こんにちは。「コンサルポータル」主宰、AscentBusinessConsulting代表の北村です。

そろそろ、人事評価の時期になる会社も多いのではないでしょうか。

 

私は独立前、某外資系企業に在籍していました。

なかなか居心地が良い会社でしたが、その居心地の良さの一つの理由は「人事評価のやり方」でした。

 

日系企業とかなり異なる部分があり、面白いネタだと思いますので、今回はそれについて少し書いてみたいと思います。

 

「ほしければ自分で取りなよ」というカルチャー

まず、人事評価に限らず、外資系企業の基本的な文化は、「ほしければ自分で取りなよ」と言うものです。

例えば、私が勤務していた外資系企業は1万人を超える大きな会社でしたが、普通に

・自分の席はない

・自分のロッカーもない

という状態でした。

顧客先で仕事をすることも多いため、もともと全員分の席が会社にない、という事情もあります。

 

ですが、社内で働く場合でも席が自動的にもらえるわけではありません。

どうするかというと、席が欲しい人は、自分で人事に申請するんです。「席をください」と。ロッカーも同じです。

 

外資系では、主張しないと、何もありません。

要するに、欲しいものは自分で取りに来い。受け身の人は死あるのみ。

これがルールです。

ですから、社員は基本的に放置です。

 

もちろん、仕事だって同じです。

黙っていてもプロジェクトマネジャーは仕事を割り当ててくれません。

自分のスキル表や経歴を書くシステムがあって、そこにきちんと記入し、プロジェクトマネジャーの目にとまるようにしなければ、「社内失業」だって普通にあるのです。

 

しかし、これらは逆にメリットでもあります。

「縛り」が全くないのです。

例えば、

・いつ会社に行っても、行かなくても良い。

・どのようなスタイルで仕事をしても良い。

・上司は誰が会社に来ているか知らない

といった具合です。

 

つまり「自由」と「自己責任」から構成される企業。

それが外資系企業です。

 

人事評価も「ほしければ自分で取りなよ」

そのカルチャーの極みが、人事評価です。

例えば普通、日系企業では人事評価を受けることは社員の「義務」ですよね。

「評価なんて嫌だなぁー」、とこぼす人も、少なからずいると思います。

 

でも、私が在籍していた会社では、「義務」などとは誰も言いません。義務は成果を出すことだけです。

では、人事評価を受けることは何なのか。

それは「権利」です。人事評価は、年二回、受ける権利があると私は教わりました。

そこでは「嫌だなぁー」などと言ってはいられません。

 

 

簡単に人事評価の仕組みを説明しますと、評価は十個の「クライテリア」という、業種と専門性から作成された、厳密な評価の基準によって決まります。

 

なお、クライテリアには勤怠も、身だしなみも、やる気も、含まれていません。

評価の対象となるのは、「どれくらい顧客の役に立っているか」という基準のみです。

また、このクライテリアは、社内では非常に重要とみなされ、毎年、アップデートされます。

 

また、「どのくらい出世したいか」も自分で決めます。

「自分はこのくらいの成果を出した」と、クライテリアをもとに主張し、

クライテリアをクリアすれば、大きな昇進昇格、昇給もありえます。

 

ただ、ここまでは日系企業でもやっているところはあるかもしれません。

さらに大きく違うのはここからです。

 

まず、人事評価は、「評価委員会」という第三者の評価組織によって行われます。直属の上司やプロジェクトマネジャーではありません。

この制度、個人的には、「評価の客観性」を担保するためには非常に重要な事だと思います。

直属の上司やプロジェクトマネジャーではどうしても評価バイアスを避けられないからです。

 

 

しかし「一緒に仕事をしたことがないのにどうやって評価できるのか」という疑問が浮かびます。

 

それを解決するのが「作文」です。この作文ですが、上述した十個のクライテリアにたいして、自分がどういったプロジェクトをやってきて、どのような役割を担ったかを詳細に記述します。

これが驚くほど大変で、合計でA4の用紙に50枚くらいは書く必要があるので、だいたい期日の1週間前くらいからは徹夜する人もいるくらいです。

 

最後に、作文に対して、直属の上司と、関係のあるプロジェクトマネジャーから「承認」をもらいます。

事実に反することがあれば、「ここ直して」と言われますし、好意的な評価の場合は「もっとやってくれたよね」と、業績を付け足してくれます。

 

ここでようやく「評価を受ける権利」を行使するチャンスが巡ってきます。

 

なお、提出は厳密に締め切りを守らなくてはなりません。

提出の受付がシステムで行われているので、そこには情状酌量の余地はなく、期日をすぎると自動的にシステムが受付を停止し、ジ・エンドです。

1秒でも遅れれば「権利」を放棄したとみなされ、昇給、昇進昇格のチャンスを失います。

「ちょっとくらい遅れても上司の温情で……」というものは一切、ありません。

 

まあ、要するに「締切が守れないような自己管理できないやつ」は、評価に値しない、ということなのでしょう。

その後、評価委員会の作文への評価、評価委員会へのプレゼンテーションを経て、正式に評価が確定します。

 

つまり「人事評価も、評価がほしければ自分で取りに行く」のが外資系です。

 

でも実は、世の中も「ほしければ自分で取りなよ」です。

ここまでお読み頂き、

「外資系はなんて公平で客観的なんだ。自分にあっている」

と思う方と、

「外資系はなんてドライなんだ、とても自分ではやっていけない」

と思う方に別れるかもしれません。

 

それはご自身で判断なされば良いでしょう。

 

ただ、上述した外資系のカルチャーですが、世の中もだいたい似たようなものです。

つまり、受け身の人生であれば、欲しいものを得られるチャンスは殆どありません。せいぜい運次第、といったところでしょう。

しかし、「自分はこれがほしい」と決めて、実績を出し、しっかりとアピールすれば、欲しいものが得られる可能性はぐっと上がる。

 

これが、実は普通の世の中の仕組みではないでしょうか。

そう思えば、若いうちから外資系企業で揉まれる、というのもそう悪い選択肢ではないと思いますし、それなりの経験を積んだ後は、「フリーランス」や「起業」という選択肢も入ってくると思います。

 

*自分からチャンスを掴みに行きたい!という方はコンサルポータル

 

 

(Photo:fungusakafungus)


コワーキングスペース「Basis Point」サービスサイト

コンサルポータル

Ascent Business Consulting 株式会社コーポレートサイト