ニュースによると、今日は中学受験入試の集中日だ。全体の7割の学校が、本日入学試験をするとのこと。
番組では受験への「過熱ぶり」が取り上げられていた。
特に東京においては中学校への入学資格を争い、多くの親が時間とお金を注ぎ込む姿は、地方の方からは滑稽に見えるかもしれない。
「そこまでしてやる価値はあるのですか」と疑問に思う方や、「結局、大学受験のためなら、高校で頑張ればいいのでしょう。」という方も数多くいる。
それも一理ある。
だが、「名門」と呼ばれる学校においては、優れた教育が施されていることもまた事実である。
親がその学校へ我が子を入れたいと思う最大の理由は「学歴」「大学受験対策」ではなく、「高い水準の教育」と言う人も多い。
だが「高い水準の教育」とはなんだろう。
実態があるようでいて、その実は何を持って高い水準の教育と言えるのか、ほとんどの人は具体的にはイメージできないのではないだろうか。
———————
少し前、あるテレビ番組で、荻窪の有名なラーメン店の特集が組まれていた。
その店は、創業60年余、変わらぬ味で、地元のみならず多くのラーメンファンに親しまれているという。
番組は、そのラーメン店の人気の秘密に迫るべく、様々な角度から検証をしていた。
スープ、麺、具材、接客……
私は何の気なしに、へぇ、老舗というのは、同じことを続けていればお客さんが来るんだから、強力なブランドはすごいのだな、と勝手に思っていた。
だが、店主のインタビューは、私の思い込みを簡単に覆した。
店主は番組の質問に対して
「変わらぬ味を守るため、味を変え続けています」
と答えたのである。
素晴らしい。私は驚嘆せざるをえなかった。
この話は、一見「老舗も努力しなければならない」という、安い話に見える。確かに老舗も努力する。それは皆知っているし、当たり前だと思っている。
しかし、驚くべきはそこではない。
私が驚いたのは、人間の知覚に関する考え方である。彼らは、「実際には変わっているもの」を「変わっていない」と客に知覚させているのだ。
これは大変に凄いことである。
インタビューによれば、
「変えてはいけない原点を守りながら、変化を繰り返し続けてきた」と店主は述べる。
つまり、彼らがやっているのは「本質は変えずに、届け方を変える」という、極めて難しい試みである。
———————
著名な教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「名門校が行う、良い教育」について、ラーメン店の店主と全く同じようなことを述べている。
「時代が変わったのだから、教育も変わらなければいけない」は一見正論だが、取り扱いに注意が必要だ。確かに時代は変わっているのだが、人間の本質はそれほどに変わらない。人間の本質が変わらない限り、教育の本質も変えてはいけない。
(出典:東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/amp/101146)
たしかに名門校と言われる学校も、時代に合わせて、その見せ方は変化している。
だが「変わること」がもてはやされる現在においても、名門校は「本質」を見据えた、振れない教育を行っている。
そして、これは「教育者」の重要な条件の1つだ。
例えば、ドラッカーと孔子、届け方は異なるが、「本質」は同じだという指摘がある。
東京大学の安冨歩教授は、「孔子とドラッカーの思想は似ている」*1と指摘する。
フィードバックなしには組織は決して作動しない。これは学習回路の開いた「君子」が存在しなければ、国家は存続が危ういと述べた「論語」と同じ主張である。
社会のあらゆる組織の根幹には「フィードバック」がなくてはならない。ドラッカーは二十数世紀前に孔子が唱えた「學而時習之」を、現代の組織運営に再発見した人物と言えないだろうか。
彼らは人間の本質を見据えつつ、時代に合わせたやり方で、思想を我々に届けている。
時代の変化が激しく、現代はそれに合わせて、働き方、生き方を柔軟に変えることが求められてきている。
それゆえに、逆に戸惑う人も多いだろう。
だが、「良い教育」は表層は柔軟だが、その根幹にある変わらず重要なことを確実に教えてくれる。
それは学歴などよりも、よほど価値があるものだ。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング73,902位
*1
ドラッカーと論語
- 安冨 歩
- 東洋経済新報社
- 価格¥959(2025/04/03 08:17時点)
- 発売日2014/06/20
- 商品ランキング391,862位