子供が生まれてから、「シンデレラ」などの童話に触れることが増えた。
これはディズニーのマーケティングの影響が大きく、あらゆる子供用のグッズにディズニーが入り込んでいるためだ。
もちろん、子供はほぼ例外なくディズニーが好きだが、ディズニーは物語の原作を童話から得ているため、
「これはなんのお話?」と聞かれると、ディズニーのアニメよりも「どうせなら原作も読ませたい」となんとなく思ってしまうので、ついAmazonで童話を買ってしまう。
例えば
「リトル・マーメイド」は、アンデルセンの「人魚姫」
にんぎょひめ (いわさきちひろの絵本)
- アンデルセン,曾野 綾子,岩崎 ちひろ
- 偕成社
- 価格¥1,320(2025/04/03 11:39時点)
- 発売日1967/01/01
- 商品ランキング90,894位
「塔の上のラプンツェル」はグリムの「ラプンツェル」
ラプンツェル
- グリム 原作,サラ・ギブ 絵,角野 栄子
- 文化出版局
- 価格¥1,760(2025/04/03 11:39時点)
- 発売日2012/11/30
- 商品ランキング182,930位
「アナと雪の女王」はアンデルセンの「雪の女王」
雪の女王 新装版
- ハンス・クリスチャン アンデルセン,バーナデット ワッツ,Hans Christian Andersen,Bernadette Watts,佐々木 田鶴子
- 西村書店
- 価格¥1,650(2025/04/03 11:39時点)
- 発売日1999/11/01
- 商品ランキング488,586位
「シンデレラ」はグリムの「灰かぶり」
シンデレラ
- グリム 原作,サラ・ギブ 絵,角野 栄子
- 文化出版局
- 価格¥1,760(2025/04/03 11:39時点)
- 発売日2017/03/10
- 商品ランキング239,880位
その他にも白雪姫や眠れる森の美女、さらにはアラビアン・ナイトなどがある。
残念ながら、ディズニーはエンタテインメントを追求するあまり、物語の殆どをハッピーエンドに、あるいは冒険譚にしてしまうため、原作が跡形もなくなっていることが多く、特に人魚姫などは「お話がディズニーとは違う」と娘からクレームが来る。
さて、童話作家の中で代表的なものはアンデルセン、グリム兄弟、そしてイソップだ。
この3名の寓話は圧倒的な地位を占めており、触れたことのない人はほとんどいないだろう。
残念ながら成長するに連れ「童話」に触れる機会は少なくなったが、読み返してみると深い洞察も多く、記事を書く際に学ぶべきものもたくさんある。
そして、上の3名のなかで特筆に値するのは「イソップ」である。
アンデルセンもグリム兄弟も19世紀の人物だが、イソップだけは異なる。
驚いたことに、イソップは紀元前600年頃のギリシャの奴隷で、ヘロドトスの「歴史」に名前が登場する人物だ。
*参考文献
アイデアのちから
- チップ・ハース,ダン・ハース,飯岡 美紀
- 日経BP
- 価格¥1,680(2025/04/03 11:39時点)
- 発売日2008/11/13
- 商品ランキング64,642位
40年も生きてきて、イソップがそれほど昔の人物であるとは、恥ずかしながら知らなかった。
客観的に見れば、イソップの寓話は「聖書」の600年以上昔から、さらに「論語」よりも100年以上長く読み継がれている。
それほど人間の本質に触れる物語だということだ。
「アリとキリギリス」……備えあれば憂いなし
「オオカミ少年」……嘘をつくと信用を失う
「金の卵を生むガチョウ」……成果を性急に出そうとすると、かえって損をする
「北風と太陽」……強制しても人は動かない
「金の斧と銀の斧」……正直者には報いを、嘘つきには罰を
「酸っぱいブドウ」……手に入らなかったものを蔑むのは簡単だ
「うさぎとかめ」……努力継続することが重要
などビジネスシーンでも、よく例え話として利用される寓話の殆どが、イソップによるものである。
むしろ、「自己啓発」の源流はイソップなのかもしれない。
余談だが、弊社では以下の分類に従って、「本を分類」している。
「千年本」・・・千年以上読み継がれた本。名著、とよぶ域を超えた本。意識はしていないが、この本のどれかに誰もが必ず影響を受けている。世界の思想の底流をなす本。
「百年本」・・・百年単位で読み継がれた、あるいは読み継がれそうな本。いわゆる「古典」多くの思想や技術に影響を与えた人類の至宝。
「十年本」・・・これから歴史の評価に耐えられるかどうか、試されている本。「本当に良い本」、「出会ってよかった」と同時代の多くの人が思う良本。
「一年本」・・・いわゆる「ベストセラー」にはなったが、その後決して読み返されない本。
「ゴミ本」・・・そのままゴミ箱に直行する本。
イソップの寓話は「千年本」だ。
子供の本だとバカにせず、大人になってから読むと、また味のある楽しみ方ができるのではないだろうか。
【「コミュニケーション」についての本を書きました。】
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/04/03 09:17時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング25,011位
※おかげさまで、重版が決まりました。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング73,902位
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました。
(Photo:Paul Bence)