就職活動などで、「学生は安定志向だ」と耳にする。

もちろん、安定志向であること自体は悪いことではない。

 

だが、リスクもある。

「安定した生活」は、それを与える人間と、与えられる人間の間に主従関係を生み出す。

そして残念ながら、その関係は決して、対等なものとはならない。

 

歴史を見れば、それは明らかだ。

 

*****

 

クレオパトラを破り、新たにエジプトの王となった、帝政ローマの初代皇帝であるアウグストゥスは、エジプトの祭祀階級の権力を削ぐため、政教分離を試みた。

 

そして、アウグストゥスが非常に賢かったのは、政教分離を祭祀階級の「排除」に依るのではなく、うまく「コントロール」しようとした点だ。

排除をすれば当然反発がおこり、国内の政治は混乱する。そんな方法はとれない。

 

では、アウグストゥスは何をしたか。

アウグストゥスは彼らに「給料」という形で金を払った。しかも安定的に。

アウグストゥスは、祭司たちには、エジプト統治政府から給料を払うことにした。これだと、コントロールにも実効力が増す。

そして、各神殿には独自の運営を認めず、すべての神殿をアレクサンドリアに住む最高祭司長の監督下に置くと決めたのである。つまり、祭司たちは誰でも、最高祭司長に服従しなければならないと変った。ローマ側にしてみれば、複数よりも一人のほうが、コントロールもよほど容易になるからだ。

「安定した給料」の魅力は絶大である。祭司たちは納得し、その後エジプトは700年に渡り、ローマの属州となった。

 

*****

 

中世ヨーロッパの封建社会における生産者階級を「農奴」と呼ぶ。

一般に中世の封建社会での農村の中核となった生産者階級を農奴という。農奴は荘園内の村落に縛り付けられ、領主の支配を受け、完全な自由は認められてはいないが、家族をもち、身の回りの生産用具と若干の保有地をもつことが出来るという面では、古代の奴隷とは異なる。

世界史の窓

彼らは結婚や僅かな私有財産を認められていたが、生活は悲惨であった。

貴族の主人や大地主から搾取され、殴打され、もっと収穫をあげろといつも鞭で叩かれる農奴である。

藁の上に寝て、涙を流しながらパンを食べ、やっと一年に一度新しいズボンを、五年に一度一足の靴を手に入れることができる人たち。

生涯一度も風呂に入らず、自立することなど考えたこともなかったから、読むことも書くこともできない人たち

(Wikipedia:農奴制

一般的には、農奴は騎士階級、貴族階級たちに「無理やり隷属させられていた」と考えるだろう。

 

しかし、実際には農奴化は、「農民たちの要求」だったかもしれないのだ。

ピーター・ドラッカーは「農奴」のおこりは農民の側の要求から始まったと説く。

中世ヨーロッパの農奴制も、初めは農民が求める恩典から始まった。

彼らは領主や修道院に保護を求めた。土地を守ってもらった。無法から守ってもらった。

しかしわずか一世代の後には自由を奪われていた。最悪の足枷とは利己心を利用するものである。それこそ最も警戒すべきである。

古代ローマでも、中世においても、そしてもちろん現代においても、「安定を求めること」は、いつの世でも自分自身を何かに隷属させることになる。

 

ドラッカーは、労働者に対して警告している。

移動の自由に対する最も危険な制約はバリケードではない。恩典である。

それは雇用主に縛りつける効果をもつ年金、ストックオプション、退職金など金の足枷である。この種の恩典には、常に疑いの目を向けなければならない。

確かに被用者自身が求めるものではある。重税を逃れるためのものもある。税制が優遇しているものもある。

しかし、それらのものはすべて反社会的な制度である。もちろん悪いのは雇用主ではなく、税制上の優遇策によって、それらの恩典を魅力あるものにし、あたかも好ましいものであるかのようにしている政府である。

もちろんこれは、会社員だけに当てはまる話ではない。

 

例えば、企業が政治家を、自分の支配下に置くにはどうしたら良いか。

簡単である。

その政治家が選挙で落選し、仕事に困っている時に、それなりの安定した収入を与えてあげるだけでよい。

そうすればその政治家が晴れて当選し再起した時には、「苦しい時に仕事をくれた」人へ便宜を図ってくれるだろう。

 

政治家になってからカネを渡すのではない。「不安定な時」に安定を提供するのである。

 

*****

 

実は「確実に得られる利益」を重視し、「損失」に関してはリスク追求的になることは、心理学的に証明されている。

が、その代償は大きい。

利得についてリスク回避的に、損失についてリスク追求的になるのは代償を伴うことも教えてくれる。

このようなリスク態度は、ギャンブルを避けて利得を確保するために、余計なお金、つまりプレミアムを払うことを意味する。

また確実な損失を避けるためにも、やはり(期待値に対して)プレミアムを払うことを意味する。

世の中には「安定」こそ、最も損失の大きい選択肢であることは少なくない。

サラリーマンしかり。社会保障然り。

 

誰かの保証してくれる「安定」を享受すれば、必ずその誰かへの「隷属」を受け入れなくてはならない。

 

「安定を求める」と言うのは、そういうことである。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:PRO Aftab Uzzaman)