最近頻繁に、何か聞かれるとすぐに
「わからない」
という若手に何度か出会った。
通常は「わからない」という言葉は、暫く考えた後に
「やっぱりわかりませんでした」と言った形で出てくるものだ。
しかし、上のケースはたいして考えもせず「わかりません」と言う。
例えば、
「なんでお客さんは怒ったと思う?」 → 「わかりません」
「どうやったらもっと成果が上がるかな?」 → 「わかりません」
こんな具合である。
先輩や上司も呆れ顔で、「ちゃんと考えているのか?」と聞くが、彼らは
「考えてもわかりませんでした」と気にする様子もない。
—————–
実は、これは若手だけに限った話ではない。いい歳をしたオジサンも「オレ難しい話わかんねーから。」と言っている人は、過去に訪問した会社に結構存在した。
ある会社の管理職は、こういった部下に対して半ば諦め気味だ。
「いや、いいんですよ。別に。究極的には自己責任ですから。誰にでもわからないことはありますし。……
まあ、黙っているよりも「わからない」と表明して、キチンと教えを請う、という姿勢を見せることは逆に知ったかぶりをするよりも遥かに重要なのかもしれないです。」
しかし、状況だけを見ると、残念ながら彼らは教えてほしくて「わかりません」と言っているようには見えない。
「考えたくない」から、わかんないと言っておく。
あるいは、
「考えるのがつらい」から、わかんないと言っておく。
そんな風にも見える。
「早く結論から言ってくださいよ」
「ググればいいんでしょ」
そんな感じである。
もちろん、こういった状況ばかりではない。
中には上司がいわゆる「嫌なヤツ」で、考えて答えているにもかかわらず、詰問するように「そんなんじゃダメだ」と言われ続け、ついに考えることをやめた、という事象もあった。
が、むしろこれは例外に属する。
彼らは今までの人生において「わからない」と言えば、自分で考えることを免除されるという経験をしている可能性が高い。そしてそのたびに周りが「仕方ないから、代わりに考えてきてあげていた」のだ。
もしかしたら昔からこう言う人は一定数存在していて、上司を困らせてきたのかもしれない。
だが、いつの頃からか、我々はわかりにくいものに遭遇すると、
「自分の理解力が足りないのだ」と思うよりも、「説明がヘタだから悪い」という、相手を責めるマインドになることが多くなってきた。
相手に知的負荷をかけることは、商売においては禁忌である。人はわかりやすいものを好むからだ。
だが、仕事においても常に
「丁寧に教えるのが上の役目だ」
「あなたの説明がわかりにくいのが悪い」
と、消費者のような顔をしていては、能力の向上は見込めない。
だからこれは一種の「いきすぎた消費者マインド」と言ってもよいのではないか、とたまに思う。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は
こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。