会社の中に一人くらいいるだろう。
「代案は出さないけど反対する人」が。
鬱陶しいことこの上ない、と思う人が多いのではないかと思う。
彼らは「無能」とみなされていることも多い。会社は「発案しない人物」に対して軽蔑の目を向けるからだ。管理職がこのタイプだったりすると、おそらくモチベーションを刈り取る天才として部下から恐れられているだろう。
そんな蛇蝎の如く嫌われている「代案なしの反対」について、先日、ある場所で議論となった。それは
「代案なしの反対」に存在価値はあるか
というものだ。
そこでは、数名の方が「代案なしの反対には、存在価値はないよね。腹が立つし」と言っていた。
私は「そうだなぁ……」と思いながら、話を聞いていた。
ところが一人の人物が、「ちよっと逆張りで考えてみよう、うっとおしいが、それなりの価値はあるかも」と言ったのだ。
「そりゃ、何でもかんでも反対する、というやつはダメだけど、「代案なしの反対は全てダメ」というのも、何か行き過ぎている気がする」
まわりの人間は
「いやいやw」とあまり取り合おうとしないが、その場の責任者が「面白いじゃないか、少し考えてみよう」と言った。
「代案なしの反対は何が悪いのかね?」
「話が前に進まないですよ」
「ソイツが単に反対したい、というだけだったら時間の無駄ではないですか?」
「周りの雰囲気を悪くしますよね」
辛辣な意見が続く。
責任者は「代案なしの反対に価値がある、という側の意見は?」と聞いた。
すると、先ほどの人物が口を開く。
「相手が一通りの思慮深さがあるという前提ではありますが……、すこし感じたのは、対案を出すための知識や技術と、違和感を感じるセンスは別物なのではないか、と思ったのです。」
「それだけだとよくわからない。具体的には?」
「例えば、人事評価制度を変えようと「成果主義の導入」を検討していたとする。でも今の会社の状態からして成果主義はなじまない。今のままではダメだけど、成果主義もダメな気がする。そんな時、おそらく代案はないけど反対、ということになりそうな気がします。」
「ふーむ。」
「でも代案は?と聞かれても、誰も人事のプロではないから代案は思いつかない。思いつきようもない。当たり前です。本質的に代案が出せるという状態は、かなり知識を有していて、かつ課題が明確になっている時だと思いますが、結構限られていると思うんですよ。」
皆、真剣に聞いている。どうやら反対意見を真剣に吟味しているようだ。
「なるほど、素人に代案は出せない、ってことね。」
「当然、最初に案を出した人間は知識がありますよね。でも、それを言われた方は、最初に案を出した人間に比べて知識が少ないのは当然です。だから、「反対するなら代案を出せ」と言うのは、実際には不公平な取引であり、最初に案を出した人間が「知識を持っている」という有利な立場を濫用しているだけでは、という懸念があります。」
「逆に言えば、同じくらいの知識を持っているのに、代案を出さないのはダメってことだよね。」
「そうかもしれません。でも、それは確かめられないでしょ?」
責任者は言った。
「なるほど、「代案なしの反対をするな」と相手に言うのは不公平、と言うのはそれなりに説得力があるな。気をつけよう。たしかに私も「すぐに言語化できない違和感」を感じることはかなりある。相手の言うことは理路整然としているのだが、なにか引っかかる、というやつだな。」
「そうです。」
「案を出したほうは、早く話を進めたいからな。確かに反対のための反対は時間の無駄だが、ちょっと立ち止まる癖をつけても良いのかもしれないな。」
なかなか勉強になった小一時間だった。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥654(2025/05/17 13:31時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング122,375位