最近、仕事で新しいシステムを導入した。新しくなるということは、知らないものに出会うということだ。
当然、ユーザーは戸惑う。戸惑いを軽減するための手段として「説明」や「広報」がある。説明や広報は、本当に有効なのだろうか。一体どれだけ効果があるのだろう。
☆★☆★☆
新しいシステムを導入する。事前にマニュアルを配布し、説明会を開催し、メールでも広報した。
限られた時間の中でしていることであり、こちらも手探りでやっている側面も大きいため、全てを伝えることはできない。
やはり、問い合わせは多かった。社会人になって、一番電話が鳴ったと思う。
ここまでは想定内。全てを説明できているわけではないのだから、問い合わせが多くなることは当然だ。
ただ、想定外だったのは問い合わせの内容である。広報していないことを聞かれたケースもあったが、多くは既に広報していることだった。事前に配布しているマニュアルや広報のメールを読めばわかることを質問された。
「またさっきと同じ質問でした」
「広報していた内容?」
「そうです」
「メールを読んでほしいね」
「読んでいないのでしょうね」
……と、ここで思い出した。これは決してユーザーの問題ではない。私の問題なのだ。
学生時代にWILLFUという起業スクールに通い、次のことを教わった。
1:Said≠Heard
言ったからといって、聞いてもらえたわけではない。
2:Heard≠Listen
聞いてもらえたからといって、聴いてもらえたわけではない。
3:Listen≠Understood
聴いてもらえたからといって、理解してもらえたわけではない。
4:Understood≠Agreed
理解してもらえたからといって、賛成してもらえたわけではない。
5:Agreed≠Sympathized & Convinced
賛成してもらえたからといって、共感し、納得して行動したいと思ってもらえたわけではない。
※参照:WILLFUでもらった資料
今回は1~3が該当する。広報しても読まない人はいる。説明をしても、聴いていない人はいる。聴いても、理解していない人はいる。
そして、これは読まない人、聴かない人、理解しない人の問題ではなく、広報した人、説明した人の問題である。
伝え方が良くなかったのかもしれない。表現の工夫が足りなかったのかもしれない。でも、何より足りていなかったのは「回数」である。
相手に伝えるためには、繰り返し言い続けることが大切だ。これもWILLFUで教わった。「N人に一度にコミュニケーションする場合には、√N回コミュニケートしないと、1人にコミュニケートしたときと同じ効果は生まれない」らしい。
私が広報した人は、200人程度。ということは、14~15回、伝える必要があったということ。1回の広報で伝わると思っていたこと自体がそもそも間違いだったのだ。
問い合わせをうけ、個別に説明すると、必ず1回で理解してもらえる。なるほど、1人だから、√1回(=1回)で伝わるということか。
習って知ってはいたものの、実感が湧かなかった。実際にその場面に直面して、初めて身をもって理解した。
私の広報メールを読んだ人も同じだったのかもしれない。メールを読んでも実感が湧かない。実際に使ってみて、その場面に直面して、初めてメールの内容が理解できる。
そういえば私も、説明書とじっくり向き合わずに問い合わせをしたことがある。モノが壊れ(たように見え)、説明書を取り出す。何やらたくさんの情報が書かれていて、よくわからない。
理解するまでに時間がかかってしまいそうだ。よし、コールセンターに問い合わせてみよう。
電話すると、丁寧に教えてくれる。あっという間に理解でき、問題は解決した。説明書と向き合っていたら、解決するまでおそらく1時間はかかっていただろう。
☆★☆★☆
「相手の立場になって考えよう」とよく言われるけれど、こんなに身近で簡単そうなことでも、全然できていないと痛感した。知識が本当の意味で定着するのには、まだまだたくさんの経験が必要みたいだ。
ではまた!
次も読んでね!
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
【著者プロフィール】
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
著書「数学嫌いの東大生が実践していた『読むだけ数学勉強法』」(マイナビ、2015)
Twitter:@Xkyuuri
ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」