「失敗は成功のもと」ということばがある。スタートアップにおいて成功の条件の一つは、「失敗すること」という人も多い。失敗することは大事なのだ。

しかし、会社において、これは大失敗、という話を聞くことは実は少ない。また、書籍やwebにおいても、「失敗談」が公開されているケースは少ない。

 

経験的にも、私がコンサルタントをしていた時かなりの数の会社に訪問したが、「失敗」についての話はあまり耳にしなかった。

会社によっては社長の失敗した新規事業や、人事異動など、「その話はタブー」と、腫れ物に触るように扱うケースも多く、「失敗」についてはその事実が隠蔽されていることも多い。

だから、キレイ事として「失敗は成功のもと」とはいうが、現実は乖離している。皆、失敗を認めたくはないのだ。

 

 

だから、あるwebサービスの会社に訪問し、経営者から「うちは失敗を奨励しています」と聞かされた時、私は大変不遜だとは思うが、その言葉をさほど信じてはいなかった。

 

だが、それはすぐに間違いだとわかった。この会社は実際に新しいサービスを次々と生み出し、そして潰していた。webサービスが収益を生み出すまで大きくなる可能性はそれほど高くない。だが、数多くの失敗の中で、ほんの僅かなものは収益を生み出した。

そしてなによりも皆、その失敗とチャレンジを楽しんでいた。

 

私は経営者に「なぜ皆、積極的に失敗することができるのですか?殆どの人は失敗を認めないのに」と聞いた。

「なぜだと思います?」

経営者は質問に答えず、私に意見を求めた。

「失敗しても、その責任を取らされないからでしょうか。」

「そんなことはありません。責任は取らせます。」

「そうですか、だとすると……」

私の頭には仮説らしきものすら思い浮かばなかった。

 

「では、質問を変えましょう。人が失敗を認めるのは、どんな時だと思いますか?」

私は過去の会社の仲間、顧客のメンバーなどの顔を思い浮かべならがら、「自分の限界を知った時でしょうか」と回答した。

「そうです。それに近いかもしれません。我が社では「失敗と認める基準」を、チャレンジをする前にプロジェクトの責任者に提出してもらいます。もちろん、安易に失敗を認められては困りますから、「失敗の基準」はかなりきちんと練ります。」

「成功の基準ではなく?」

「そうです。そこが最大のポイントです。どの程度の大きさの成功をするかは、こういったwebサービスには向いていません。逆に言えば、自分たちの想像よりも成長しなければ、成功とはいえない。」

なるほど、そうかもしれない。新規事業の事業計画など、あらゆる会社で当たった試しがないのである。

「失敗の基準は、「成果」もありますが、「◯◯のような施策を行う」といった、行動に関するものもあります。網羅的に行動したが、うまく行かなかった。今の自分には実現不可能だった。これは失敗を認める基準になります。

 

失敗は失敗と認める。そういう社風はこの取り決めから生み出されていた。

「しかし、頑張る人ばかりではないのでは?」と、私は疑問をぶつけてみた。

「そのような方は、失敗した、ではなく、怠けている、として扱います、きちんとやり切るまで失敗を認めさせません。」

「認めさせない、というのも変わってますね。」

「諦めが悪くなければ、成功などおぼつきませんよ」

 

失敗を認めるのは、誰にとっても難しいものだ。だが、仕組みによってはそれを補うことができる。制度やシステムとは、人の弱さを補完するものなのだろう。

 

【お知らせ】
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作目標設計継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。

ウェビナーバナー

詳細・お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している

<2025年6月19日実施予定>

生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話

メディア運営が劇的に変わった3つの要因

【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成

【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)

第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)

第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)


日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A

参加費:無料  配信形式:Zoomウェビナー


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/6/10更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)

(Photo:Behrooz Nobakht)