知人のT氏が、「部下が本を読まない」という悩みを吐露していた。

「いくら言っても、全く本を読まない。発表させたりすると、しぶしぶ目を通してくるんだけど、ほとんど頭に入ってないみたいだ。どうしたらいいのか……。部下の一人は「本で読むより、実際にやってみたほうが良くないですか?」と言うんだよね。」

T氏は溜息をついた。

 

友人のY氏が、それに応える。

「絶対に本を読まなきゃダメなんですか?」

「うーん、そう言われると絶対、ってわけじゃないけど、仕事できる人はかなりの割合で本を読んでるよね。」

「……多分、それ逆だと思います。」

「どういうこと?」

 

Y氏は少し間を置いてからT氏に言った。

「教育学の先生から聞いたんですけど、「本を読むから知識がついてできるようになる」のではなくて、実は「ある程度できるようなったから、本を読むようになる」らしいですよ。」

「……どういうこと?」

「要するに「本」って、新しい知識を入れるためではなくて、自分が断片的に知っていることを整理するために読む、という効果が大きいという話を聞きました。まっさらな状態で読ませても、単なる暗記になって、全く読書が面白くないと。」

 

T氏は考え込んでいる。

「なるほど……。たしかにそう言われると、そうかもしれない。」

Y氏は言った。

「その先生、こんなことも言ってました。「資格取得」っていうのも、ある程度実務経験を積んだ人がやるといい効果があるらしいです。」

「なんで?」

「経験の中で断片的に学んだことが、体系的につなぎ合わされて、応用の範囲が更に広がるって言ってました。」

「そういうことか。ふーむ。」

 

T氏はしばらく考えてから言った。

「すると、部下に「本を読め」と言うのは、ある程度できるようになってきてからのほうがいい、ってこと?」

「そう考えるのもありだと思いますが。」

「むー。」

「実はこれ私も憶えがあって、新人の時、友だちに勧められてドラッカーの本を読んだんですけど、全く頭に入ってこなかったんですよね。10ページ位読んで、きつくて読むのを辞めたんです。」

「まあ、読みづらいよね。」

「でも、働き初めてしばらくして、成果を要求されて、部下を持たされて、その時また、ドラッカーを読んでみたら、「こんなすごい本だったのか」と思いました。全然印象が違ったんです。「自分のために書いてくれたんじゃないか」って思いました。」

「つまり?」

「単に憶えるだけなら、本を見て暗記すればいいだけです。試験とかはこういう勉強方法が一般的ですよね。」

「そうだな。」

「でも、実践を目的とすると、自分で体験したことしか、本から学ぶことはできない。タスク管理の本って、自分でタスク管理を実際にやってみたことのある人にしか、ピンと来ないんじゃないかと思ってます。」

 

T氏は言った。

「……言われれみれば、自分にも覚えがある。新人の時先輩からもらった法律書がどうしても頭に入ってこなかった。先輩は「この本最高にわかりやすいよ」と言ってたけど、自分にはどうしてもそう思えなかった。でも、1,2年たってそれを開いてみたら、「この本すごい」って思ったよ。今までなんとなくやってたことが、きちんとまとまってた。」

「そうです、多分それと同じです。」

「なるほどね、少し部下に読ませるには早かったってことか……。」

「みんな、「暗記」を目的とした勉強に慣れてしまってますからね。読書を習慣化するには「経験したことをうまくまとめている本」を入り口にしたほうが良いかと思います。経験していないことを本から学べる人は、かなり読書のレベルが高い人じゃないですかね。」

 

 

しばしば、起業の相談に来る方の中に、「参考になる本、ありますか?」と聞いてくる方がいる。

しかし、上の話を鑑みると、まずは起業してみないことには、起業の本を読んでもピンと来ないかもしれない。プロジェクトマネジメントも、英語も、仕事術も、「やってみた後」でしかわからないことはたくさんある。

無闇に自分が良いと思ったものを薦めてもダメなのだ。

 

多分「良い本」とは、その人の今までの経験を、新しい領域にどう適用すればよいかの指針となる、架け橋のようなものなのだろう。

 

【お知らせ】
生成AI導入が「PoC止まり」で終わらないために。現場に根付く実装・活用のポイントとは?
今回は、エンタープライズ領域での豊富な実務経験を持つCTOが、生成AI導入・開発における定着の鍵を語ります。
情報システム部門の責任者の方に向けて、実践的かつ現場視点に立った内容をお届けします。



このセミナーで学べる3つのポイント
・生成AIのPoC止まりを防ぎ、定着させるまでのプロセス
・システム開発現場での具体的なユースケース
・社内での活用を広げる体制・文化づくりの方法

<2025年5月13日実施予定>

生成AIのPoC止まりを防ぎ、現場で活用が定着する生成AI導入・開発のポイント

現場で“使われ続ける”仕組みを、CTOのリアルな視点から解説。PoCから本格展開へつなぐ導入の勘所が学べます。

【内容】
1. なぜ定着しないのか?導入フェーズの壁
多くの企業がPoC段階で停滞する背景にある構造的課題を解説。CTOとしての実体験を踏まえ、「プロジェクトで終わらせない」ための考え方を共有します。

2. まずはこれから:即提案できる生成AI活用ユースケース
システム開発現場で効果が出やすく、提案もしやすいユースケースを複数紹介。DX推進部門がすぐに動き出せるヒントを提供します。

3. 現場で"使われ続ける"仕組みを作る
社内に生成AIを根付かせるために必要な体制づくりと文化の醸成を解説。信頼と成功体験が鍵になることを、具体事例と共に紹介します。

質疑応答
当日は参加者からのリアルな質問に講師が直接お答えします。事前質問も受付中です。

登壇者: 岡田 雄太(ワークワンダース株式会社 CTO)

講師プロフィール:
・野村総合研究所:証券業界のシステム開発に従事
・8 Securities(現 SoFi Hong Kong):オンライントレードやロボアド開発を担当
・BOOSTRY:エンタープライズSaaS事業を牽引
・WiseVine:CTOとして組織とプロダクトをスケール
・Workwonders:2025年4月よりCTOとして参画


日時:
2025/5/13(火) 15:00-16:00

参加費:無料  定員:30名(先着順)
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/16更新)

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥509(2025/05/12 13:25時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング118,830位

Pedro Jesus