貨物用のコンテナをご存知だろうか?あのコンテナである。
地味なイメージが有るコンテナだが、実はコンテナの登場が驚くほど世界を変えていることはあまり知られていない。ピーター/ドラッカーは、コンテナの登場を「世の中を一変させたイノベーションであった」と語っている。
さて、コンテナの登場以前の世界と、登場以後の世界はどう変わったのだろうか?
一言で言えば、「物の輸送にかかるコストは大幅に安くなった」そして、これが「世界の経済を変えた」のである。
このイノベーションの過程を詳しく紹介しているのが、上にあげた「コンテナ物語」だ。
この本にはこうある。
”かつてはどの港にも、安い賃金と劣悪な条件の下、貨物の積み下ろしで暮らしを立てる労働者の一群がいた。だがもうその姿を見かけることもない。数世紀にわたって会場貿易の拠点だった都市、たとえばニューヨークとリバプールは、港としては瞬く間に凋落した。”
”輸送コストが高かった頃は、港や消費者に近い立地が有利であり、そのため製造業は長年に渡りやむなくコストの高い都市周辺に工場を設置していた。だが、輸送費が下がると、彼らはさっさと地方に移転する。”
”また、郊外に広がる大型工業団地の類は次第に姿を消しつつある。(中略)今代わって登場してきたのは、ある製品ある工程に特化した小型の工場群である。(中略)貧しい国々にとっても、遠く離れた先進国のサプライヤーになるのはもはや夢物語ではない。原料は部品を運んでくるコストも完成品を遠い国に送り出すコストも急激に低下したからである。”
そして、こういった変化の結末はこうだ。
”経済と地理のこの新しい関係のおかげで、これまで国内しか見ていなかった企業も、国外に目を向けることが容易になった。”
つまり、真のグローバル化の立役者は、コンピュータでもなく、ウェブでもなく、「コンテナ」であったと言っても過言ではない。
情報だけのやりとりで済んでしまう世界は金融だけであり、人々は「モノ」のやりとりを求める。それは、コンテナの導入なくしては有り得なかった。
コンテナを初めて大規模に船舶貿易に導入したのはマルコム・マクリーンという人物である。彼は物流のボトルネックであった、港における荷積みと荷降ろしの非効率さに注目し、これを改善することは出来ないかと考えた。
当初、わざわざトラックから荷物を降ろさず、トラックごと船に積んでしまえば良い、という発想だったようだが、次第に「荷台だけ」載せれば良いとの結論にいたり、この「荷台だけ」の部分がコンテナと呼ばれるようになったということである。
コンテナは規格化されており、トラックに直接積め、船に直接積め、さらに鉄道の貨車に直接積める。これは物流にかかるコストを極限まで引き下げた。
これにより、前述したように世界は一気に小さくなった。そして、各国にはグローバル化の波が押し寄せる。
横浜に赤レンガ倉庫というものがある。現在では観光地となっているが、かつては物流の拠点であった。
しかし、コンテナの登場で、設備は陳腐化。かつてのにぎわいは失われる。
かつては港に倉庫があるのが普通の光景であったが、倉庫が主体の港はすでに時代遅れだ。
コンテナは何の変哲も無い単なる「箱」であるが、シンプルなイノベーションほど破壊力は大きい。そんな話をこの本では学ぶことができる。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。