Evernoteが価格改定をするとのニュースを見た。
使い込んでいる人にとっては、年額5200円であっても「まあ安いよね」と思うくらいの価格でしかない一方で、今まで無料で利用していた「フリーライダー」ユーザーにとってはかなり不満を感じる内容だろう。
私の知人の「有料」Evernoteユーザーは、
「無料で使っているひとがいなくなってくれれば、その分Evernoteが儲かる。彼らが儲けてくれたほうが、サービスも良くなってくれる期待も持てるし、何より彼らのサービスが安定して存続してくれることのほうが嬉しい。」
と言っていたが、「無料」ユーザーの知人は
「OneNoteに乗り換えるか……」
と、真顔で言っていた。
有料ユーザーは残留し、無料ユーザーは離れる。それであれば価格改定は成功と言って良いのだろう。
実は、商売のほんとうの意味でのコツは「値上げ」にこそ、存在する。
例えば、昔在籍していた会社は、あるストックビジネスを行っていた。月額1万円弱で企業に「会員」となってもらい、研修やコンサルティングを提供する、というビジネスだ。
研修の内容が充実していたこともあり、順調に会員を伸ばしたが、困ったことが起きた。最初に会費を安く設定しすぎたため、新しく投資ができないのだ。
もちろん、社内でかなりの議論があったが、結局「値上げ」を断行した。会員数の伸びが止まるかと思われたのだが、実際にはそんなことは起きなかった。
起きたのは
「安っぽいものだと見られなくなった」
「怪しまれなくなった」
「より上手な利用の仕方を編み出す会社が増えた」
のだ。
要するに、値上げは成功した。モノは「安ければ売れる」というものではなかったのだ。
ここから私は「安売りはダメなのだ」という結論に至った。
考えてみれば当たり前なのだが、人は、「高いもの」「手に入りにくいもの」に対して価値を感じる。安く、あるいは無料で配布してしまう、ということはお客さんに「あまり良いサービスではないのでは」という誤った印象を与えてしまうことにつながる。
結果、私の上司は「売上アップの一番簡単な方法は値上げだな」と言って憚らなかった。
また、あるwebサービス会社の経営者はいつもこう言っていた。。
「商売の本質は、「皆に満足してもらう」ではない。それを目的とすると、途中で間違う。そうではなく「よりお金を払えるお客さんに、より満足してもらう」が最優先だ。お金を持っていない人を対象としたビジネスは、あまりうまくいかないし、収益に貢献しない客の言うことをきいても、大して売上は伸びない。
だから、ある程度ユーザーが増えたら、値上げしたり、有料化したりして、「顧客の選別」をしていかなければならない。そこには、「うちのサービスは優れているから大丈夫」という自信は必要だけどね。」
売上アップの一番簡単な方法は、「値上げ」だ。新規開拓でも、広告でも、マーケティング強化でもない。
明治乳業が、「おいしい牛乳」を値上げしたというニュースが流れていた。
明治が主力商品「おいしい牛乳」を実質値上げ、業績好調なのになぜ?
健康志向の高まりにあわせて、ヨーグルトなど主力商品の売れ行きが好調なこともあるが、値上げによる収益改善効果も大きい。営業利益ベースで見れば、コア商品の売り上げ増の押し上げ効果が116億円なのに対し、子会社を含む価格改定、いわゆる値上げによる収益改善効果は217億円に上る。
だが、「おいしい牛乳」のファン客は、少しくらいの値上であれば、今までと変わらず買うだろう。
サラリーマン、あるいはフリーランスの方々が、「安く使われている」という状況をよく見かける。だが「ほんとうに良い仕事をしてくれる人」は極めて少ない。
だから、自分に自信があるならば、堂々と「昇給してくれ」「報酬をアップしてくれ」と言おう。交渉をはじめなければ、相手はそもそも真剣に賃上げ、報酬アップを検討しない。
したがって、年収アップの最も簡単な方法は「賃上げ交渉」だ。
企業の商品・サービスに限らず、個人も自分高く売らなければ、ダメなのだ。
そうして初めて「安く使われてしまう労働者」から脱却できる。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,644(2025/03/31 12:26時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング49,335位
(rc!)