14089974985_884c358942_z勤め人にとって、40歳前後は就職活動当時と同じくらい重要な時期だ。大きな理由は2つある。

 

  1. 出世が可能かどうか、決定される。

 

ある程度大きな組織に在籍する勤め人にとって、出世できるかどうかは大きな関心事の一つだが、この時期に出世コース、つまり課長になっていなければ組織のトップに行くのは不可能である。

一橋大学の守島教授によれば、大企業において課長以上になれる人は全体の6%〜7%程度、全体でも3割程度(http://president.jp/articles/-/10328)というから、トップどころか、ヒラ社員のまま定年を迎える人のほうがはるかに多い。

40歳まではある程度平等に与えられてきたチャンスが、40歳以降は平等ではなくなる。「出来る人」とみなされていなければ、チャンスは後進の者達に譲らなければならない。

 

 

  1. 仕事に飽きてくる

 

どんな仕事であっても、40歳まで続ければ飽きもくる。一つのことに何十年も打ち込める人は少数派だ。ピーター・ドラッカーは著書「明日を支配するもの」の中でこう述べる。

 

今日、中年の危機がよく話題になる。45歳にもなれば全盛期に達したことを知る。同じ種類のことを20年も続けていれば、仕事はお手のものである。学ぶべきことは残っていない。仕事に心躍ることは殆ど無い。

 

どんな仕事であっても、「学ぶべきこと」がたくさん残っていればそこから向上心も得られるし、上達を感じることができる。上達すれば、やりがいを感じることもあるだろう。

しかし学ぶべきことが殆ど残されていない状態ではその仕事を続ける動機を持つことは極めて難しい。

 

 

出世もできない、仕事も飽きてきた。それが多くの40歳が抱える現実的な悩みである。

だが、家庭においては子供がおり、家のローンも残されている人も多い。「これからまだまだお金がかかる」のが、40歳という年齢だ。これで不安になるな、という方が無理な話であることはだれにでもわかるだろう。

 

したがって、40歳前後においては就職活動当時と同じく、人生について深く考えなければならない。具体的には以下の3つについて考える必要がある。

 

・仕事以外にうちこめるもの

諸々の事情から転職できない人もいるだろう。だが仕事から得られる充実感は確実に減っていく。

そんな時に人生に張り合いを与えてくれるのはボランティア活動、地域への貢献、NPOとしての活動など、職場以外における活動かもしれない。あるいは、子どもと向き合う、まとまった時間をとることができるようになるかもしれない。

仕事だけが人生ではないし、出世できたかどうかと人生が楽しかったかどうかは、別のものである。仕事がうまくいかなかったことを恥じる必要は全くない。

 

 

・副収入の道

内閣府の発表する「賃金カーブ」を見れば、順調に給与が上がり続けてきた20代、30代と異なり40歳を超えると、一部の人以外、給料は殆ど上がらないと考えてよい。(http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je14/h05_hz020303.html

年功序列はすでに崩れ、出世できなければ賃金は40代〜50代をピークとして緩やかに下がっていく。だが、お金は変わらずかかる。稼がなければならないのはこれからだ。

従って、これからは誰しも「副収入の道」を探らなければならない。webの発達のお陰で、いまは誰でも少額で商売を始めることができる。「会社以外からお金が入ってくる」ことがいかに精神的に安定をもたらすか、社外で稼いだことのある人は知っているはずである。

 

 

・転職することによる仕事の仕切り直し

中小企業は常に人材不足であり、その流動性は高い。だから、あなたがやる気になりさえすれば、常にその門戸は開かれている。人によっては独立を考える人もいるだろうが、そんなことをしなくても十分仕事を楽しむ道は残されている。

新卒の時の気持ちで転職活動をしてみるのも悪くない。今度は面接で自分のPRをすることもさして苦労しないだろうし、面接で話すことはたくさんあるだろう。

今の会社で悶々として過ごすより、多少リスクをとっても張り合いのある毎日を送るほうがトータルで人生を見た時に「良かった」といえるはずだ。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

(Photo:Flazingo Photos)