最近、本屋の自己啓発本コーナーに行くと、二つの相反するメッセージを全身で感じるようになった。

 

頑張れ、という本。頑張るな、という本。

一つは、よりスマートなビジネスパーソンになるための自己啓発本の類である。タイトルを見ると「あれしろ、これしろ」のオンパレードだ。

成長するために努力を惜しむな。

 自分の課題に向き合い、改善せよ。

 成長しなければ、社会では生き残れないぞ。

そんなメッセージを全身で感じる。

 

もう一方は、「ありのままの自分を受け入れよう」という、新たな種類の(?)自己啓発本である。これらの本は、

頑張らなくてもいいんだよ、出来ないのも自分なんだ。

 嫌われたって良いじゃないか、他人の目は気にするな。

 今の自分でいいじゃない、好きなことで生きていこう。

成長至上主義の自己啓発本とは対照的なメッセージを発している。

 

少し前までは、前者のタイプの本が圧倒的に多かった。

 

・・いや、違う。

少し前まで、私は前者の自己啓発本にしか興味がなかった。後者の本は、前からきっと存在した。でもそれらの本が発するメッセージは、私に届いていなかった。成長するための本以外は、本じゃなかった。

頑張った方がいいのか。それとも頑張らない方がいいのか。私にはわからなかった。

 

 

頭オカシクなっちゃった。

こんな風になったきっかけは、おそらくあの出来事だろう。

「あれ?文章が読めない。」

ある朝、いつも通りお客さんから送られてきたメールを読もうとしたが、全く理解することができなかった。

一つ一つの文字を指で追い、声に出して読んでみる。私の声は、確かに音声として耳に入ってくる。だけど、なぜか頭に入ってこない。

 

「あ、頭オカシクなっちゃった。」

そう思った瞬間、激しい動機と吐き気と腹痛に襲われた。オフィスには私一人しかいなかった。なぜならその3ヶ月前、会社の方針についていけず、私以外の社員が全員辞めてしまっていたからだ。

「これは早退した方が…いいよね。でも、今日アルバイトさんが午後来るしな…早退しても大丈夫かな」

そんな状況になってまで、休むことへの躊躇いが頭をよぎった。

私は完全に心を病んでいた。

 

 

成長という脅迫観念からどう抜け出すか

この話をすると、半分くらいの人が驚き、哀れみ、そして元気づけようとしてくれる。そしてもう半分くらいは「実は私も…」と、身の上話を話し出す。

結構な割合で「実は…」と話されるので、似たような状況で追い込まれている人は案外多いんだな、と少し安心する。

 

私たちは小さな頃から、頑張ること、成長することがずっと正しいと教えられてきた。そして、その期待に応えるために必死で頑張ってきた。

 

例えば、以前勤務していたコンサルティング業界なんかは、特にそういう人たちの集まりだった。成長意欲の塊。周囲の期待に応え続けてきた人たち。経営コンサルタントという職業柄、ロールモデルとして振る舞うことが常に求められた。

会社には、とにかく社員はこうあるべきという行動指針が、具体的な言葉で表現されていた。

守るべきルールは100個以上あった。それらが詰まったタウンページみたいな冊子を、社員は毎日読み合せた。行動指針を体現できる人は優等生として評価され、できない人は努力が足りないと責められた。

 

行動指針を全て体現できる鉄人なんかいないことは、冷静に考えればわかるはず。なのに、頑張ること、成長することが絶対的な価値観の世界で生きていると、いつの間にかそうした冷静な判断ができなくなってしまう。

できない理由は全て「自分の努力不足」というロジックに支配され、自分を責め続ける。

 

こうなってしまう人に共通するのは、みんな努力家で、真面目で、人一倍責任感が強いということだ。つまりは、会社から高く評価されるような人材ばかり。彼らは優秀なゆえに仕事が集まってしまう。断ることを許されないから、いや、自分に許さないから、どんどん仕事が回ってくる。

若いうちは、苦手なことでも頑張れば、その努力と忍耐自体が評価される。しかし無理や忍耐はずっとは続かない。いつか爆発してしまうものだ。

そうやってある日プツンと糸が切れ、一人、また一人と心を壊していく。

 

 

頑張り屋さんは、頑張ることをやめてみる

頑張り屋さんは「頑張りすぎがダメだ」と言われると、「じゃあどうやって頑張らないようにすべきか」の方法を頑張って探そうとする。頑張らなくていい系の本を必死に読んだり、ヨガに通ってみたり。

成長至上主義の自己啓発本の代わりに、今度は頑張らなくていいよ系の本を読み漁る。自分で自分に「頑張らなくていいんだよ」と声をかけてあげることができないから、本に、自らを古い価値観から解き放ってもらいたいのだ。

 

何かにしがみついていないと不安でたまらない。しかしそうやって忙しなく動き続けることを繰り返すと、それは癖となってしまう。動くことで本質的課題に向き合わないという、悪い癖だ。

 

「新しい働き方なら、うまくいくかも! 」

「新しい職場なら、うまくいくかも!」

「好きなことだったら頑張れるかも!」

 

自分と対話しないうちに早々に出したこれらの結論は、すべてまやかしだ。

そもそも頑張ること自体をやめないと、一瞬の快楽を得るだけで終わってしまう。職場を変えてみても、働き方を変えてみても、成長と努力信仰から抜け出さない限り、また同じ状況に陥ってしまう

 

「私たちは頑張った方がいいのか。頑張らない方がいいのか。」

ここ最近ずっと考えているけど、やっぱりよくわからない。頑張りたい時もあるし、フーッと一息つきたい時もある。嘘いつわりない、正真正銘の気持ちだ。

 

ただ色々思考して、一つだけわかったことがある。それは、自分の課題は、絶対に自分でしか解決することができない、ということだ。本も、ヨガも、ましてや転職も、会社も、親も、恋人も、代わりに解決はしてくれない。

一人静かに座って、自分自身と対話することでしか解決できない。少なくとも「この課題を解決したい」と決意できるまでは。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

−筆者−

大島里絵(Rie Oshima):経営コンサルティング会社へ新卒で入社。その後シンガポールに渡星し、現地で採用業務に携わる。日本人の海外就職斡旋や、アジアの若者の日本就職支援に携わったのち独立。現在は「日本と世界の若者をつなげる」ことを目標に、フリーランスとして活動中。

筆者Facebookアカウント http://www.facebook.com/rie.oshima.520

個人ブログ:U to GO