仕事を取るために「営業は不要」と感じている会社は少ないでしょう。どんな形であれ、企業同士が取引をするための最初の一歩は「営業」であり、そこから信頼感が生まれることも多いと思います。

 

さて、その「営業」ですが、一般的に「つらい」と思う方も多いのではないでしょうか。特に私がお会いしてきた技術者の方は「営業」を嫌う人も多く、「マネジャーになると営業をしなければならないので、ずっとヒラ社員がいい」というような発言をする方も中にはいらっしゃいました。

 

さて、そんなネガティブなイメージのある「営業」ですが、本当にそんなつらいものなのでしょうか。

実は、私は様々な営業をやって来ました。キャリアの中で半分くらいは営業として活動していたと思います。そして、やったことも様々です。

 

実際、中小企業のお客様も多かったため、「飛び込み営業」、「テレアポ営業」、「セミナー営業」、「コンサルティング営業」、「紹介営業」と、何でもやらされました。今となってはいい思い出ですが、私は「話すのが苦手」だったため、当時はどれもキツイ仕事であり、社内の人には平気な顔をしていましたが、内心は毎日「もーあかん、もーあかん」と泣きながら仕事をしていました。

 

「これでは心が持たない」と感じ、なんとか楽になろうと、いろいろな営業の本を読みあさって試してみたのですが、実際に「営業本」というのは、ストーリーが決まっていて、

・営業成績の上がらないダメな営業マンが

・お客様の言葉をきっかけに何かが変わり

・スーパー営業となってついに会社でNo1になった

というテンプレがあります。そして、「お客様に手紙を出せ」であるとか、「断れ」だとか、「身だしなみ」、「悩みを聞け」といったノウハウを授けられる、といった具合です。

こういったノウハウは確かに役に立つのだと思います。実行できれば。しかし、現実には「そういう努力をできないから」営業が苦手なのです。

そこで、「なんとかツラくない営業をしよう」と思い、考え方を変えることにしました。これは、私の考える「営業」のやり方・考え方です。当然すべての人に当てはまるわけではないのですが、参考としてください。

 

 

1.営業の成果は運。短期ではなく長期を見る。

どんなに動いても、努力してもダメなときはダメです。でも、長く無理せず続ければ、そのうちいいことがあります。

 

2.お客さんは売り込まれたくはないが、良い情報はほしい

役に立つ情報を持っていった時に、嫌な顔をされたことはありません。

 

3.お客さんは、営業の話は聞きたくないが、自分の話はしたい

営業の話は一番最後にちょっとだけしましょう。

 

4.商品が良くなければ売れない

良くない商品を無理やり売っても長続きしません。商品が良くない場合は、商品を変えるか、それが無理な場合は転職しましょう。多くの場合、7割の人が目標達成できていない商品は、商品の質に対して目標が高すぎます。

 

5.見込み客リストがすべて

見込み客リストが増えなければ、営業の成果はまず上がりません。「単価を上げる」という言葉は便利ですが、大抵の場合幻です。お客さんの数を増やすと、その中から単価の高いお客さんが出てくるのです。

 

以上です。がんばってください。

 

【お知らせ】
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作目標設計継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。

ウェビナーバナー

詳細・お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している

<2025年6月19日実施予定>

生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話

メディア運営が劇的に変わった3つの要因

【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成

【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)

第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)

第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)


日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A

参加費:無料  配信形式:Zoomウェビナー


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/6/10更新)