知人が転職活動をしていた。
彼はもうそろそろ40歳、今在籍している会社はそれなりの大手である。仕事はまあまあできる方で、人当たりは良い。
だが、転職活動はあまりうまくいっていない、と彼はいう。
「なぜ?」
と聞くと、彼は言った。
「要するに、待遇が合わないんだよ。こちらが求める給料と、向こうが提示する給料が、200万円以上ちがう。」
彼は自分という人物が安く見られている、ということに不満を漏らす。
「実績もある、経歴もきれいだとおもう。でも転職先はない。どういうことなんだろうな。やっぱり年齢の壁はあるんだな。」
「そうだね。」
私は相槌を打ったが、正直にいうと状況がよくわからないので、意見をいうことは控えた。よくわからないことに意見をしても、大抵は相手を怒らせるだけである。
そこで、彼がどのような状況に置かれているのか、少し聴いてみよう、と思った。
「面接って、どんなことを聞かれる?」
「……あまり良く憶えてないけど、今まで何をやってきたか、とか、うちの会社に応募した理由は、とか。まあどこでも聞かれるような話が多いな。」
「ふーん。そうか。」
「……あ、でもよく聞かれるのは、「なんでこの歳になって転職しようと思ったのか」だね。」
そう。彼は40歳近くになって、初めて転職をしようとしているのだ。
転職を繰り返す人を「ジョブホッパー」と言うらしいが、彼はその真逆である。
「経歴は悪くないよな。オレ。なのに意地悪い会社もあってさ、「この歳になって転職を考えるなんて、よほどの理由ですよね。」だってよ。」
「なんて答えてる?」
「今いる会社の業績が悪くて、これ以上今の会社にいる不安だ、って言ってる。普通に現実的な理由だよ。まあ、給料が下がりそうだから、とは言わないけどね。」
少し考えてみる。
自分がもし採用担当者だったとして、
「40まで一度も転職をしたことのない、将来を不安に思う人」と
「40までに2,3回転職をしていて、新しいチャレンジを求める人」
どちらを採用するだろうか?
なかなか難しい。ただ、スキルや人物の良さが同程度であったら、後者を採用する会社のほうが多いのではないか。
40になって保守的に考える人が欲しい、という会社は多くはないし、「他社への適応」という面で、初回の転職者には不安がある。
そこで彼に
「転職回数が少ないことが、逆に不利になってる、ってことはないかな。」
と聴いてみた。すると、彼は言った。
「それ、他でも言われたよ。「15年以上もなぜ転職を考えなかったのですか。外の世界を見ようとは思わなかったのですか。」って聞かれて「仕事が面白かったから、特に気にならなかった。」と答えたら、「初回の転職というのが気になる」って言われた。」
つまり、こういうことだ。
彼は15年以上一つの会社に勤め、それなりに研鑽を積んだ。
だが会社の業績が悪くなり、転職を考えよう、としたところ、今度は「転職経験の少なさ」ともう一つ、「チャレンジ精神のなさ」を指摘され、行き場が無い、という状態だ。
————–
常々思うのだが、現在はも大手といえど、業績がどうなるか全く読めない時代だ。
だから、勤め上げる事を前提としている人は、長い職業人生の何処かで必ず「業績が悪くなって、給料が下がる日」がやってくる。
そしてそれは多くの場合、20代、30代の中盤ではない。給料を下げるのはもちろん「給料が高めの中高年」だ。若い人は安い給料でよく働いてくれるのに対して、中高年は「コスパが悪い」のだ。
誰だってコスパが悪い店には行かない。同じく、会社もコスパが悪い人は使わない。
もちろん、40歳でそれを受けいれることができれば「大手で勤め上げる」のも悪くない選択かもしれない。
だが「右肩上がりを維持したい」という人は、20代、30代から戦略的に動く必要がある。
自分のオリジナリティを見極め、会社が変わっても自分の価値を維持できるようにキャリアを設計する。
単純なことだが、40になってから設計するのでは、些か遅いのだ。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。