shukatsu新卒採用がいよいよ本格化してくる季節だ。昨年12月から始まった採用活動は現在、会社説明会のフェーズにある。電車の中で見かけるリクルートスーツの学生の多くは、「会社説明会」の行き帰りなのだろう。中には資料やグッズをタップリと抱えている学生もおり、その企業の力の入れようがわかる。

 

さて、過去には私も新卒採用の面接官などをやったことがある。面接官として、あるいは履歴書のレビューアーとして様々な活動に携わったが、ある時、無事に新卒で入ってきた新入社員に、こう聞かれた。

「なんで、新卒採用って人事の方が上から目線なんですかね?」

私はそのようなことを考えたこともなかったので、「どういうこと?」と聞き返した。彼はこう続ける。

 

「だって、採用の案内だとか、人事のブログとか、あるいは会社説明会に行っても、みんな偉そうじゃないですか。」

なるほど。確かにそうかもしれない。リクナビの就活アドバイザーなどの話を読んでも、やれマナーだ、身だしなみだ、言葉遣いだ、様々に「配慮をする」ように書かれている。

 

「もちろん、学生なんて社会の厳しさをわかっていない部分もあるけど、別に社会人だからって偉いわけじゃないですよね。それとも、「年長者だから偉い」という論理ですかね?」

うーむ。確かに「偉そうにする人」と言うのは存在するが、人事が特にそうというわけでもなさそうだが・・・。

 

「まあ、いろいろな会社に行って、そう感じることが多かったので、言ってみただけです。気にしないでください」

そう言われると、ますます気になる。気になったので、いろいろな会社の採用のページを見たり、担当者に聞いてみたりした。

 

すると、様々な人事担当者から意外な答えが返って来た。

「面接では、そのようなクレームをいただくケースも多いです。特に、今は偉そうにしたりすると、すぐにWeb上の掲示板などに書き込まれたりするので、ウチでは非常に気をつけています」

という。

「特に、面接官がした質問が意味不明だった」であるとか、「非常にプライベートなことを聞かれた」であるとか、むしろ面接官の常識を疑いたくなるようなこともある。

 

その根底にあるのは、「学生を試してやろう」という考え方のようだ。

「圧迫して、ストレス耐性を試してやろう」

「答えのないような問題を出して、知恵を試してやろう」

「論理的に回答できるか、試してやろう」

 

いつから人を試せるほど偉くなったのか。ともすれば自分もおかしそうな過ちである。気をつけることにしよう。採用は試験でなく、「お見合い」なのだと、改めて思う。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)