「嫁ブロック」という言葉を、最近転職サイトなどでよく見かけるようになった。
嫁ブロック
そんな転職にかける夫の夢も、妻のツルのひと声でご破算になるケースが増えているといいます。中途採用でせっかく内定が出ても、男性候補者が「妻が反対しているので」という理由で辞退したり、転職活動自体をあきらめたり。こうした現象を「嫁ブロック」といいます。(日本の人事部)
確かに「嫁ブロックのせいで、転職できなかった」というボヤキを聞くことがある。
転職だけではなく、起業も全く同じで、中高年が「嫁に反対されて」と言う理由で、起業を断念したという話もある。
実際、つい一週間ほど前にも、「農業分野で起業したいのだが、妻が絶対に反対だというので、やれない」と、いう知人の話を聴いたばかりだ。
「嫁ブロック」という言葉は採用サイドの人間が使う言葉なので、あまり良い響きではない。
だが、結論としては、その「嫁ブロック」、実は大正解である。配偶者や肉親はぜひ、身内の「起業」や「転職」にはまず、強烈な反対をしていただきたい、と思う。
なぜか。
それは本質的に
「転職する」、「起業する」といった試みには、ある程度のリスクが伴うからだ。
特に、異なる業界へのチャレンジや、経験のない分野へ移籍などは、自分のキャリアを一変させる可能性を秘めてはいるが、その道は厳しく、険しいことがほとんどである。
だから「反対されない」という時点で、すでにそのチャレンジはリスクを伴わない、逆に言えばメリットもあまりないものだ、といえるのだ。
(あるいは、配偶者や肉親があなたに無関心かのどちらかだ。それはそれで問題があるかもしれない)
だから、配偶者や肉親は、あなたのチャレンジが大きければほぼ100%反対する、と思って間違いない。
そこで、2つの選択肢がある。
一つ目は「挑戦をあきらめる」という選択肢。
二つ目は「配偶者や肉親を説得して、応援してもらうようにする」という選択肢だ。
一つ目の選択肢を選んだ場合。
これは賢い大人の選択だ。大抵の場合、周りの人はあなたのことをあなたよりもよく知っている。配偶者の言うことを聞き入れておいたほうがよい人生が得られることはほぼ間違いない。
しかも、もっと踏み込んで言えば、本質的に「チャレンジ」に際して、最も親しい人物である「配偶者」と「肉親」すら説得できないのであれば、チャレンジはほぼうまくいかないと言える。
本質的に、最も親しい人たちですら説得できないようなコミュニケーションスキルでは、成功はおぼつかないのである。
一方で、二つ目の選択肢は賢い選択ではない。
おそらくあなたの試みは高い確率で失敗するし、ひどい場合には大きな借金を抱えたり、離婚の危機に発展する可能性もあるだろう。
そんなときにも自分の責任において、自分の人生が良きものとなるように努力しなくてはならない。
その覚悟があるならば、配偶者や肉親を誠心誠意、説得するのに時間を惜しむべきではない。彼らの要望を聞き、不安を鎮め、自分の覚悟を知らせることだ。
そして、あなたに「信頼感」があれば、チャレンジに際して彼らは間違いなく協力してくれるだろう。
だが、普段の行いが配偶者や肉親を裏切るものばかりであった場合、どんな説得にも彼らは耳をかさないだろう。
つまり、「嫁ブロック」は、あなた2つの点で試す。
・チャレンジはメリットのあるものだろうか。
・普段から信頼のある行いをしているだろうか。
配偶者や肉親は、多くの場合、友人や知人とは比較にならないくらい真剣に、あなたのチャレンジを査定してくれる。
というわけで、配偶者の皆様は是非、積極的にブロックを展開していただきたい、と思うわけである。
(2024/12/6更新)
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。