ネットワーク科学の第一人者である、アルバート=ラズロ・バラバシは、その著作Linked:The new science of networks(邦題:新ネットワーク思考)の中で、面白い科学的事実に触れている。
彼は、インターネットを始めとした複雑なネットワークは、べき法則に従うことを深耕し、その性質を明らかにした人物であるが、著作の中で面白いデータを引用してくれているので、ここで紹介したい。
最も興味深いのは、「もし、就職・転職を考えていて、職を探しているのなら、親しい友人ではなく、あまり親しくない知人に当たること」と言っていることだ。
この研究は、マーク・グラノヴェッターというハーバード大学の大学院生が博士論文の中で著したものだが、テーマは
「人はいかにして職を得るのか」
というものだった。
”人々はいかにしてネットワークを作り、社会的絆を利用して職を得るのだろうか?彼は、それを調べるために、何十人もの管理職や専門職の人たちにインタビューして歩き、今の職を得るために力になってくれたのは誰だったかを尋ねた。今の職を得たのは友だちのおかげなのだろうか?”
”返事はいつも決まっていた。力になってくれたのは親しい友達ではなく、ちょっとした知り合いだというのだ。”
それは論文として発表されたが、暫く後にセンセーションをまきおこし、1986年には、「カレント・コンテンツ(学術雑誌目次情報)」の選ぶ、「サイテーション・クラシック(頻繁に引用される論文)」となったという。
論文のタイトルは、「弱い絆の強さ」だ。さらに、
”グラノヴェッターは「弱い絆の強さ」の中で、一見すると非常識な事を主張している。職を見つけたり、情報を得たり、レストランを開業したり、流行を生み出したりすることに関する限り、強い友人関係よりも、弱い社会的絆のほうが重要だというのである。”
ウェブサイトの立ち上げや、営業にも言える法則である。一部の人と緊密に付き合うよりも、広く浅く、いろいろな人と知り合いになるべし。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください