仕事を取るために「営業は不要」と感じている会社は少ないでしょう。どんな形であれ、企業同士が取引をするための最初の一歩は「営業」であり、そこから信頼感が生まれることも多いと思います。

 

さて、その「営業」ですが、一般的に「つらい」と思う方も多いのではないでしょうか。特に私がお会いしてきた技術者の方は「営業」を嫌う人も多く、「マネジャーになると営業をしなければならないので、ずっとヒラ社員がいい」というような発言をする方も中にはいらっしゃいました。

 

さて、そんなネガティブなイメージのある「営業」ですが、本当にそんなつらいものなのでしょうか。

実は、私は様々な営業をやって来ました。キャリアの中で半分くらいは営業として活動していたと思います。そして、やったことも様々です。

 

実際、中小企業のお客様も多かったため、「飛び込み営業」、「テレアポ営業」、「セミナー営業」、「コンサルティング営業」、「紹介営業」と、何でもやらされました。今となってはいい思い出ですが、私は「話すのが苦手」だったため、当時はどれもキツイ仕事であり、社内の人には平気な顔をしていましたが、内心は毎日「もーあかん、もーあかん」と泣きながら仕事をしていました。

 

「これでは心が持たない」と感じ、なんとか楽になろうと、いろいろな営業の本を読みあさって試してみたのですが、実際に「営業本」というのは、ストーリーが決まっていて、

・営業成績の上がらないダメな営業マンが

・お客様の言葉をきっかけに何かが変わり

・スーパー営業となってついに会社でNo1になった

というテンプレがあります。そして、「お客様に手紙を出せ」であるとか、「断れ」だとか、「身だしなみ」、「悩みを聞け」といったノウハウを授けられる、といった具合です。

こういったノウハウは確かに役に立つのだと思います。実行できれば。しかし、現実には「そういう努力をできないから」営業が苦手なのです。

そこで、「なんとかツラくない営業をしよう」と思い、考え方を変えることにしました。これは、私の考える「営業」のやり方・考え方です。当然すべての人に当てはまるわけではないのですが、参考としてください。

 

 

1.営業の成果は運。短期ではなく長期を見る。

どんなに動いても、努力してもダメなときはダメです。でも、長く無理せず続ければ、そのうちいいことがあります。

 

2.お客さんは売り込まれたくはないが、良い情報はほしい

役に立つ情報を持っていった時に、嫌な顔をされたことはありません。

 

3.お客さんは、営業の話は聞きたくないが、自分の話はしたい

営業の話は一番最後にちょっとだけしましょう。

 

4.商品が良くなければ売れない

良くない商品を無理やり売っても長続きしません。商品が良くない場合は、商品を変えるか、それが無理な場合は転職しましょう。多くの場合、7割の人が目標達成できていない商品は、商品の質に対して目標が高すぎます。

 

5.見込み客リストがすべて

見込み客リストが増えなければ、営業の成果はまず上がりません。「単価を上げる」という言葉は便利ですが、大抵の場合幻です。お客さんの数を増やすと、その中から単価の高いお客さんが出てくるのです。

 

以上です。がんばってください。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)