今回も、妻から聞いた話。
************
8年前、高校生になりたての15歳で、初めてのアルバイトを経験しました。
とにかくお金が欲しかったのと、身近なチェーン店はダサいと思っていたのとで、 背伸びをして横浜駅のおしゃれな商業施設にある、オイスターバーで働き始めました。 オイスターの意味を知ったのは、アルバイトをし始めてからでした。
23歳になった今でもあまり寄り付かないような、大人っぽいオーシャンビューのお店でした。 とうぜんそこで働く人たちは、イケイケ大学生や人生を謳歌しているフリーターの方ばかり。 つまり、地味で人見知りで世間知らずだったわたしは、来るところを完全に間違えたのです。
それから3ヶ月経ち、言わずもがな馴染めないままに、わたしはお店を辞めました。 以降、いくつものアルバイトや派遣、インターンなどを経験し、現在はIT企業で働いています。
あの15歳のときに感じていた、 「仕事が分からなくてつらい」「職場に馴染めなくて寂しい」気持ちは、 8年経った今でも忘れることはありません。鮮明で、強烈で、残酷でした。
就業時間内だけが仕事だと思っていたけど、間違いだった。
小さなことで言えば、メニューを見て覚えること。 きょうの予約を確認すること。きょうのシフトを把握すること。 きょうのおすすめをシェフに聞いておくこと。
これらは、フロアに立つ前に把握しておくべきことでした。
今ではとうぜん、自社そのものに関連したり、業務に直結したりする本や記事は、 就業後の帰り道であろうが土日のネットサーフィンであろうが、目を通しています。
8年前のわたしであったら、就業時間外にそんなことをするなんて信じられない、と驚いたと思います。 しかし、「限られた就業時間をインプットに割くのはもったいない」なんて、時給で働く15歳が考えられるわけもありませんでした。
つまらない仕事こそ、必要だった
オイスターバーのキッチンスタッフだったので、 一番最初に任されたのは生牡蠣の殻剥きでした。
身が大きくしっかりとした隠岐の岩牡蠣もあれば、小ぶりで味わい深い厚岸の真牡蠣もありました。 まずその名前を覚えて、見分けられるようにして、身を崩さぬよう殻が入らぬよう殻を剥いていきます。 貝柱を美しく見せられるかが、非常に大切なポイントでした。
しかし何度やっても上手くいかず、怒られてばかり。 「あなたがやればいいじゃない」と喉から出そうになるくらい、 教えてくれる先輩のほうが遥かに上手で、よっぽど素早い手さばきでした。 こんなに無力に晒されることがあるのかと、辛かったことを覚えています。
でも、今考えれば至極普通なことでした。 手に職のない新人はまず、みんなが出来て当たり前のことを出来るようになること。
そうでないと、仕事は始まらなかったのです。
一緒にご飯を食べたい、と声をかければよかった
まかないを一緒に食べる時間も、バイトをこなすうえで必要なコミュニケーションです。
でもわたしは、恥ずかしくて恐れ多くて、一緒に食べましょうとは言えませんでした。 それぞれ仲の良い数人で固まって、まかないを食べていました。 どこへ混じることもできず、そっとひとりで食べていた牡蠣のリゾット……。
今で言えば、ランチの誘い合いを指していると思います。 仕事忙しいかもしれない。お腹の空き具合ちがうかもしれない。 わたしはお肉食べたいけど向こうは魚かもしれない。
先約があるかもしれない。そもそもわたしとランチ食べたくないかもしれない。 特に話題がないかもしれない。楽しくなかったら次は誘いにくくなるかもしれない。
そう、今だって、すごく悩みながら声をかけたりします。とはいえやっぱり新人は、一生懸命輪に入ろうとすべき、と思います。 そこにどんな、知られざる仲の良し悪しがあったとしても。
「一緒にごはんを食べて仲良くなりたいと思っています」と意思表示をすることが、 職場で何よりも大切なのだと学びました。わたしはきっと、ひとりが好きな人だと思われたのでしょう。 俯いてまかないを食べていたら、とうとう全く、誘われませんでした。
にこにこしたり、アイコンタクトとったり、お皿を洗うときに「美味しかったですね」と言ってみたり……声はかけにくかったけど、せめて誘って欲しいオーラを出していればと、悔やみます。
人と同じことをしてもダメ。
思えば初めて、年の離れた人とコミュニケーションを取る機会でした。 距離感をつかめておらず、悪戦苦闘したことを覚えています。
わたしと年齢が一番近かった人は、高校中退してフリーターをしているヤンキーな女性でした。 すごくはつらつとしていて、みんなにいじられ愛されていた存在でした。
でも、仕事の仕方やコミュニケーションの取り方を真似てもうまくいくとは限りませんでした。むしろ、うまくいかないことばかり。
今では、わたしは彼女じゃないと十分に理解ができます。
だって、わたしは彼女のようにヤンキーでもなければ、 高校を中退したわけでもタバコを吸っているわけでもなく、 年上の彼氏がいるわけでもありませんでした。キャラクターがまったく違うわけです。
彼女がこう言うから面白い。彼女がこうやるから面白い。背景のキャラクターに面白さがあることを、 中学校生活を通しても、わたしは知る由がありませんでした。
世の中にはたくさんの人がいて、たくさんの背景があり、 それによりコミュニケーションが様変わりすることをしりました。
いやなことを我慢して続ける必要はない。必ず何かは残る。
お店を辞めたあと、求人のフリーペーパーで吟味し、また新たなアルバイトを始めました。
そこで働き始めたファミレスもぜんぜん馴染めなくて、 その次のコンビニでは店長と喧嘩して辞めちゃって、 派遣のバイトもめちゃくちゃつまらなくて1回で辞めたのですが、その後ブックオフで働き始めたら、本当に仕事も楽しくて、いい職場でした。
じぶんの好きな音楽のCDが売れたら嬉しかったし、初めて手に取る漫画だらけでわくわくする日々でした。
8年前を振り返ると、 始めたら続けなくてはいけない、 できるまでやらなくてはいけない、 馴染むまでいなくてはいけない、そう思っていました。
でも、間違っていました。
じぶんが「違う」と思ったら、我慢せずに別の場所を探してよかったのです。
わたしは、オイスターバーを辞めたときに、 「牡蠣の剥き方とルッコラサラダの作り方しか教わらなかったな」と思っていました。 でも、そんなことはないぞと、今になって自分を励ましています。
初めての仕事に、これからの仕事すべてに関わる大切なことを教えてもらいました。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【著者プロフィール】
名前: ゆうせい 企画、執筆、編集、モデルを提供する「カンパニオ」代表。
ぱくたそでフリー素材モデルとして不倫素材や、記者風素材を提供している。映画大好きの愛妻家を自負しているが、恋愛映画や恋愛系コラムは苦手。とにかく水曜どうでしょうが大好きでしかたがない。
Twitter:@wm_yousay ブログ:http://huniki.hatenablog.com/「雰囲気で話す」