ある日、私は都内で商談のため、とあるオフィスビルに訪れた。皆さんも一度は乗ったことはあるだろう。スケルトンのエレベーター。

なんともお洒落で私は好きだ。この日も、そんなエレベーターに乗った私は、ふっと「そう言えば何でスケルトン何だろうか」と考えた。

 「最先端的なお洒落感を醸し出すことが出来るから?いや、エレベーター内での痴漢などの犯罪防止という理由もあるかもしれない」

 そんなことを考えた。

 

疑問を持ったことすら忘れた

数か月後。 

某テレビ番組で手話の通訳士として活躍している難聴の方(ここではAさんとする)とお話することがあった。

その日は、音の聞こえる世界と聞こえない世界についてや、私達健聴者が普段当たり前と思っていることが、実は当たり前ではないというお話など、様々なことをお話して下さった。 

その中で、下記の内容はAさんが全て手話で私に伝えてくれた内容の一部である。

 

Aさん「シャンプーボトルにギザギザがあるのって知っていますか?」

私「確かにそういえばそうですね!でも何故でしょう…。そうか!!シャンプーとリンスを間違えないようにするためですね!?」

Aさん「そうです。これは、シャワーを浴びて目が開けられない状態の時や、盲目の方が、シャンプーとリンスを間違えないようにしているんですよ。普段何気なく気になっていても答えを知らないことって案外沢山ありますよね。」

私「なるほど。」 

Aさん「このビルのエレベーターってどんなだったか覚えていますか?」

私「どんなだった?そういえば、スケルトンだったのが印象的でした。」

Aさん「そうですね。では、それは何故だと思いますか?」

私「え?おしゃれ…とか…デザイン的な要素が大きいのかなと…?あと犯罪防止!」

Aさん「それもあるかもしれませんね。でも、中から外を見えるこのスケルトンのエレベーターは私達のような聴覚障がいのある者にとっては、とても大切なことだと言えるのですよ。」

 

つまり、エレベーターに乗っている時に、地震や災害など何らかの事情で閉じ込められた場合、健聴者の場合は、電話のマークの非常ボタンを押して外部に助けを求める。しかし聴覚障がい者は、このボタンを押しても音声でのやり取りが出来ない。

しかし、外から中が見えると、駆けつけてくれた外部の人に筆談や身振り手振りで伝えることが出来ると言うのだ。

また、健聴者にとっても外が見えることで、自分の置かれている状況がわかり安心感を与えるという効果もあるという。

 

なお、現在ではエレベーターの中にも耳のマークの「聴覚ボタン」を設置しているものもある。

非常時に「聴覚ボタン」が押されると、聴覚障がい者の存在を係員に知らせることができ、エレベーター内のモニターに「係員が向かっています」など対応状況が文字表示されるのだ。

それと同時に係員が筆談の準備や手話の出来るスタッフと共に駆けつけるようになっている。そんなエレベーターも存在する。

 

その時、以前何となく考えた時のことを思い出した。そう言えば、私はこの事柄について確かに気になったことがあったではないか。でも、実際に調べたり、誰かに聞いたりはしなかったし、そうしたうちにスッカリそのことを忘れていた。

 いつ忘れたのか忘れたくらいである。人って忘れる生き物というのは本当だったのだ。

 現代の忙しい日々を送る私達は、気になったことをどれだけ覚えているのだろうか。いや、よく考えたらちょっとした気になる事柄を含めると、私の平均だと、たった数分、いや数秒でも忘れてしまっている気がする。

 

思考を止めない実験

 では、実際に1日の生活の中で気になったことをピックアップしてみたら実際どのくらいあるのだろうか。

 そう思って、朝起きて家を出るまででメモを取ってみることにした。

 

・汗をかくとかゆくなる(あせも)になるのはなんでだろう。

・赤みそと白みそって何が違うんだろう。

・朝食って本当に必要なのだろうか。

・硬水と軟水って何が違うんだろう。

・逆立ちして水って飲めるのだろうか。

・天気予報でよく使う「一時」と「ときどき」はどう違うんだろうか。

・この洋服の原価っていくらなんだろうか。

・金属アレルギーの人とそうでない人の違いはどこにあるのだろうか…

 

結果的に朝起きて家を出るまでの1時間程度で上記に書いている10倍以上の数になった。

 

これはキリがない・・・。

  

まだ、太陽の光に当たっていない状態でこの気になる数とは、どういうことなんだろうか。一歩外に出ることを考えると恐ろし過ぎる。

外に出れば人や物や植物・動物など、物理的なもの以外にも、ありとあらゆることが興味の対象になってしまう。そうなると、きっと24時間で相当数の気になることや知らないことが出てくるのが容易に想定することが出来てしまうのだ。

 そう考えるといかに私達は頭を使わずに生きようとしているかがわかる。

 

「思考を止めるな」と昔の上司からよく言われた。

当時はとにかくビジネスにおいて戦略・戦術・マネジメントなどをとにかく毎日考えて、トライアンドエラーをする日々を送っていたが、確かに、「思考を止めない」という発想のおかげで常に新しい考えに出会うことが出来たと思う。 

いわゆる「●●オタク」と言われる人達が、ある事柄に関して深い知識を持っているのは、どんな小さな「気になる」も、日々に忙殺されることなく、きちんと自分の中に蓄積させ、知識として取り入れているということを怠らないからだろう。

 

私達の生活の中で普段何気なく気になっていても、答えを知らないことは山ほどある。

「思考を止めない。」そうすれば毎日本当に色々な情報が入ってくるのだということに今更気づく事が出来た。

毎日全ての「気になる」を、正しくインプット出来たら、「ウザイほどのうんちく王」か「歩く辞書」。言い方を良くすれば「圧倒的な知識人」になれる。

興味が湧いたことを11つでもきちんと書き留めて、自分の知識として吸収出来たら、きっと何かがかわる気がする。 

「思考を止めない。」実に重要なことである。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

【プロフィール】
名前:KOEHIRO
23歳でベンチャー企業の役員に就任。それと同時期に結婚するという怒涛の20代前半を過ごし、現在はフリーランスとして様々な事業に挑戦中。