人はだれでも、スランプに陥る。

売れない、書けない、話せない……
今まで悩むこと無くスラスラできていたことが、急にできなくなる。

それがスランプだ。

できればスランプは避けたい、好調を維持したい、と思う方も多いだろう。

しかし、本当にそれで良いのだろうか。

 

*****

 

少し前、スランプ中のイチローに対するインタビューを見た。クールだが快活なイチローの表情は暗く、噛みしめるようにぽつりぽつりと話す、イチローらしからぬその姿に驚いた。

インタビューアーは、「今の感触は?」と聴く。

イチローは答える。

「感触は……かなり行けるだろうな、と思ってます。結果と感触は全くちがう。ただ、紙一重の所でずっと、結果が出ない。」

インタビューアーは聴く。

「どういうことでしょう?」

 

すると、イチローは、去年は逆に打てないはずなのに、打てているのがおかしい、と思っていた、と答える。

「逆に今は、あと少し、という感覚。もちろん打てていないので、少しずれているはず。そこに何かがあるはず。それが何なのか、見つけづらい……。」

 

*****

 

禅問答のようだが、イチローの言うことは本質を突いている。

 

スランプとは何なのか。個人的には

「なんとなく感覚でできていたことを、理詰めで捉えて再現可能にしようとする過程で発生する、停滞の状態」

と定義している。

 

わかりにくいと思うので、「ブログを書くこと」で例えてみる。

 

Mさんは「発信が大事だ」という知人からのアドバイスに従い、ブログを書き始めた。

当初彼は「とにかく毎日書けば良い」というアドバイスのもとにどんどん突き進み、1ヶ月ほど連続して更新することができた。

 

周りでもたまに

「読んだよ」

というコメントをもらい、Mさんは「ああ、ブログって面白いな」と思っている。

 

そしてついに、Mさんの記事が大きく読まれることになった。インフルエンサーの一人がMさんの記事を取り上げ、ブログへのアクセスが急増したのだ。

それまで1日のアクセスはせいぜい数百だったものが、突如として1万、2万というアクセスになった。

彼は有頂天だ。

「ついに自分もブロガーとして認知されるようになった」

と少なからず自負も生まれた。

 

ところが、ブログへのコメントを見ると肯定的な意見だけではない。

「つまんね」

「こいつ何いってんの?」

「ゴミ記事」

など、傷つくコメントもついている。知人に相談すると「あー、よくあることだから気にしなきゃいいよ」と言われるが、気にするな、というのも難しい。

Mさんは「もっと面白いものを書かなきゃダメだ」と、意気込む。

そこで彼は勉強を始めた。「ブログの書き方」に関する本やサイトを読み漁り、ブログの勉強会にも足を運び、あるべき姿を模索する。

 

ところがその後すぐ……

突如としてMさんは記事が書けなくなる。

書きたいテーマはある。だが、言葉にならない。どうしても書けない。何を書いても、平凡でつまらないものに見える。

1ヶ月連続更新できた頃の自分が、どうやって記事を書いていたのか、もう思い出せない。

 

*****

 

ジブリの名作アニメ「魔女の宅急便」では、主人公であるキキの「飛べなくなる」というスランプが描かれている。

飛べなくなったキキは友達の画家に、「飛べなくなった」と悩みを打ち明ける。そんなキキに、画家は言う。

「魔法も絵も似てるんだね。私も よく描けなくなるよ」

「ほんと? そういう時 どうするの?私、前は何も考えなくても飛べたの。でも 今は分からなくなっちゃった。」

「そういう時はジタバタするしかないよ、描いて 描いて 描きまくる」

「でも やっぱり飛べなかったら?」

「描くのをやめる」

「散歩したり、景色を見たり、昼寝したり……何もしない。そのうちに急に描きたくなるんだよ」

「なるかしら……」

「なるさ、さあホラ、横むいて!——私 キキくらいの時に、絵描きになろうって決めたの。絵描くの楽しくてさ、寝るのが惜しいくらいだったんだよ。それがね、全然 描けなくなっちゃった。描いても気に入らないの。それまでがマネだって分かった。どこかで見たことがあるって、自分の絵を描かなきゃって……。」

「苦しかった?」

「それは今も同じ。でも絵を描くってこと、分かったみたい。」

 

新しい技能、コンセプトにふれ、自分の目が肥えてくると、今まで作っていたものよりも一段上のものが見えるようになる。

だが、技術は追いついていないので、それを現実に手を動かして作ろうとすると、ギャップが生まれ、手が止まる。

これがスランプの正体だ。

 

イチローも、Mさんも、画家も同様である。

そんな時は、彼らのように「ジタバタする」しかない。ひたすらアウトプットを繰り返し、自分のイメージと、自分の技術とを少しずつすりあわせていく。

そう言う意味では、スランプこそ、新しいステージへの関門なのだ。新しい世界が見えたからこそ、スランプになっているのだから。

 

一流になるために、

「努力」

「根性」

「継続」

が必要とされる所以が、ここにある。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

(bark)