ある人事の方が「6月に入ると新人の間の実力差が見えてくる」と言っていた。

「そんなに早くわかるものなの?」と思う方もいると思うが、おそらく正しい。

新人の役割は研修の受講と雑用をやることであり、人によりやっていることにあまり差がない。だから、余計に能力の差が目につくのだ。

 

「一番差がでるのは、コミュニケーションの部分だね。」と、その人は言う。

「コミュニケーション?」

「そう。」

私は思わず笑ってしまった。

「コミュニケーション力のある人を採用したのでは?」

「まあ、そりゃそうなんだけど、面接するのは現場の面接の素人だから、結局人事が研修と雑用をやらせて、もう一度ふるいにかけてるんだよ。」

「そうなんだ。」

「ま、人事をそれなりに長いことやってると、「面接で人の能力を見抜ける人」なんて全くいないことがよくわかる。」

「そんなもんかね。」

「ま、話を元に戻すと、コミュニケーション力がありそうだ、ということで採用した人も、当たり外れある。」

 

彼によれば「コミュニケーション力の高そうに見える人」には2種類あるそうだ。

一つは、「人当たりが良いだけの人」

もう一つは、「真にコミュニケーション力の高い人」だ。

 

 

「何がちがうの?」と聞くと、彼は

「ちょっと難しい課題を与えた時の反応が全くちがう。」という。

 

「具体的に教えてほしいな」

「例えばある新人デザイナーを2人、想像してくれ。一人は人当たりだけが良い人。もう一人は真にコミュニケーション力の高い人だ。」

「想像した。」

「彼らに課題を与える。ウチのwebサイトの商品ページのデザインをもっと良くしてくれ、と。」

「抽象的だな……」

「ま、そのとおりだ。どういうふうに行動するか、彼らは試されているわけだからな。」

「で、どうなる?」

「人当たりだけが良い人は、「どうすればいいか教えて下さい」って来る。「何がわからない?」と言っても、「どこから手を付けたら良いかわからない」の一点張り。」

「まあ、そりゃそうだろう。」

「そういう奴には教えてあげる。けど、そいつは「コミュニケーション力無いやつ」に分類される。」

「ほう、じゃ、できる新人は?」

「ま、人によって聞き方はちがうんだけど、問題点を整理してくるんだよね。もっと言うと、恐ろしく具体的に質問してくる。」

「どんな?」

「今年の新人で、一人すごい奴がいて、そいつはヒアリングシートを自分で作ってきた。項目が、「なぜデザインを良くしたいのか?」「今のページで使いにくいところはどこか?」「サンプルになるようなページはあるか?」……後なんだったっけな……。ま、とにかく質問がウマい。」

「それは凄いな。」

「もちろん、デザインそのもののウデはまだまだだから、ベテランに比べてクオリティは低いけどな。でも、こういうのを、コミュニケーション力がある、っていうんだと思うんだよね。」

「ほう」

「多分彼、想像したんだと思う。「なんでこの仕事をやらされてるのか」「発注者の意図は何か」そう言ったこと、確かにちょろっと研修で教えたんだけど、彼はそれをすぐに実践できてる。

結局、コミュニケーション力って、気が利くかどうかだと思うんだよね。彼、どうすれば相手が楽か想像できるセンスがあるんだよ。」

「なるほどね。」

 

確かに「人当たりの良さ」だけでは仕事はできない。真のコミュ力とは、すなわち相手の要求を読み取る能力なのだ。

 

【お知らせ】

Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。


動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です

【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
 2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
 2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に


現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Alan Bloom