先日、久しぶりに昔の職場の同僚と会って話をした。

そして、今もその人は同じような仕事、つまり企業向けのコンサルタントをしている。

 

コンサルタントは一般的に「論理的思考」の素養が重要であると見られるケースが多いだろう。

これはマッキンゼーなどの名を関した本のテーマが「ロジカルシンキング」などに偏っているケースが多いからかもしれない。

ロジカル・シンキング (Best solution)

ロジカル・シンキング (Best solution)

  • 華子, 照屋,恵子, 岡田
  • 東洋経済新報社
  • 価格¥2,420(2025/04/03 19:33時点)
  • 発売日2001/04/01
  • 商品ランキング652位

 

しかし、現実には現場で最も要求されるのは「相手に行動してもらうスキル」である。

御存知の通り、多くの人は論理では説得されにくい。なぜなら論理による説得は多くの場合、当事者が「ねじ伏せられた」と感じるからだ。

 

論理はあくまで補助であり、実際には「あなたの言うことだからやってみよう」という、感情よりの意思決定をする人が圧倒的多数である。

したがって「相手に行動してもらうスキル」に長けていなければ、コンサルタントとしての成功はない。

 

それに卓越していたのが、その人だった。

 

—————-

 

私はその人について、「コンサルティング会社をやめた」と他の方から聞いていたので、仕事について尋ねた。

「まだコンサルタントをやってたんですね。」

「仕事が好きなんです。」と、その人は言った。「そういえば、色んな人と仕事をして思ったんですけど。記事のネタになるかと思いまして。

「何ですか?」

「行動できなくて困っている人に声かけるとき、いちばん大事なのは何か、ってことなんですけど。」

「はい。」

「普通は、困っている人がいたら「なんとか解決してあげたい」って、思いますよね。で、アドバイスを色々とする。でも、それって多分間違ってるんですよ。アドバイスしても相手は動きません。」

「アドバイスは意味がない?。」

その人は言った。

「誰かに相談をした時、ピタリとハマる解決策をもらった記憶ってありますか? 多分、ほとんどの人は無いと思います。アドバイスって、相手に届かないんですよ。」

 

確かに、「ぴったり来るアドバイス」が提供されるというのは、珍しいかもしれない。

 

例えば「上司と意見の食い違いが多くて困っている」という相談をしたら、「飲みに誘ったらいいんだよ」というアドバイスを貰った人は結構多いのではないだろうか。

そしておそらく「それで解決するなら、誰も苦労しないよ」と思ったことだろう。

アドバイスは「正解」であったとしても、それを本人がやれるかどうかは別の問題だからだ。

 

「テレアポのやり方がわからない」という相談は、実際にはテレアポのやり方を聞いているわけではない。テレアポのやり方は隣の人を見ればわかるし、本にもインターネットにもある。

テレアポができないのは、電話を怖がっているからである。

 

「起業のやり方がわからない」という相談も、実際には起業のやり方を聞いているわけではない。

心のなかでは「うまくいくかどうかなんて、誰にもわからない」ことは本人だってわかっている。起業ができないのは、起業を怖がっているからだ。

実際、多くの起業セミナー講師はこれを熟知している。

したがって「やり方」を淡々と解説するものより参加者が欲しがる「勇気」を与えるものの方が好まれる。(だからこそ、中身はないけれど、意識を鼓舞するだけのような怪しいセミナーも多い。)

 

だから、多くの場合の相談は本当は「やり方」を聞かれているわけではない。他者のアドバイスの本質は「こうやればいいじゃない」である。

だが、「こうやればいいじゃない」が怖いから、本人は悩む。だから、結局アドバイスは役に立たない。

 

相談を受けている時、真に必要なのは、相手の「恐怖」を取り除いてあげることである。

 

私は彼女に言った。

「なるほど。でも、それが正しいならどうしたら良いんですか?アドバイスしても、それをやれない人がほとんど、と言うのはそのとおりだと思いますけど。」

困ってる人がいたら、状況を聞くだけで十分なんです。実は。話し相手がいるだけで、悩みなんてほとんど自己解決するんですよ。要するに相手に「壁打ち」してもらえればいいんです。」

 

———————

 

そういえば、こんな話を聞いたことがある。

「解決策を考えている」と言っても、殆どの人は考えているわけではなく、「なんとなく悩んで」いるだけだと。

 

悩んでも「行動できない」は克服できない。

行動するためには「私は今、◯◯をしなければならない」と行動すべきことを自分で言語化し、恐怖を克服して決意をしなければならないのである。

 

そして、そのために良い方法の1つが、「悩み」という曖昧なものを、誰かに話すことであろう。

正体の見えない「悩み」は怖いが、他者にそれを話すことで悩みが明るみに出て、やるべきことがはっきりする。

そうすれば「行動」につながる。

 

そう考えれば「人から相談を受けたら、状況を聞くだけで十分」と言うのは、彼女の言うとおり、真理なのだろう。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Pimthida