最近頻繁に、何か聞かれるとすぐに

「わからない」

という若手に何度か出会った。

 

通常は「わからない」という言葉は、暫く考えた後に

「やっぱりわかりませんでした」と言った形で出てくるものだ。

 

しかし、上のケースはたいして考えもせず「わかりません」と言う。

例えば、

「なんでお客さんは怒ったと思う?」 → 「わかりません」

「どうやったらもっと成果が上がるかな?」 → 「わかりません」

こんな具合である。

 

先輩や上司も呆れ顔で、「ちゃんと考えているのか?」と聞くが、彼らは

「考えてもわかりませんでした」と気にする様子もない。

 

—————–

 

実は、これは若手だけに限った話ではない。いい歳をしたオジサンも「オレ難しい話わかんねーから。」と言っている人は、過去に訪問した会社に結構存在した。

 

ある会社の管理職は、こういった部下に対して半ば諦め気味だ。

「いや、いいんですよ。別に。究極的には自己責任ですから。誰にでもわからないことはありますし。……

まあ、黙っているよりも「わからない」と表明して、キチンと教えを請う、という姿勢を見せることは逆に知ったかぶりをするよりも遥かに重要なのかもしれないです。」

 

しかし、状況だけを見ると、残念ながら彼らは教えてほしくて「わかりません」と言っているようには見えない。

「考えたくない」から、わかんないと言っておく。

あるいは、

「考えるのがつらい」から、わかんないと言っておく。

そんな風にも見える。

 

「早く結論から言ってくださいよ」

「ググればいいんでしょ」

そんな感じである。

 

もちろん、こういった状況ばかりではない。

中には上司がいわゆる「嫌なヤツ」で、考えて答えているにもかかわらず、詰問するように「そんなんじゃダメだ」と言われ続け、ついに考えることをやめた、という事象もあった。

が、むしろこれは例外に属する。

 

彼らは今までの人生において「わからない」と言えば、自分で考えることを免除されるという経験をしている可能性が高い。そしてそのたびに周りが「仕方ないから、代わりに考えてきてあげていた」のだ。

もしかしたら昔からこう言う人は一定数存在していて、上司を困らせてきたのかもしれない。

 

 

だが、いつの頃からか、我々はわかりにくいものに遭遇すると、

「自分の理解力が足りないのだ」と思うよりも、「説明がヘタだから悪い」という、相手を責めるマインドになることが多くなってきた。

相手に知的負荷をかけることは、商売においては禁忌である。人はわかりやすいものを好むからだ。

 

だが、仕事においても常に

「丁寧に教えるのが上の役目だ」

「あなたの説明がわかりにくいのが悪い」

と、消費者のような顔をしていては、能力の向上は見込めない。

 

だからこれは一種の「いきすぎた消費者マインド」と言ってもよいのではないか、とたまに思う。

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月 13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

【著者プロフィール】

Books&Appsの広報サービスについて

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

 

(Quinn Dombrowski)