どうもしんざきです。

皆さん五月病ですか?私くらいの五月病ベテランになると、4月初週くらいにはもう五月病になりますし、一年の三分の二くらいは五月病のままで過ごしています。たゆまぬ五月病を続ける精神力が重要です。

それはそうと。

 

新入社員の研修にかかわったことは何度かあります。

オリエンテーションに何回か顔を出しただけのこともあれば、研修コースの策定に口を出したことも、割とがっつり研修の講師側に参加したことも一応あります。

新入社員のグループワークに人狼ゲームを導入しようと提案して却下されたこともあります。面白いと思ったんですけどね、新人研修で人狼ゲーム。

 

そういった中で、意見が分かれることが多かったのが、「新入社員の自主性」問題です。

極端に言っちゃうと、私、新人を育てる時に「自主性」を考慮する必要なんて一切ないんじゃないの、と思ってる派閥なんですよ。いや、自主性を考慮するだけなら別にいいんですけど、少なくともそれをお題目の一つに据えて、自主性を重要項目の一つに位置付ける必要は全くない。

必要ないというか、弊害の方が多いんじゃないですか、と。

 

何故かというと。

 

「自主性」とか「自分で考える」というのは、ある程度仕事がわかって、一人前に作業ができるようになってから、初めて身に着けることが出来るようになるものだから。

「自主性」をテーマにしてしまうと、それを理由に新入社員が放置される時間が増えて、結局何もすることが出来ず、「自主的に行動しようとして何も出来ない時間」に慣れてしまうから。

「自主性」は、先輩社員が「自分で考えてみろ」を理由に教育の手を抜いてしまうことの大きな理由になってしまうから。

 

 

先日、はてな匿名ダイアリーでこんな記事を読んだんです。 

自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う

世の中には、なぜか自分で考えろを使ってしまう人が多い。

作業手順を教えるのでもあえて簡略化して教えたり、

結果が間違っていた場合もどこが悪かったのかをすぐに教えず、考えてみろと放置してしまうパターンが横行している。

しかし、これをやったところで考える力などつかない。

むしろ仕事に対して恐怖感を覚え、萎縮してしまい、緊張感から物覚えが悪くなったり、

怒られる恐怖から聞くべきことを聞くこともできず、結果さらにミスってしまうという悪循環に陥りやすい。

結果として成長を鈍化させているという残念なパターンが大半だ。

これ、正直私、全面的に同感でして。あー先に書けばよかったなーと思ったくらいです。

 

「守破離」って言葉、ご存じですか?元々は日本武道の言葉だったと思うんですが。茶道だったかな。

「守」が、指示通りの作業を、指示通りに進めることが出来る、という段階。第一ステップですね。

「破」が、作業を分析して、改善したり改良することが出来る、よいう段階。第二ステップです。

「離」が、当初の作業を離れて、自分で新たな技術、新たな仕事を創造出来るという段階。

 

これ、「自分で創造できるようになりましょう」という意味の言葉じゃないんですよ。守があって初めて破と離がある、つまり「まず型通りに出来るようにならないと、その先に進むことは出来ない」という話なんです。

 

そして、「型通りに出来るようになる」というのは、分野にもよりますが、決して簡単な話ではありません。

武道程ではないかも知れませんが、仕事だって、最初の段階として「指示通りの作業を出来るようになる」為に、覚えなきゃいけないこと、身に着けないといけないことって山ほどあります。

そして、大抵の場合、その為には入念なサポートが必要になります。

 

皆さん、新人の時に、「同じことを何度も聞くな」って言われたことありませんか?

私、逆に、「同じことを何度も聞け」って言うようにしてるんです。「忙しくて答えられない時もあるけど、あやふやで進めるくらいなら同じこと何度も聞いて」って。

 

大体において、新入社員って「何が分からないのかが分からない」状態な訳じゃないですか。

一通り説明して、「分からないことあったら聞いて」って言っても、「あ」「えーと」とか言って何も有効な質問が出来ない状態な訳です。

質問をする為には、それ自体ある程度理解を必要とするものなんです。

 

ただでさえ質問をすること自体が大変なのに、更に質問のハードルを上げてしまったら、聞けるものも聞けなくなりますよね。

質問のハードルなんて、低すぎるくらいで丁度いいと思うんです。

だから「同じこと何度も聞いて」って言いますし、それで自分の業務に差し支えが出たら、「ごめん今ちょっと無理だから〇分後にもっかい来て」って言えばいい。

 

ただ、例えば昔、同じように新人に教えている人の中には、「ちゃんとメモとって」「一度で覚えて」「何度も同じこと聞かないで」っていうスタンスの人もいて。

そういう人に、「同じこと聞かないでって酷じゃないですかねー」って言うと、「いや、聞いてばっかりじゃなくて、自分で考える経験も必要だよ」って言われるんです。

 

うん、一面、そうかも知れません。自分で考える、というのは重要なことです。

 けれど、その重要さは、多分「会社に入って、まだ仕事もろくに覚えていない」という状態で必要とされる重要さではない。守破離の守も出来ていない状態で破を求めてはいけない。

 

「自分で考えろ」って言うの、楽なんですよね。ことこまかに教えなくていい、質問に答えなくていい。そして、ちゃんと「自主性を育てる」っていう建前も出来る。

けど、それって「先輩社員にとっての甘え」に他ならないんじゃないかなあ、と。ちゃんと質問に答える手間をとりたくないから、「自主性を育てる」っていうお題目に甘えてるだけなんじゃないかなあ、と。

 

 

悪いことに、「自主性もって仕事して」という言葉のもと右往左往してるだけ、という時間に慣れてしまうと、新入社員の側も「あ、自主性ってこんなもんでいいのかな」って思っちゃう場合があるんですよね。

肝心の、守が出来て破に進む段階で、本当に期待されることが出来なくなってしまう。かつて、破を求められて右往左往していた記憶が、実際の破を行う時の邪魔になってしまう。

 

これ、先輩社員から見ても新入社員から見ても、「自分で考える」とか「自主性」という言葉が大きな弊害になってしまっているということだと思うんです。

 

いや、もちろん、「自分で考えて」って言われて本当に自分で色々考えて、しかも成果まで出しちゃう新人、ってのも中にはいますけどね。

そんなのはモンハンで言うと希少個体とか特異個体っていうレベルのオーパーツな人なので、多分会社側がそういうレベルを求めてはいけない。

 

だから私は、「自主性」「自分で考える」という言葉は、少なくとも一人前に作業が出来るようになるまでは封印するくらいで丁度いいんじゃないかなあ、と考えているわけなんです。

 

 

長くなりました。

五月病ルーキーの新入社員の皆様におかれましては、日々大変だとは思いますが、五月病を乗り越えて健やかに企業の中での地歩を築いていっていただければなあ、と思う次第です。

そして、いつか私のように立派な五月病ベテランになってください。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

 

(Photo:Efrén)