ある人事の方が「6月に入ると新人の間の実力差が見えてくる」と言っていた。

「そんなに早くわかるものなの?」と思う方もいると思うが、おそらく正しい。

新人の役割は研修の受講と雑用をやることであり、人によりやっていることにあまり差がない。だから、余計に能力の差が目につくのだ。

 

「一番差がでるのは、コミュニケーションの部分だね。」と、その人は言う。

「コミュニケーション?」

「そう。」

私は思わず笑ってしまった。

「コミュニケーション力のある人を採用したのでは?」

「まあ、そりゃそうなんだけど、面接するのは現場の面接の素人だから、結局人事が研修と雑用をやらせて、もう一度ふるいにかけてるんだよ。」

「そうなんだ。」

「ま、人事をそれなりに長いことやってると、「面接で人の能力を見抜ける人」なんて全くいないことがよくわかる。」

「そんなもんかね。」

「ま、話を元に戻すと、コミュニケーション力がありそうだ、ということで採用した人も、当たり外れある。」

 

彼によれば「コミュニケーション力の高そうに見える人」には2種類あるそうだ。

一つは、「人当たりが良いだけの人」

もう一つは、「真にコミュニケーション力の高い人」だ。

 

 

「何がちがうの?」と聞くと、彼は

「ちょっと難しい課題を与えた時の反応が全くちがう。」という。

 

「具体的に教えてほしいな」

「例えばある新人デザイナーを2人、想像してくれ。一人は人当たりだけが良い人。もう一人は真にコミュニケーション力の高い人だ。」

「想像した。」

「彼らに課題を与える。ウチのwebサイトの商品ページのデザインをもっと良くしてくれ、と。」

「抽象的だな……」

「ま、そのとおりだ。どういうふうに行動するか、彼らは試されているわけだからな。」

「で、どうなる?」

「人当たりだけが良い人は、「どうすればいいか教えて下さい」って来る。「何がわからない?」と言っても、「どこから手を付けたら良いかわからない」の一点張り。」

「まあ、そりゃそうだろう。」

「そういう奴には教えてあげる。けど、そいつは「コミュニケーション力無いやつ」に分類される。」

「ほう、じゃ、できる新人は?」

「ま、人によって聞き方はちがうんだけど、問題点を整理してくるんだよね。もっと言うと、恐ろしく具体的に質問してくる。」

「どんな?」

「今年の新人で、一人すごい奴がいて、そいつはヒアリングシートを自分で作ってきた。項目が、「なぜデザインを良くしたいのか?」「今のページで使いにくいところはどこか?」「サンプルになるようなページはあるか?」……後なんだったっけな……。ま、とにかく質問がウマい。」

「それは凄いな。」

「もちろん、デザインそのもののウデはまだまだだから、ベテランに比べてクオリティは低いけどな。でも、こういうのを、コミュニケーション力がある、っていうんだと思うんだよね。」

「ほう」

「多分彼、想像したんだと思う。「なんでこの仕事をやらされてるのか」「発注者の意図は何か」そう言ったこと、確かにちょろっと研修で教えたんだけど、彼はそれをすぐに実践できてる。

結局、コミュニケーション力って、気が利くかどうかだと思うんだよね。彼、どうすれば相手が楽か想像できるセンスがあるんだよ。」

「なるほどね。」

 

確かに「人当たりの良さ」だけでは仕事はできない。真のコミュ力とは、すなわち相手の要求を読み取る能力なのだ。

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/21 13:33時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング126,402位

Alan Bloom