最近初めてお会いした方から、「すごく怖い人なのではと想像していました」と言われた。

私が「仕事を頑張らないといけない」とか「仕事ができるようにならなければならない」と、皆に呼びかけているように見えるから、と言う。

 

その方は「仕事がどうしても好きになれないんです。」と悩んでいたので、「好きになる方法を教えてほしい」という。

 

とんでもない勘違いである。

前も書いたかもしれないが、何度も繰り返し言いたい。

仕事は楽しく、は一般化できるような話ではない。これは一種のゲームなので、向いていない人に好きになれ、というのは無理なのだ。

むしろ、仕事が好きになれない方は、もっと重要なことに時間を使うことを勧める。

 

大体、年収400万だろうが、一億だろうが、本質的には生活の質も大して変わりばえはしない。

人が住める空間は限られているのだし、一度に必要な服も1着だけだ。

腹いっぱい食べれば、もうどんな贅沢な食べ物を見ても、食べたいとは思わないだろう。

 

要するに、それ以上を求める人は殆どの場合、仕事を趣味と捉えているか、名誉とか地位などの虚構を競うのが好きなのである。

仕事が嫌いなのは珍しくもなんともない。

悩むくらいなら、山でも登ってきれいな景色を見て「今、生きているこの瞬間」をどう楽しむかを考えるほうに時間を使おう。

 

だから、

「成果を出す◯◯のコツ」

「上司の評価を高める◯つのポイント」

などの記事タイトルを見るだけで辟易する人の気持ちはわかるし、中には「バカジャネーノ」と思う人もいると思うが、それは完全に正しい。

 

本来、仕事について書かれた記事は、パズドラやポケモンの攻略記事となんら代わりはない。

「ミッションはこのように攻略しろ!」

とか

「ラスボス(上司)はここが弱点だ!」

とか

「こんなアビリティ(スキル)を身につけて、最終ダンジョン(デスマーチプロジェクト)を攻略しようぜ」

と言っているのである。

だから仕事が嫌いな方は、ゲーム攻略サイトやニコニコ動画を見ていたほうが、精神的にもよろしいのではないだろうか。オススメは、ネットなんぞ見ないことである。

 

だから、

「仕事が嫌い」

「仕事をしたくない」

という人へは、「いいと思います。他に楽しいことを見つけてください。」の一言で済ませたいと思う。

 

 

では、私はなぜここまで熱心に「仕事」について毎日記事を書いているのか。

 

それは、なによりも「仕事が面白い」と感じる人のために、攻略情報を綴っているのだ。

攻略情報、読むだけでも面白いでしょ?

多分そう言う人は、多いはずだ。

 

先日、このメディアに寄稿していただいているしんざきさんが、こんな記事を挙げていた。

俺たちはかつて、ゲームを遊べない時、説明書や攻略本だけ舐めるように読んで遊んだ気になっていたんだ

私たちは、「本を読んでる分には親から怒られない」という最強のシールドを得て、ひたすら説明書や攻略本を読み込んで、ゲームを遊んだ気になっていたのです。

攻略本を読むのは、面白かった。説明書を読むのは、楽しかった。

攻略本の最後の方には、最終面の手前くらいで大体「この先は君の目で確かめてくれ!」とかいう短いテキストだけが載っていました。お前それのどこが完全攻略本だよ、とか思わないでもないですが、そんなことは全然なんの問題もなく、私たちはただ「ゲームのことが載っている本」を読んだだけで、十分ゲームの世界に旅立つことが出来ていたのです。

(不倒城)

 

知恵を絞って、

「どうせなら仕事をもっと楽しめるようにハッキングしてしまおう」

と考えるのは、なかなか楽しい。

 

というわけで、このメディアはあいも変わらず、スーパー真面目に、仕事という趣味を攻略する記事にあふれているのだ。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

chris riebschlager