「あたしのほうが凄いのよ」

「オレのほうがカッコいいぜ」

と、すぐマウントをしかけてくる人がいる。はっきり言って、超かわいい。

 

まず、勝ち気なのがかわいい。

「あ、このまえ僕も20億ぐらいの取引まとめましたよ。今も3つくらい同時にやってます。」

なんて、最高のフレーズだ。

「まけないぞ!」っていう気迫をひしひしと感じるし、「自分のスゴさを知らせたい」というプレゼンテーションを力強く、熱心に、あんなに長時間やり続けることのできる熱意もいい。

人が何かに打ち込んでいる姿は感動をおぼえるけれど、マウントしてくるひとには同じものを感じる。

やる気も気力もない、ヌケガラのような人と比べて、なんとハツラツとしていることだろう。そう、そういう人達と会うと元気をもらえるのだ。

 

 

つぎに、「きいて欲しい」って訴えてくるのがかわいい。

自分の娘が「ねえ〜きいてきいてよー、おとうさん〜」とねだってくるのと同じで、もう抱きしめたくなる

「ぼく、あの芸能人と知り合いなんすよ!」

って言われると、もうグッと来る。そうかそうか、そうかー、よかったな~、うんうん、その芸能人と親交を深めた話、もっときかせてほしい、もっと語ってほしい、そう言うふうに思ってしまう。

つい先日

「この前、マジでヤバイ金持ちの家に遊びに行ったんですよ、で、その家が〜」

みたいなフレーズを聞かせてくれた女性、はっきりいって最高です

 

 

そして、超絶上から目線なのがかわいい。

「えー、こんなことも知らないんですか?」

なんて言われると、ゾクゾクする。そう、それ、その一言待ってました!って感じだ。とくにMの気質がある人でなくとも、上から目線はたまらなく愛しく見えるのではないだろうか。

しかも、今朝のYahoo!Newsに乗っていた記事をさも「僕だけが知ってます」的な感じで

「業界の人達は皆知ってるみたいなんですけど〜」

なんて言われた日にはもうヤバい。

「ええ?本当?」

って思わず知らないふりをして、その人の上から目線をできるだけ長く楽しみたい、そう感じてしまう。

 

 

さらに、勉強家なのがかわいい。

そういう人は欠かさずFacebookのタイムラインに目を通し、インスタグラムでちょっとイケてる人をフォローし、夜の交流会にも足繁く通う。そうして勉強した知識を活かして

「お前もそろそろインスタ始めないとヤバイよ?」

って言ってくる。素晴らしい。

そんな人のおかげで僕らは最新の情報にアクセスできるし、何がはやっているのかを知って、適切に行動できるのだ。

彼らはアンテナが高いので、ベストセラーや全米No1の映画にもくわしい。そういう人に感想を教えてもらえば地雷を踏むことを避けられるのだ。

 

 

そして仲の良い友人になってくれるから、ホントにかわいい。

世の中にはなぜかマウントしてくる人が嫌いな人がおおいので、「この人かわいい」って思って付き合うだけで友人になってくれる

でも残念ながら、仲良くなるとなぜか「マウントの回数」が減ってくる。

もっとマウントしてほしい、もっと自慢してほしい、そう思っているのに、マウントしてくれない。

「最近マウントしてこないね」

って聞くと「オレそんなことしてないし」っていう。やっぱりかわいい。

 

 

【お知らせ】
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作目標設計継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。

ウェビナーバナー

詳細・お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している

<2025年6月19日実施予定>

生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話

メディア運営が劇的に変わった3つの要因

【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成

【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)

第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)

第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)


日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A

参加費:無料  配信形式:Zoomウェビナー


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/6/10更新)

 

Books&Appsで広報活動しませんか?

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

 

(AV Dezign | www.avdezign.ca)