最近は世間の風当たりが厳しいためか、「労務管理」に勤しむ会社が本当に増えた。

労務管理というと何やら難しい響きがあるが、要するに実態は「残業禁止」である。

 

つい先日もある中小企業で働く友人と話していた時、

「一昨年は残業時間が月に100時間を超えていたが、今年は20時間を切りそう」と、残業削減の取り組みをしたことを話してくれた。

 

「労基署がこわいから残業削減の取り組みを初めて、ヨーイドンで、残業を減らした。もちろん、持ち帰って仕事も禁止。

「へえ。業績はどうなった?」

「ほとんど変わらない。というかむしろ最高益だった。」

「なんとw」

「1つは、残業代が減ったことによるもの。もう1つは……時間かけてもパフォーマンスはあまり変わらないってことかな。」

「なるほどー。よかったね。」

「そうなんだけど、一つ問題があって。」

「なんですか?」

「貢献度の高い社員は、時間を短縮してもきちんと目標を達成する。むしろ残業代がなくなって利益を増やしてくれた。彼らは昇給させてあげたいという雰囲気になってる。」

「問題無いじゃない。何が問題?」

「でも、逆に問題になるのは仕事ができない社員。工夫して仕事を早く終えている人たちが「こいつら全然仕事してねーじゃん。」ってことで、不満を言い出した。」

「どういうこと?」

「頑張って時間内に終えるようにしている社員と、相変わらずダラダラ仕事している社員が出てきた、ってこと。」

「ああ、なるほど。」

「だから、極端な話「あいつらの給料を下げて欲しい」って人も出てきてね。給料分すら働いてないじゃないか、と。信賞必罰はどうなったのかと。」

 「微妙だね。」

「そう、会社の雰囲気悪くなった。」

彼は間をおいた。

 

「そしたら上のほうが「生産性」を厳密に定義するのは難しいから、思い切って「相場」に合わせた給与にしようと言い出した。」

「具体的には?」

「単純で、何人かの転職エージェントと外部の顧問と「一人ひとり、どのくらいの年収が妥当か」を、データをもとに検討して、その平均+αで決めた。」

「プラスアルファって、何?」

「期待、というか、やる気があって伸びそうな人には、市場より少し高めに出す。改善の余地がなさそうな人には、逆に低めに出して、「辞めてもらっていいです」っていうメッセージを出す。」

 

一見良さそうだが、疑問が浮かぶ。

「ほー。でもそれだと「見栄えのいい仕事」ばかり皆がやって「地味だけど会社がやってほしい仕事」をやる人がいなくならない?」

「例えばどんな仕事を想定してる?」

「……すぐには思いつかない。総務とかシステム周りとか?」

「実は、その話も出た。でも、嫌な仕事は生産性も低くなる。」

「そうだね。」

「だから、そういう仕事が発生したら、出来得る限り派遣や外注にやってもらうことに決まった。」

「なるほど。」

 

「市場価値の高い仕事って、利益を生み出す仕事だから。逆にみんなにそれをやってもらったほうがいいかなと。つまり純粋に成果重視に切り替わった。」

「合理的だ。」

「結局、殆どの人は給料が上がったので不満もほとんどなくなった。」

「へえ。」

 

彼は一息ついた。

「そうしたら、駄目な人は辞めてった。多分うちよりも良い給料のところに行けたんだろうから、お互い満足。会社の雰囲気も良くなったし、皆のやる気も上がったよ。」

 「前とは別の会社みたいだな。」

「残業の話から始まったんだけど、会社の根幹まで変わった感じ。結局「残業しない」っていう決め事をするかしないか、という話かなと思ってる。」

「そうかもね。」

「あと「仕事はダラダラやりたい」って人が結構多かったのは意外だった。」

「ダラダラ?残業したい、って言う人が多い?」

「と言うより、計画を立てたり、改善を考えるのが苦手な人達、ってイメージかな。考えたくない、というか。行き当たりばったりで仕事したい、っていう。」

「改善の余地は無いの?」

「そういう人たちは、上司の言うことも聞かないからね……。難しいよ。」

 

 

各所で「残業削減」が叫ばれている。

そして、その取組みを熱心に行った結果、上の会社では

「できる社員」はますます多くを受け取り、「できない社員」は会社を辞めた。

 

この状況は彼らだけの特殊なものなのだろうか?それとも、これが一般的な状況になっていくのだろうか。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

(Photo:Osamu Kaneko