何かと長労働時間、低賃金と騒がれがちなソフト開発であるが、優れた会社も数多くある。100名程度の普通のソフト開発会社であっても
・ほとんど定時で帰宅できる
・有休取得率8割
・残業代100%支給
・離職率は5%程度
と、まっとうな企業もそれなりに存在する。
では、いわゆる長時間労働、残業代未払い、高離職率の開発会社、いわゆる「ブラックのIT企業」と、彼らのようなIT企業は何が異なるのだろうか。
私の観察では、そういった会社は、以下において優れている。
1.経営者の営業力・交渉力
経営者および役員の営業力が高い。また、プロジェクトの途中での問題には率先して彼らが自ら顧客と交渉する。
このサポート体制のおかげで、技術者のリーダー陣は安心して仕事をできる。また、リーダー陣は経営陣の問題解決を見て、その方法を学ぶので、問題になるプロジェクトが少ない。
2.高いエンドユーザー率
営業力が高いので、全顧客のうち7割がエンドユーザーからの直の請負開発である。
SIerの下請けを行う際は、単価面、決定権などの面でかなり彼らに有利な条件であっても「やむを得ず」というケースが多い。
3.現場の「コーディングは最低限に」「設計が命」という哲学
そのような会社のリーダー陣へヒアリングを行うと、ほぼすべてのプロジェクトにおいて、全工数のうち半分程度を設計に当てており、「いかにコード量を減らすか」という哲学が徹底されている。
場合によってはコーディングツールを自作することにかなりの工数を使い、自分たちで手を動かしてコーディングすることを極力避けている。これは、品質的にも非常に有利である。
4.設計を重視した新人育成の思想
新卒も1年目から設計をやらせる。コーディングよりも設計、テストの技術を磨かせることを徹底しており、トヨタの言う「設計で品質を作りこむ」ということを会社全体で体現している。
5.技術者を一人にしない
「人出しの仕事」、とくに一人で派遣先に常駐させる仕事を受けない。理由は「伸びないから」と「相談できないから」。これは離職率の低下に大きく貢献しているという。
6.徹底した残業時間の管理
そのような会社は100%残業代を支給しているので、残業時間の管理を徹底している。
残業はかなり多い月でも40時間程度。それは彼らからすれば「異常事態」であり、異常な残業時間は即時サポートが入る。正確な残業時間の監視をすることで、プロジェクトの問題を素早く炙りだすためだ。
上のように、努力を積み重ねればトータルでは非常に強い会社となる。本当に強い会社は、地味なことを継続しているのだ。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング128,190位
(Photo:Michael Kappel)