最近、外部のセミナーや研究会で講演をさせていただく機会が増えてきました。ありがたいことだと思っています。

 

すると

「先生みたいに、人前で話すことが得意な人はいいですよね。私なんて、恥ずかしくって、とてもとても・・・」

みなさん、よく、そんなことをおっしゃいます。

ですが、これはある意味「慣れ」の問題であって、最初から得意な人なんて、ほとんどいやしません。何度も人前で話す経験を積むことで、話し手として育てられていくのです。

 

たとえば少人数のグループ内なら、自分の実践や考えを相手に伝えることに、あまり抵抗感はないと思います。その時、相手から反応があり、自分の話題が受け容れられたらどう感じますか? 誰もが心地よく、もっと話したいって思うはずです。

私自身、そういった経験をたくさん重ねながら、今では数百人規模であってもさほど臆することなく、自分の言いたいことが感情を込めて話せるようになりました。

と同時に、それがどれほど聴き手に伝わっているかということを敏感にキャッチするようになりました。満足すべきは聴き手であって、話し手ではないからです。

 

相手が「何を聴きたがっているか」を見失った話ほど、退屈で嫌なものはありません。それを思い出させてくれる、反面教師のような経験があります。

 

 

校内で、教職員向けの研修が行われた時のことです。学校側が招聘した大手学習塾の先生が講師でした。当時、私はまだ平教員で、どんな話が聴けるのかワクワクしながら耳を傾けていました。

 

素直で一生懸命、努力家、生徒思い・・・。とてもいい先生なんだということは、すぐわかりました。こんな先生に勉強を教えてもらえる子どもたちは、すごくシアワセだろうなと思いました。

聴けば聴くほど、よく勉強する人のようです。いや、勉強だけではありません。空手やボクシングもやるんだそう。その飽くなき「追求心」はどこからくるのか・・・。

私自身、そんなに何から何まで打ち込んで、しんどくないの?・・・って思いました。

 

でも、大丈夫みたいです。努力や勉強は自分のためにするのではなく「人のため」にするもの。だから、全然つらくないし、苦しいとも思わないのだといいます。私より遙かに若い年齢でそれを言い切れるのだから、すごい先生です。

なるほど、美しい。こんなふうに思えたら、勉強だって楽しくなるに違いない。

・・・そう思いました。

 

ただ、話を聴きつつ、その内容のすばらしさを感じる一方で、何とも言えない違和感というか、消化不良を感じました。せっかくのいい話が、全くといっていいほど「ココロに伝わってこなかった」のです。

僕が素直でないのか、一番前の席で聴いていたからなのか、とにかく「ごもっともなんだけど、それがどうしたの?」と思う気持ちが先行し、ストンと落ちてきません。

同じようなことを、別の先生も言っていました。何のためにやった研修なんだろう。せっかく来てくれた講師を生かしきれていない・・・。

 

別に、依頼した学校側が話の具体的な伝え方にまで踏み込んで、講演をセットしたわけではないでしょうし、それが原因だとは思えません。

しかし、聞き手である教職員に「いいものが伝わらない」のであれば、本来の目的を果たしているとは言えません。何を文句言ってるんだ! それは聴く側の問題! プラスになるように聴けない、アナタが悪い・・・。

そんなお叱りが聞こえてきそうですが、これこそ私たち教師が子どもたちへの指導の際に、つい口にしてしまいがちな「責任逃れの言い訳」です。

 

間違えてはいけません。勉強できないのは、「やらない生徒」が悪いのではなく、「させない教師」が悪いのです。もちろん、講演も「聴かない人」が悪いのではなく、「聴けないような話をする人」が悪いのは言うまでもありません。

私が違和感を感じた理由がどこにあるのか、それは言っていることが「借り物のように聞こえた」からです。

彼の、他人にはなかなか真似のできない勉強ぶりは、確かにすごいし、尊敬します。あれだけ幅広い勉強をやり遂げ、それを実践しているのだから、並大抵の人ではありません。

 

でも、どこか「自分のモノ」ではないように聞こえてしまうのです。

ウソを言っているわけではないし、すべて彼の実践に基づいた本当の話なのに、なぜ・・・。

いろいろ考えました。そして気づきました。

「過程が見えない」のです。

今日の講演は、突き詰めると「彼がやった勉強、学んだ知識や技術の一端であり、それを実践したことで得られた成果の羅列」です。そこにウソはありません。

確かに、すばらしいことです。でも、私たちが知りたいのは、その「過程」なのです。

彼と同じようなことが、「どうしたらできるのか」。彼のようになれないにしても、そのプロセスが見えないと自分流にアレンジしようにも打つ手がありません。

 

 

講演とか研修の学びとは、ただ語り手の「すごさ」や「すばらしい実践」を聴いて感動することではありません。

なぜ、そんなすごいことができるのか、そのためには何が必要なのかを「自分に問うて」、どうしたら自分ものものにできるかを「考えられ」「行動に移せる」ことです。

残念ながら、この講演は前者止まりでした。

消化不良だったので、どこかでまたゆっくりお話しを聞かせてください・・・。そう終了後のアンケートに書いておきましたが、その後の連絡はありません。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

 

<プロフィール>

安居長敏(Nagatoshi Yasui)←名前をクリックすると今までの記事一覧が表示されます

私立中高校長。高校で20年間教員をした後、コミュニティFMの世界へ飛び込む。県内で2局を運営、同時にPCオンサイトサポートを個人起業。11年前、再び教育現場に戻り、「生徒が自ら学ぶ学校へ」改革を推進。4年前から現職。

・Facebook →12799032_966933036675803_8989260437419551489_n facebook.com/yasuis
・Twitter →1YB44m9q_400x400 twitter.com/yasuis
・校長Blog → YASUI’s web diary