人事評価を行う際「ポテンシャルや意欲を評価しよう」という会社が多数あった。

 

ポテンシャルとは潜在能力、すなわち、

「まだ現れてはいないが、いずれ開花するであろう能力」や

「一生懸命やれば伸びるだろう、と期待される能力」

のことだ。

 

これは要するに「やるときはやる」の言い換えである。したがって、ポテンシャルを評価する、とは

「今は結果が出せていないが、能力は高いのだから、それを加味して評価を落とすのは辞めよう」

という考え方だ。

こういった考え方は、一見すると温情もあり、長期的目線で人を育成しよう、という良い会社に見える。

 

だが、そう考えない人々もいる。

私が以前訪問した会社の経営者は、こんなことを言っていた。

 

「ポテンシャル評価とか、意欲を評価しようという会社があるじゃないですか。あれ、最悪ですよ」

「他の会社では結構行われている気がしますが……」

「やめたほうがいい、と私は思いますね。」

「なぜでしょう?」

「見込みはだいたい外れるからです。「こいつはできそうだ」と思った人が期待はずれだったり、期待をしてなかった人が努力して成果を出したり。要するに人のポテンシャルなんてものは、よくわからないし、主観的な評価になりがちです。」

「人に期待するのは悪くはないと思いますが……」

「ポテンシャルは、そんな話とは違いますね。どっちかといえば「思い込み」に近いレベルだと思います。それって公正ではないと思いませんか?」

「……」

「納得してないようですね。では、一つ質問します。「ポテンシャル高いなこの人」と感じるのはどんな時ですか?」

「……そうはっきり問われると、難しいですね。学歴、発言、ヤル気……私が聞いたところではそんな会社が多いですかね。」

「なるほど。発言や肩書、態度からポテンシャルがわかる、本当ですかね?」

 

私は戸惑った。

「……いえ、おそらくでたらめです。採用面接がうまくいかないのと同じですね。」

「でしょう。なので「能力はあるはず」や「ポテンシャルは高い」と言った話は、ウチでは一切、評価とは関係ないと考えています。」

「では、何を見るのですか?」

「現実に、どんな成果を出したかと、どんな行動をとったかです。これしかありません。」

 

なるほど、「やればできる」「意欲がある」と形容される人はそれなりの数を見てきたが、「行動してない」「成果を出していない」ではダメだということだ。

 

その経営者は淡々と言う。

「以前、ウチの社員で「意欲も評価してください」って言ってた人物がいました。私は一切そう言った話を聞きません。意欲なんてものは、行動と結果だけで語るものです。口ではありません。」

「厳しいですね。」

「人間は所詮、口ではなんとでも言えるんです。頑張りたい、とか前向きにやりたい、とか。なかには資格を取りたいとか、英語ができるようになりたい、って人もいます。まあ、いうのは勝手です。でも、それを評価対象にするか、といえば、それはないです。」

「なるほど。」

「もちろん期待はします。私は人に期待したい。だけれども、評価は「ポテンシャル」などという言葉に逃げてはいけません。現実を直視させなければ、人は堕落しますから。」

 

 

私は彼に質問した。

「では、御社の評価はシンプルですね。」

「行動と結果、それが評価のすべてです。なぜ、他の会社が評価基準をゴチャゴチャいじくり回しているのか、理解に苦しみますね。」

「短期的な業績だけを追い求めることにはならないですか?」

「それは短絡的ですね。目標の建て方次第だと思いますよ。長期的な目標、短期的な目標はバランスよく設定しなければダメです。」

「なるほど。」

「血も涙もない成果主義だっていう人もいました。でも、そういう奴に限って何もしていない。今は皆「客観的かつ公平で良い」と言ってくれます。もちろん、それが私の目指した世界です。」

 

 

正直、私は「冷たい人物だ」という印象が拭いきれなかった。

だが、社員の言葉は私のそれとは違った。

 

「失敗しても、きちんと行動していれば、次の機会には全く関係なくチャンスが与えられます」

「うちの社長は、「こいつはダメなやつだ」って言うレッテルを貼ったりすることがないので、働きやすいです」

「上司から評価される間に、自分で自分の評価はわかります。」

 

社員の言葉に取り繕う様子は見られなかった。社長は「行動」でそれを示しているのだろう。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング131,483位

bambe1964