少し前、あるフリーランスの方が、大変そうに仕事をしていた。
「いやー、プロジェクトが忙しくて寝る暇もなくて……」
と彼はいう。
「そんなに仕事があって、羨ましいですね。」
と同情すると、彼は
「いえいえ、これ、ほとんどお金にならないんですよ。」
といった。
聞くと、その金額でこの働き方はちょっと……と言うほどの仕事。しかも、クリエイティブな仕事というよりも、どちらかと言えば雑用のような仕事だ。
私は「なんで、金銭的にも、スキル的にも見返りのないような仕事を一生懸命やるのですか?」と聞いた。
彼は一言、「さあ……何でですかね。美学なんですかね。自分達の仕事に自信をを持ちたいじゃないですか。」
と答えた。
知人の一人に「幼稚園の父母会の役員」を進んでやっている方がいる。
父母会はweb上にコミュニティがあり、役員は、父母会の誰かが投稿した質問のすべてに対して、「調べて回答する」という役割を負っているとのこと。大変そうだ。
もちろん、役員は損な役回りである。あたりまえのように周りの父母たちは
「いかに役員をやらずに済ませるか」
「いかに楽にこなすか」
ばかりを気にしているが、その方は「まじめにやってみると楽しいよ」と、生真面目に役員の勤めを果たしている。
その方がいなければ、おそらく父母会は機能しないだろう。ただ、その方には誰も感謝していない。むしろ「変わった人扱い」されている。
昔からの仕事仲間に一人、職場でファイリングや倉庫の整理など、「成果に直結しないので、誰もやりたがらない仕事」を進んで引き受けている方がいる。
彼と話すと、「マンションの管理組合の役員」などもすすんで引き受けているらしい。
「みんなやりたくなさそうだけど、誰かはやらなくちゃいけないし、自分の勉強になると思って引き受けた。」
とその方は言う。
彼がきちんとマンション管理を勉強し、周りを巻き込んで適切な管理会社と取引をした結果、管理コストなどの負担をかなり改善出来たという。
「でも、あまり感謝はされないけどね」
と彼はこともなげに言う。
しかし、一つの疑問がある。一体なぜ彼らは頑張れるのだろうか。
彼らに理由を聞いても、
「さあ?そんなに見返りが欲しいなんて、おもわないけど」
という返答が返ってくるばかり。
実際、ビジネス的な文脈から言えれば、彼らの行動はみな、上司から「お前、無駄な仕事をするんじゃない」と怒られるものばかりだ。
多くののビジネスパーソン・学者は「人はインセンティブで動く」と考えているが、彼らの行動は説明できない。
これについて暫く考えていた所、ある会社でミーティング終了後に一人の若手社員とこんな会話になった。
「うちのボス、必ず自分の飲み物は自分で片付けるし、ホワイトボードなんかも下の人に任せずに消していくんですよね。」
「そうなんですか。」
「はい。私の前の会社は、下の人が雑用をやるっていうのが当たり前だったんで、変わってるなと思って。で、ボスに「上の人が雑用をやるなんて、珍しいですね」って言ったんですよ。そうしたら、ボスが言ったんです。」
「なんて言ったんですか?」
「「どんな場所でも誰かが人の嫌がることをしなくちゃいけない。それを進んでやれる人間がわずかでもいる職場が、いい職場なんだ。」って、言ったんですよ。私、なんか妙に納得してしまって。」
「良い職場なんですね。」
「そうですね、ここはいい会社ですよ。」
彼らを動かしているのは「見返り」ではない。
だが、彼らこそ、真に「コミュニティ」を理解する人々であり、組織に不可欠な人材である。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。