資本主義ゲームにおいてゴールとは億万長者になる事だ。
毎日、遊んで暮らせるぐらいのお金を手に入れられた時、人は仕事などのしがらみから逃れて、真の意味で自由を選択する事ができるようになる。
これはファイナンシャル・インデペンデンスと呼ばれている概念で、つまるところあなたの預金口座に30億円ぐらいが入ってれば、あなたは嫌々会社に行く必要はなくなるし、明日から何をしても誰にも文句なんていわれず、心の赴くままに好きな事だけができるようになる。
つまるところ資本主義社会において、人が真に自由になるためには一生遊んで暮らせるお金が必要なのである。
とまあここまではいい。
今回僕が議題提起するのは、そのゴールに到達してしまった後の話だ。
果たして人は財布に使い切れないぐらいのお金を手にした後、どうなってしまうのだろう?
億万長者になった後、人は何をモチベーションにして生きていくのだろうか?
これ、凄く疑問に思わないだろうか?すごろくでいえば、ゴールにたどり着いた後の話がどうなってるのかの世界だ。
すごろくならば順位がついて、ゲームが終わるだけだけど、現実は億万長者になった後も続いていく。
あがりの後の世界がどうなってるのか、その風景に僕は昔から興味津々だった。
ありがたい事に、世の中にはそれこそ一生遊んで暮らせるだけのお金を持っている人がそこそこいる。
僕は社会人になった後にその手の人達に何人か会う機会に恵まれたのだけど、意外なことに彼等はほぼ例外なく、普通に仕事をして働き続けていた。
数多のお金を手に入れて資本主義ゲームからせっかく上がりを決め込んだくせに、ただの一人の例外もなく仕事を続行していたのである。
僕は心底びっくりした。
「いやあなた、会社なんか行ってる場合じゃないでしょ。世界一周の旅にでもさっさと出かけて、美食の限りをつくすとか、最高の愛をみつけに出かけるとか、そういう事、やらないんですか?」
こう思わないだろうか?
けど誰ひとりとしてそういう事はやってなかった。
どうも人間にとって仕事というものは、お金を稼ぐためにやるようなもの、というものを越えた所にあるようなのである。
仕事は人生の暇つぶし
自分の手で億万長者に至った人を何人かみてて気がついたのだけど、彼等に一つだけ共通している事があった。
ほぼ例外なく、自分がやってて楽しいことだけをやっていた。ただの一人の例外もなく、である。
例えばとある人は、傍からみると仕事中毒なんじゃないかっていうぐらいの働きっぷりをしていた。
けど本人に言わせれば、それは高校生がプレイステーションに熱中しているようなもので、つまるところ楽しいことをひたすらやり続けてた結果、彼等はいつの間にか億万長者にたまたまなってしまったと言うのである。
そうなると、億万長者になった後に仕事というゲームをやり続けている理由がようやくわかる。
彼等にとって億万長者とは、目指すべきゴールじゃなく、たまたま通過してしまった地点でしか無かったのだ。というか、彼等が今でも億万長者なのは、ある意味では彼が使う以上に彼がお金を稼ぐからだとも言える。
ある時、僕はそのうちの1人に
「もう十分お金なんて稼ぎきっただろうに、何で今でもそこまでがむしゃらに働き続けるのか」
を聞く機会に恵まれた。彼は少し考えた後にこう答えた
「働かないと人生は暇すぎる。仕事は人生の暇つぶしであり、人生最高のゲームのうちの1つだ」
どうやら人は億万長者になったところで暇からは逃れられないらしい。まあ一応その意見は理解出来なくもない。
これを聞いた後、僕が次に疑問に思ったのは彼の暇つぶしにおけるモチベーションである。
目標があると、人は大変な事でも頑張れる。逆にいえば、目標もなしに人は頑張り続ける事はできない。
彼にとって仕事がいくら暇つぶしだとはいえ、それにしたって何の目標もなしに継続しつづけられるようなものではないだろう。
一応いっておくと、彼はその業界においては既にかなりの地位に登りつめてて、承認欲求みたいなものは既に完全に充足されていた。
金銭欲求と、承認欲求を超えも、それでもなお働くのをやめられないのが人間なのである。
その暇つぶしのモチベーションは一体なんなのか?彼はしばらく考えた後にこう答えた。
■
「例えばさ、銀座にすきやばし次郎って鮨屋があるじゃん。あの店の大将・小野次郎さんって94歳になってもまだ現役で鮨を握り続けてるんだけど、なんでそんな事やってるんだと思う?」
「たぶんだけどさ、あれは鮨を握る事自体が楽しいんだよ。じゃあその楽しいって感情自体は何からきてると思う?僕が思うにそれは多分、全てをコントロール出来た時に感じる万能感みたいなものが源泉だと思うんだよね」
「小野さんほどの達人でも、ある日は最高の鮨が握れるときもあれば、またある時は全然思い通りに鮨が握れないときもある。その細かい差がなんなのかを考えながら、全てがうまくいった時に最高の鮨が握れる事が楽しいからこそ、家で静かに余生なんておくらないで鮨を握り続けてるんだと思うんだよね」
「うまくいえないんだけど、自分の仕事に対するモチベーションって結局のところそれなんだよね。いろいろ考えてやってみた事が全部うまくいくと気持ちいいし、うまくいかないならいかないで、原因を考えてまた仕事の方法を変えてみる。それでうまくいったりすると、やっぱし気持ちがいい。この全てがコントロールできたような万能感にひたれるのが、しいて言えばモチベーションかなぁ」
■
確かに人生は思い通りにいかない。
大好きなあの人は私達に振り向いてはくれないし、宝くじも馬券も思うようには当たらない
世の中は私達が思うようには全然動いてくれない。
けど一つだけ自分の思うように動いてくれるものがある。それは自分だ。自分だけは意のままにコントロールする事ができる。
イチローしかり羽生善治さん、よのプロフェッショナルがストイックに自分を絞り上げられるのは、自分という器を完璧にコントロールさせた後、最高の仕事が自分の手から産まれるという事の快感を知ってしまったからなのかもしれない。
きっとその快感を知ることができた人は億万長者への扉をニコニコと楽しみながら突破する事ができるのだろう。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
【プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki
(Photo:vgallova)