a0002_000871ちょっと前に、「安定は希望です」というポスターをよく見かけた。去年の夏の参院選における、公明党の参院選のキャッチフレーズだ。

この言葉を見て、まず思ったのは「意味がわからない」である。

 

文字通りに読むと、安定=希望 ということなのだろうが、ますます意味がわからない。真剣に悩むほどの話でもないと思ったのだが、ブログを書いているとタイトルの付け方が難しいので、プロのキャッチフレーズがどのような意図を持っているかを知りたく、調べてみた。

 

公明党のサイトには、安定は希望です のあとにこう続いている。

 

”「安定は希望です」

参院選で、公明党はこの言葉を掲げます。今の日本に必要なのは、政治を安定させること。つまり、この夏の参院選でねじれを解消することです。”

 

要するに議席をたくさん確保して、政治の安定を目指すことだったようだ。

であれば、「安定が希望です」とでもすればよかったのに。

 

 

でもなぜ、「安定が希望です」ではなく、「安定は希望です」としたのか。「が」と、「は」の使い分けは専門家の間でも見解がわかれているようだ。

「が」は格助詞であり、主体の願望や要求を表すので、「公明党が」という部分が強調されることになる。

「は」は係助詞であり、「は」の後の言葉を強調しているので、「希望」を強調することになる。

 

したがって、公明党は「公明党」という名前を控えつつ、「希望」を強調したかったといえる。

 

あらためて、キャッチフレーズの日本語訳をすると、

「公明党が望む政治的安定は、希望ですよ」と、書ける。

 

さて、次に解釈が必要なのは、「希望」という言葉だ。希望は言葉の意味からして「誰かの何かの」希望である。具体的には何なのだろう。

これも、公明党のページを見るとどうやら「国民一人ひとりが感じる未来への希望」ということのようだ。

 

これもつなげて、更に補足してみると、

「公明党が望む政治的安定が実現すれば、国民一人ひとりが未来へ希望を感じますよ」

と書くことができた。

 

これ、「安定は希望です」から解釈するのはちょっと難易度高すぎないか・・・?

 

【ティネクトから最新のお知らせ】
オウンドメディア運用における「続かない」「負担が大きい」といった悩みを、
AUTOMEDIA(オートメディア)の自動化ツールで根本から解決します。

AUTOMEDIAサムネイル ・完全自動の記事生成&投稿で、運用の手間をゼロに。
・参照元の明記+AI査読によるファクトチェックで安心の品質。
・SEOと生成AI検索に最適化された「GEO構成」で検索性UP。
・導入〜設計〜WordPress連携まで支援付き。
・1記事あたり1万円(税別)〜、初期導入費10万円(税別)。

資料請求・サービス詳細はこちらから

開発・運用:ティネクト株式会社 × ワークワンダース株式会社
(プロンプト設計・SEO・言語品質の専門家が開発)