新訂 孫子 (岩波文庫)「孫子」とは、紀元前500年頃、孫武という人物によって書かれた兵法書の名である。この本が2500年を経た現在でも読み継がれる理由は、この本が戦争を分析した最も古い書物の一つであったことのみならず、内容が非常に実践的だからである。

「兵法書」と銘打ってはいるが、その内容は非常に広範囲に及び、13篇の内容は「戦闘」よりも、むしろ「戦略」「戦術」に重きが置かれている。

  • 計篇 – 序論。戦争を決断する以前に考慮すべき事柄について述べる。
  • 作戦篇 – 戦争準備計画について述べる。
  • 謀攻篇 – 実際の戦闘に拠らずして、勝利を収める方法について述べる。
  • 形篇 – 攻撃と守備それぞれの態勢について述べる。
  • 勢篇 – 上述の態勢から生じる軍勢の勢いについて述べる。
  • 虚実篇 – 戦争においていかに主導性を発揮するかについて述べる。
  • 軍争篇 – 敵軍の機先を如何に制するかについて述べる。
  • 九変篇 – 戦局の変化に臨機応変に対応するための9つの手立てについて述べる。
  • 行軍篇 – 軍を進める上での注意事項について述べる。
  • 地形篇 – 地形によって戦術を変更することを説く。
  • 九地篇 – 9種類の地勢について説明し、それに応じた戦術を説く。
  • 火攻篇 – 火攻め戦術について述べる。
  • 用間篇 – 「間」とは間諜を指す。すなわちスパイ。敵情偵察の重要性を説く。

出典:Wikipedia

 

面白いのは、「戦争の技術」として書かれた本が、現在では「ビジネス書」としても十分使えるという点だ。

例えば、謀攻篇に、「夫れ将は国の輔なり」から始まる一文がある。すなわち、将軍とは国家の助け役であるという意味だ。

君主を社長と読み替え、将軍は中間管理職、軍隊を社員と読みかえれば、「中間管理職」と「社長」、「社員」の関係について孫武はこう述べる。

 

”管理職が社長と親密であれば、会社は必ず強くなるが、管理職と社長に隙があるのでは、会社は必ず弱くなる。そこで、社長がやってはいけないことは3つだ”

 

その3つとは何か。

 

1.社長が現場をよくわかっていないのに、現場に口出しをすること

(軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと言い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けという)

2.ルールを画一的にして社員を動かすこと

(三軍の事を知らずして、三軍の政を同じうすれば、則ち軍士惑う)

3.全員に同じ目標を与えること

(三軍の権を知らずして、三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う)

 

2500年前から、組織というものはあまり変わっていないのだ、と実感する読み物だ。

 

【お知らせ】
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作目標設計継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。

ウェビナーバナー

詳細・お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している

<2025年6月19日実施予定>

生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話

メディア運営が劇的に変わった3つの要因

【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成

【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)

第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)

第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)


日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A

参加費:無料  配信形式:Zoomウェビナー


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/6/10更新)