登壇者紹介:

松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。

安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。


日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/8更新)

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥509(2025/05/15 13:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング112,669位

 

(Aruan P.Costa)