就職活動などで、「学生は安定志向だ」と耳にする。
もちろん、安定志向であること自体は悪いことではない。
だが、リスクもある。
「安定した生活」は、それを与える人間と、与えられる人間の間に主従関係を生み出す。
そして残念ながら、その関係は決して、対等なものとはならない。
歴史を見れば、それは明らかだ。
*****
クレオパトラを破り、新たにエジプトの王となった、帝政ローマの初代皇帝であるアウグストゥスは、エジプトの祭祀階級の権力を削ぐため、政教分離を試みた。
そして、アウグストゥスが非常に賢かったのは、政教分離を祭祀階級の「排除」に依るのではなく、うまく「コントロール」しようとした点だ。
排除をすれば当然反発がおこり、国内の政治は混乱する。そんな方法はとれない。
では、アウグストゥスは何をしたか。
アウグストゥスは彼らに「給料」という形で金を払った。しかも安定的に。
アウグストゥスは、祭司たちには、エジプト統治政府から給料を払うことにした。これだと、コントロールにも実効力が増す。
そして、各神殿には独自の運営を認めず、すべての神殿をアレクサンドリアに住む最高祭司長の監督下に置くと決めたのである。つまり、祭司たちは誰でも、最高祭司長に服従しなければならないと変った。ローマ側にしてみれば、複数よりも一人のほうが、コントロールもよほど容易になるからだ。
パクス・ロマーナ──ローマ人の物語[電子版]VI
- 塩野 七生
- 新潮社
- 価格¥1,386(2025/04/01 16:32時点)
- 発売日1997/07/09
- 商品ランキング133,342位
「安定した給料」の魅力は絶大である。祭司たちは納得し、その後エジプトは700年に渡り、ローマの属州となった。
*****
中世ヨーロッパの封建社会における生産者階級を「農奴」と呼ぶ。
一般に中世の封建社会での農村の中核となった生産者階級を農奴という。農奴は荘園内の村落に縛り付けられ、領主の支配を受け、完全な自由は認められてはいないが、家族をもち、身の回りの生産用具と若干の保有地をもつことが出来るという面では、古代の奴隷とは異なる。
(世界史の窓)
彼らは結婚や僅かな私有財産を認められていたが、生活は悲惨であった。
貴族の主人や大地主から搾取され、殴打され、もっと収穫をあげろといつも鞭で叩かれる農奴である。
藁の上に寝て、涙を流しながらパンを食べ、やっと一年に一度新しいズボンを、五年に一度一足の靴を手に入れることができる人たち。
生涯一度も風呂に入らず、自立することなど考えたこともなかったから、読むことも書くこともできない人たち
(Wikipedia:農奴制)
一般的には、農奴は騎士階級、貴族階級たちに「無理やり隷属させられていた」と考えるだろう。
しかし、実際には農奴化は、「農民たちの要求」だったかもしれないのだ。
ピーター・ドラッカーは「農奴」のおこりは農民の側の要求から始まったと説く。
中世ヨーロッパの農奴制も、初めは農民が求める恩典から始まった。
彼らは領主や修道院に保護を求めた。土地を守ってもらった。無法から守ってもらった。
しかしわずか一世代の後には自由を奪われていた。最悪の足枷とは利己心を利用するものである。それこそ最も警戒すべきである。
ドラッカー名著集7 断絶の時代 (ドラッカー名著集 7)
- ピーター・F・ドラッカー,上田 惇生
- ダイヤモンド社
- 価格¥2,640(2025/04/01 16:32時点)
- 発売日2007/07/13
- 商品ランキング130,737位
古代ローマでも、中世においても、そしてもちろん現代においても、「安定を求めること」は、いつの世でも自分自身を何かに隷属させることになる。
ドラッカーは、労働者に対して警告している。
移動の自由に対する最も危険な制約はバリケードではない。恩典である。
それは雇用主に縛りつける効果をもつ年金、ストックオプション、退職金など金の足枷である。この種の恩典には、常に疑いの目を向けなければならない。
確かに被用者自身が求めるものではある。重税を逃れるためのものもある。税制が優遇しているものもある。
しかし、それらのものはすべて反社会的な制度である。もちろん悪いのは雇用主ではなく、税制上の優遇策によって、それらの恩典を魅力あるものにし、あたかも好ましいものであるかのようにしている政府である。
もちろんこれは、会社員だけに当てはまる話ではない。
例えば、企業が政治家を、自分の支配下に置くにはどうしたら良いか。
簡単である。
その政治家が選挙で落選し、仕事に困っている時に、それなりの安定した収入を与えてあげるだけでよい。
そうすればその政治家が晴れて当選し再起した時には、「苦しい時に仕事をくれた」人へ便宜を図ってくれるだろう。
政治家になってからカネを渡すのではない。「不安定な時」に安定を提供するのである。
*****
実は「確実に得られる利益」を重視し、「損失」に関してはリスク追求的になることは、心理学的に証明されている。
が、その代償は大きい。
利得についてリスク回避的に、損失についてリスク追求的になるのは代償を伴うことも教えてくれる。
このようなリスク態度は、ギャンブルを避けて利得を確保するために、余計なお金、つまりプレミアムを払うことを意味する。
また確実な損失を避けるためにも、やはり(期待値に対して)プレミアムを払うことを意味する。
ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫 NF 411)
- ダニエル・カーネマン,村井章子
- 早川書房
- 価格¥1,056(2025/04/01 10:07時点)
- 発売日2014/06/20
- 商品ランキング4,919位
世の中には「安定」こそ、最も損失の大きい選択肢であることは少なくない。
サラリーマンしかり。社会保障然り。
誰かの保証してくれる「安定」を享受すれば、必ずその誰かへの「隷属」を受け入れなくてはならない。
「安定を求める」と言うのは、そういうことである。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング116,016位
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました!
(Photo:PRO Aftab Uzzaman)