これも、昔の先輩に教えてもらった話。よく憶えている。
その日は、ある大手企業のコンサルティングに行った後、近くの喫茶店で振り返りのミーティングをしていた。
先輩は、私に問いかけた。
「今日のメンバーの中で、一番優秀だと思ったのは誰だ?」
「リーダーのYさん…ですかね。彼の意見は非常に的確で、他の方と視点が違っていると感じます。」
「当たり。」
「ありがとうございます。」
だが、先輩の次の質問は、想定していなかった。
「じゃ、もう一つ聞くけど、一番給料が高いのは誰だと思う?」
「給料……?」
「そう、給料。」
「……一番優秀な人だと思いますから、リーダーのYさんですか?」
「本当にそう思う?」
私はあの部屋にいた人物を思い浮かべた。
リーダーのYさん、その脇に「メンバー」として年配の方が一人、Yさんと同年代の方が3名、若手が2名いた。彼らの発言を思いだす。
若手の一人はなかなか良い議論をしていた。年配の方は外していたな。ほとんど価値ある意見を言わなかった。Yさんの同僚っぽい人物の一人は、協力的だったが、尖ってはいなかった……。
そして、私は、先輩の意図に気づいた。
「ひょっとして、あの年配の方ですか?」
「おお、当たり。」
「オレはね、今日あの人ばかり見てたんだ。」
「なぜですか?」
先輩は一言、
「同情したから。」
と言った。
「……同情とは、考えようによっては酷いじゃないんですか。」
「まあ、そうなんだけど。考えてみなよ。彼はどう考えても仕事ができる方じゃない。明らかに若手のほうが仕事ができているんだよ。なぜ、そんなことになったのか、想像がつくかい?」
「……年功序列だからですか。」
「そう。残酷だよね。」
残酷、確かにそう見える。
「あの人、かなりYさんからバカにされていたでしょ。発言をしようとすると、身内からすぐに否定されて。」
「そうでしたね。」
私は会議のシーンを思い出した。彼が半ばお荷物扱いだったのは事実だ。
「リーダーのYさんはきっとこう思っているよ。高い給料をもらっているくせに、役に立たないオヤジ。何でここにいるのか。」
「……そうかもしれません。」
「な、残酷だろ。しかもそう思っていのはYさんだけじゃない。若手も薄々気づいてる。「あの人はダメな人だから」って。」
「……。同情します。」
先輩は真顔になる。
「さて、安達さん、ここで問題です。あの人に我々はどう接するべきでしょう?」
「え……、普通に接するしかないんじゃないでしょうか。」
しかし先輩は、首を横に振った。
「ダメだな。50点。」
私は全否定され、少しムッとしていた。
「……先輩ならどうするんですか」
「当たり前じゃないか。敬意を持って接するんだよ。」
「なぜですか?」
「いいか、Yさんは今でこそあんな感じだけど、昔は違ったかもしれない。そして、誰だってそうなる可能性はある。」
「……」
「彼の話をきちんと別に聞くべきだ。会社の歴史を知っているだろうし、人間関係にも詳しいだろう。後で個別にアポを取っておけよ。」
「わかりました。」
先輩はニッコリ笑っていった。
「仕事で、年配の人に敬意を払うのはとても大事だ。」
「はい。」
「後もう一つ、年配になってから、若手にバカにされる人生を送りたくなければ、気をつけるべきことがある。」
「なんでしょう?」
「実力に見合わない給料をもらうのはやめておけ。」
「……どういうことでしょう?」
「ウチは給料は、悪くはない。」
「はい。」
「それを勘違いするなよ。お前の実力じゃないぞ。たまたま運が良かったんだ。」
私は心を見透かされたと感じた。
「申し訳ありません……。」
「あやまらなくていい。ただし、このまま行くと、あの年配の人みたいになるよ。」
「なぜですか。」
「少しは考えろ。実力以上にもらうと、守りに入ってチャレンジしなくなるだろう。給料が下がるから転職もできない。時間が経つほど実力と給料の乖離は大きくなるばかり。で、20年、30年経つうちに、自分の実力を客観的に見る機会を失っていくのさ。」
先輩は最後こう言った。
「オマエが今受け取っている給与は、実力以上のものだ。だから、見合うような人間に努力してなれよ。」
Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。
動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です
【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に
現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
(n.e.d.)