企業の社会的責任、という言葉がある。CSR、という言葉でご存じの方もいるかもしれない。

 

企業の社会的責任とは、wikipediaによれば、

”企業が利益を追求するだけでなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー(利害関係者:消費者、投資家等、及び社会全体)からの要求に対して適切な意思決定をすることを指す。 ”

 

という定義になっているが、その実際の解釈は様々である。

発展途上国へ寄付を行ったり、学校へ援助を行ったり、あるいは、そういった一般的な認識の社会貢献ではなく、「ちゃんと存続して雇用を生み出し、税金を払うことが社会的責任だ」という人もいる。

いずれの認識もまちがってはいない。

しかし、企業がどう思おうと、社会が「悪である」というイメージを持てば、企業は制裁を受けることになる。

 

では、その基準はどこに線引されるものなのか。

みずほ銀行の暴力団への融資は、「社会的責任」を果たしていないのだろうか。

小学生にLINEが氾濫していることは、問題なのだろうか。

ソーシャルゲームが射幸心を煽るのは、どうだろう。

タバコを販売する企業は、悪なのか。麻薬と何が違うのか。

書籍の電子化を手伝う、いわゆる「自炊」は、違法だという東京地裁の判決は、正しいのか。

 

 

これらに対して、いわゆる「簡単な答え」は用意できない。「法律が未整備」である場合もある。「ビジネスとして大きくするためには、グレーかどうかを気にしていられない」という場合もある。もちろん、「違法」という判決が出ても、議論が必要なケースも有る。

だから、簡単に答えが出ないケースは、その都度解決をするしか無い。利害関係が増えれば増えるほど、解決には時間が掛かるが、最終的には企業に決定権はない。社会が決める。

 

かつては大気汚染などの公害ですら、「経済成長にはやむを得ない」とされた時代もあったが、今はそういった時代ではない。いずれ判断は下される。

しかし、そういった判断をまたず、企業は倫理観をどうやって保てばいいのか。常に裁判になるようなことは企業も避けたいはずだ。

 

個人的に正解にかなり近いと思う考え方が一つある。

ピーター・ドラッカーは、「企業の社会的責任」に関して一つのことを言っている。

 

ドラッカーは、CSR活動といったような何か特別な活動をする必要はない、という。

彼が述べる、「社会的責任を果たしていない企業」は次の通り。

 

1.本業で成果をあげることが出来ていない

2.人材を活き活きと働かせることが出来ていない

3.プロとしての倫理観がない。すなわち、ヒポクラテスの誓いに背く行動をしていること。要は、「知りながら害をなす」行動をとっている

 

シンプルながら、社会的責任の本質を突いているのではないだろうか。

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)