あらゆる会社に、結構な確率で、仕事を「急かす」上司がいる。カッコ内は部下の心の声だ。
上司 「こんな仕事3日でできるだろう」
部下 「…はい。」(いやいや、3日なんで絶対無理だから)
上司 「このプロジェクトは、1ヵ月でやれ」
部下 「…。がんばります」(いやいや、言ってることを実現しようとすると、最低3ヶ月はかかるから)
もちろん、「早く仕事をしろ」と言う上司の気持ちもわかる。また、「ひょっとして部下が怠けているのでは」と疑心暗鬼になる上司もたくさんいよう。しかし、上司に急かされても、実際仕事は全く早くならないばかりか、かえって部下が上司への対応策を見つけるために余計な時間を使うハメになる。
仮に突貫工事で仕上げても、結局納期に間に合っただけで、肝心のプロジェクトの成果物や仕事のクオリティはおざなりになる。また、それを修正するために結局、より多くの時間がかかるため、「何のために急かしたのか」がわからなくなる。
こう言った状況に、プロジェクト管理の第一人者であるトム・デマルコは、「圧力を掛けるのが管理者の仕事だ」と思っている人が数多くいる、と言った趣旨の発言をしている。
しかし、それとは真逆に、「部下の仕事をスピードアップさせる上司」も存在する。
彼等は部下の仕事を急かさない。
「早くやれ」
「まだ終わらないのか」
そういった言葉は使わない。
それにもかかわらず、上の「急かす」上司の下で同じ仕事をするよりも、はるかに早く部下の仕事は終わる。
前者は迷惑極まる上司だが、後者はぜひとも欲しい上司である。
いったい何が異なるのだろうか?
後者の上司は、前者の「急かすだけの上司」と異なり、次の2つの発言を部下に対してする。
1.私は◯月◯日までに仕事を仕上げて欲しいが、これを実現するために障害はあるか?それに対して私が手伝えることはなにか?
2.◯◯という要求は必須。◯◯と言う要求は努力目標だ。
一つ目は、「上司たる自分が手伝えること」を聴いている。
二つ目は、「物事の優先度」と、「到達点」を伝えている。
実際、「急かしている」と言うのは、部下の邪魔をするだけで何の仕事もしていないのと同じである。
上司がやらなくてはいけない仕事は、本来であれば「助力」と、「要求基準の設定」であるにもかかわらずだ。
仮に部下が怠けているとしても、この方法であれば、部下に成果を約束させることもできるし、適性な納期を設定することもできる。
だから、この二つの質問をするだけで、部下の仕事はかなりスピードアップする。
圧力をかけるだけという愚を犯さず、上司がやるべきことをやろう。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:acworks)