a0002_000871ちょっと前に、「安定は希望です」というポスターをよく見かけた。去年の夏の参院選における、公明党の参院選のキャッチフレーズだ。

この言葉を見て、まず思ったのは「意味がわからない」である。

 

文字通りに読むと、安定=希望 ということなのだろうが、ますます意味がわからない。真剣に悩むほどの話でもないと思ったのだが、ブログを書いているとタイトルの付け方が難しいので、プロのキャッチフレーズがどのような意図を持っているかを知りたく、調べてみた。

 

公明党のサイトには、安定は希望です のあとにこう続いている。

 

”「安定は希望です」

参院選で、公明党はこの言葉を掲げます。今の日本に必要なのは、政治を安定させること。つまり、この夏の参院選でねじれを解消することです。”

 

要するに議席をたくさん確保して、政治の安定を目指すことだったようだ。

であれば、「安定が希望です」とでもすればよかったのに。

 

 

でもなぜ、「安定が希望です」ではなく、「安定は希望です」としたのか。「が」と、「は」の使い分けは専門家の間でも見解がわかれているようだ。

「が」は格助詞であり、主体の願望や要求を表すので、「公明党が」という部分が強調されることになる。

「は」は係助詞であり、「は」の後の言葉を強調しているので、「希望」を強調することになる。

 

したがって、公明党は「公明党」という名前を控えつつ、「希望」を強調したかったといえる。

 

あらためて、キャッチフレーズの日本語訳をすると、

「公明党が望む政治的安定は、希望ですよ」と、書ける。

 

さて、次に解釈が必要なのは、「希望」という言葉だ。希望は言葉の意味からして「誰かの何かの」希望である。具体的には何なのだろう。

これも、公明党のページを見るとどうやら「国民一人ひとりが感じる未来への希望」ということのようだ。

 

これもつなげて、更に補足してみると、

「公明党が望む政治的安定が実現すれば、国民一人ひとりが未来へ希望を感じますよ」

と書くことができた。

 

これ、「安定は希望です」から解釈するのはちょっと難易度高すぎないか・・・?

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)