インターネットで拾い集めた情報だけで良いものはつくれない。メディアづくりには常に、取材がつきまとう。

電話やメールで聞いたり、あるいは直接お会いしたりして、さらには仕上げた原稿を確認してもらったり、手間ひまかけてひとつの記事が生み出されるのだ。

ただ、取材される側にとって、メディアからの取材は良いことだけではない。

取材対応はめんどうだ。特に売れているお店や話題の場所・人であれば、さらに忙しくなるなんて御免だと、うっとうしく感じる場合もあるだろう。

時間をつくって対応しなくてはならないし、そのために何かを見せたり、振舞ったりすることもある。

もちろん、その対価をメディアが支払えるときもある。例えば取り上げてもらって嬉しいと、先方から言われることもあるだろう。メディアのおかげでお客さんが増え、いいねの数が増え、思わぬ良い作用をもたらすかもしれない。

だが、残念ながらそうではないときも多い。

だから基本的に編集者やライターは、「取材させてもらう」立場にあることを肝に銘じなくてはならない。

わたしはその姿勢を大切にし、仕事をしてきた。そして、これからもしていく。

先方に伝わらないことも時にはあるが、それでもしっかり心を込めて取材をお願いしていく。メディアづくりの基本は、そういうものだと信じている。取材はしてやるものじゃない。させてもらうものだ。

しかし、その姿勢がゆらいでしまった失敗がひとつある。それは、ある寺社の取材だった。

意外かも知れないが、寺社仏閣の取材は一筋縄ではいかない。観光スポットとして出来たものではなく、宗教施設だからだ。

「うちは観光名所じゃないので」

「パワースポットなんて失礼だ」

「お祭りは観光客のためにやるのではない」

と姿勢を取るところは少なくない。

寺社をメディアに取り上げる際は、先方の意向を聞きつつ、可能であれば取材をさせてもらっていた。

おそらく先方はそういった事情もあり、こちらに苛立っていたのだろう。

先方が提示した取材依頼書のテンプレートと、掲載予定の原稿を郵送したのだが、何度送っても掲載許可が出なかったのだ。

送るたびに、電話をして、取材依頼書の至らない点と送った原稿の誤りをいただいた。だが誤りの箇所を指定されるだけで、正解はなぜかもらえなかった。

今思えばわたしは、さっさと記事の方向性を修正すればよかった。

「何度もお手数をおかけし大変申し訳ございませんでした。今回の掲載は見送らせていただきたく」

と、わたしから言えればよかったのだ。

だが言えなかった。

わたしは、この記事にはこの情報が欠かせないのだと、躍起になっていた。もはや、自分の記事のほうがよっぽど大切だった。大事な記事に穴を開けたくなかったのだ。

そして、煮え切らないまま悪態つかれるやりとりに、わたしは爆発してしまった。責了の1週間前だった。

前に座っていた編集長は、「人がこんなに怒るところを久々に見た」とすこし笑った。

勝手に「うちにはもう絶対載せませんから!」と言ってしまったので、そのあとだいぶ問題になった。

編集者として、よいものをつくりたい気持ちは今だって変わらない。熱を持って、たっぷりと愛を注いで、最高のものをつくりたい。

ただ、我々は取材させていただく立場だと頭で考えているものの、心のどこかでメディアは歓迎されるものだと勘違いしていたのだろう。こだわりが強く生意気な(つまり、わたしのような)編集者だと陥りがちの罠だ。

この失敗を踏まえ学んだことが、3つある。

ひとつは、「メディアアレルギーは簡単に治せない」ということ。

取材された記事に傷付けられ、メディアアレルギーになっている人は山のようにいる。アレルギーを治すのは簡単ではない。真っ向から戦うと、自分もメディアもたくさん傷付くだろう。そんな時は身を引くことも必要だ。

わたしたちには、みんながハッピーになれる記事、編集、取材、メディアを求められている。傷付け合うために、つくっているのではないのだ。

ひとつは、「身の引き際を計算したスケジューリングをすべき」ということ。

今回は責了1週間前、ぎりぎりまで取材交渉をして痛い目にあった。デザイナーや営業担当など、たくさんの人に迷惑をかけてしまった。しかし今思えば、いくらでも修正するチャンスはあったように感じる。

自分の記事は思い描いていた通りに仕上げたいが、1人でつくっているわけではないので、ワガママは言っていられない。軌道修正の道筋を作っていたら、先方と長い間揉めることもなかっただろう。

難航してしまったときはどうするかと、あらゆる可能性を考えてスケジュールを立てるべきだった。

ひとつは、「記事は作らせていただくものではない」ということ。

取材がうまくいかなったことと、できあがった記事の良し悪しは関係がない。当然、取材対象に記事のクオリティ責任を求めるのは筋違いだ。

うまくいかなければ取材対象を変えたり、そもそも企画の前提を見直したりするなど、ハンドリングすべきだった。記事は自分のもので、作らせていただくものではない。責任はすべて自分にあるのだから、いつまでも云々と言っていないで自分で転がしていく必要がある。

取材をしていくと、先方の「大切にしているもの」が見えてくる。それを掴むことが取材の醍醐味であり、人と人でつくられる情報であり、検索で得られない体温だと思う。

メディアづくりにおいては、大切にしているもの––つまりその「芯」に、寄り添っていくことが不可欠だ。理解しないと始まらないのである。

寄り添う気持ちこそが、取材させていただく姿勢なのだと、わたしは思う。

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

著者:ながち

とあるWEBニュースの編集者。

過去に全国をめぐる温泉ライター、受注型オウンドメディア運営、旅行情報誌の編集など。

ウイスキーと温泉と大河ドラマをこよなく愛する、23歳の既婚者。

 Twitter :  https://twitter.com/1001log