少し前、「記事について相談したい」という若手の方とお会いした。
「何をするつもりなの?」と聴くと、
「webメディアを立ち上げたい」と言う。それで、我々のところに話を聞きに来たそうだ。
なるほど。
「書いたものを見せてくれませんか?」と頼むと、その方は自分で今まで書いたブログや寄稿した記事を見せてくれた。
うまくまとまっていて読みやすい文章だと感じたが、正直言うとあまり面白くない。
「うまい文章だけど、面白くないかな……。」
と正直に伝える。
すると彼は
「そうなんです。ブログも結構更新しているんですが、読者が増えなくて……。ブログすら読者が増えないのに、メディアも何もないですよね。」
と困ったように言い、
「どうすれば面白くなるでしょう?」
と私に質問してきた。
正直、私もよくわからない。
大体、どうすれば面白くなるのかはっきりとわかっていたら、今頃は小説家として大活躍できているだろう。
「私もわからないんですよ。書いてみて、読んでみて、面白くなかったら書き直すしかないと思う。」
と伝える。無責任だろうか。
だが、繕ってみたところで大したことは言えない。正直に言うのが一番だ。
「そりゃそうですよね……。」と、彼はがっかりしたように言う。
「メディアの立ち上げは難しいでしょうか?」
「うーん……ただ、私が面白くないからと言って、他の人が面白くないとは限らないし、やってみないとわからないことも多いから。でも、こういう記事ばかりなら私は確実に見ないし、面白くないものは皆、共有しないんじゃないかな。」
彼は頷いて言った。
「何で面白くないと感じたのか、理由を教えてもらえないでしょうか?」
「まず感じたのが、自分語りが多すぎて鼻につくかな……。読み手ってわがままなんで、書き手にはあまり興味がないと思う。芸能人なら別だけど。「お前がどう思ったかなんて、しらねーよ。」って言う感じ。」
「他には?」
「後は、机上の空論っぽいかな。何処かで聞きかじったことを言ってるだけというか……。webの何かの記事をコピペして作った印象。」
「………たしかにwebで調べて書いてます。」
「webに載っている情報を、さらにwebに載っけてもあまり意味が無いかなーと。本を読んだり、人に話を聴いたり、実際に体験をしたりした記事のほうが面白いと思う。」
「なるほど。他には?」
「さっき「自分語り」は面白くないといったけど、「その人の意見」なら面白いかな。「思った」だけだとポエムになってしまうけど、しっかりとした理由とか根拠が明示されている意見なら、読んでみようと思う。」
「そうですか……。」
「客観的な情報とか根拠、あとは実績も経験ないのに勝手なことを書いているように見える記事は、独りよがりに見えるかな。」
「でも、独りよがりだけど人気があるブログもありますよ。」
「うん。そう思う。だから好みの問題。まあ、読み手が著者自身に興味あれば、そこに何が書かれていてもいいんだよ。極端な話、昼に何食べた、でもいいってことじゃないかな。それはまあ、芸能人、ってことだよ。」
「わかりました。」
「まあ、あくまでも「我々の好み」だから、真剣に取り合わず、そういうもんかな、くらいに捉えておいてほしいけど。」
*****
彼が帰った後、少し違和感があった。
「何が面白いか」はよくわかっていないが、「何が面白くないか」については説明ができたのだ。
なぜなのだろう。
はたと思う。
つまり、人の作品にケチを付けることは恐ろしく簡単だが、逆に自分で何か価値のあるものを生み出すのはとても難しい、ということなのだ。
実際、ケチを付けても、スキルが向上するわけでもないし、作品を生み出すこともできない。
「ケチを付けるだけの人」になってはいけない、と、改めてあの若者に教えられたのであった。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/02 12:29時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング155,606位