Books&Apps編集部の楢原です。
ちょうど1年ほど前、web業界を賑わせたDeNAのWELQ問題というものがありました。
WELQの問題で改めて考える、信頼できるネットの医療情報とは? 朽木誠一郎さんに聞く(ハフィントンポスト 2016/12/6)
私が特にそれを覚えているのは、その物語がいかにも勧善懲悪的に見えたからです。
こんな話でした。
一般企業に入ればおそらくチャキチャキ仕事ができるであろう若者たちが、すでに米国で流行り成功したビジネスモデルをいち早く学習し、それを日本のwebメディアにもたらすことで、成功を収めつつありました。
彼らが運営していたのは、女性ファッションに特化したMERYと住まいに特化したiemoという2つのwebメディアです。
やがて、その有能な若者たちは、優秀な才能には目がないDeNAの目にとまり、DeNAはそれら2つのメディアを合わせて会社まるごと50億円で買いました。
目論見通り、その会社は順調に成長しました。
特に、女性向けファッションに特化した「MERY」と医療情報に特化した「WELQ」が「めちゃくちゃスゲー」と業界内で囁かれていて、ある種の尊敬も集めていました。
ビジネスでは、数値化できるものを伸ばした人は尊敬されやすいです。優劣を語ることが容易いからです。
webメディアの場合、デイリーアクティブユーザー(DAU)数だったり、月間ページビュー(PV)数だったりします。当時、MERYは月間2億PVを優に超えるメディアにまで成長していました。
その成功モデルの話は、まだweb業界にいるかどうか意識の希薄な私の耳にも入ってくるほどでした。
***
でも、皆がふと気づいた時に、google検索がおかしなことになっていました。
当時、この事件の発端となった有名な事例は、「肩こり」と検索すると「幽霊のせいかも」と書いている記事がgoogle検索で上位表示されていたことです。
医療サイト「WELQ」閉鎖前のトンデモ記事 「肩こりは霊的トラブル」( J-CAST 2017/11/30)
一般の人が個人の感想として言うのであれば深刻な問題にはならないですが、問題だったのは上場企業であるDeNAが運営している、しかも人命にも関わる医療情報のメディアでした。
流石にそれはマズイんじゃないの?ってなったのです。
さらに、そのメディアでは探せば探すほどにとんでもない記事が大量にあることが明らかになったのです。
優秀な若者たちが運営しているwebメディアが、DeNAの運営によってさらにブーストをかけられさらにイケイケのwebメディアとして大飛躍をとげようとしている!
と思っていたら、実態は「とんでもない記事」が大量生産されている巨大webメディアだった…というわけです。
***
「とんでもない記事の量産」
それが、彼らが行なっていたビジネスモデルの負の産物でした。
実は、彼らが運営しているメディアの中でも、MERYのように良質な記事で純粋に「ファン」を獲得しているメディアもありました。
私も好きでしたMERY。
デザインがスマホ時代を先取りしていて綺麗で秀逸でしたし、信頼できるスポンサーもついていて、それらの記事の情報発信の方法は学ぶべきものがありました。
(※現在、MERYだけは小学館監修のもと再スタートしている)
でも彼らは一方で、「googleに検索上位されることを目的とした記事」を大量に配信することを徹底的に行なっていました。
例えば、たった1つのサイトに1日100記事以上の記事を配信していたのです。
誰が1日でそんなに大量の記事を読むのでしょうか?もしくは、100通りの記事を100人に読ませたかったのでしょうか?
もちろん、記事の中身がしっかりしていればそれでも良かったでしょう。
しかし、それらの記事のほとんどは根拠があやふやで、文章の質も極めて低く、しかも誰が書いたのかもわからない記事でした。
なぜならば、その多くは素人に匿名で安価に記事を制作してもらっていたからです。
マニュアルまで作って徹底して実行しているので、その点はやはり優秀な人たちなのですが、そもそも書き手が人に読ませたいと思って書いている記事ではないものを、PV数を稼ぐという目的のためだけにweb上に掲載することは、web運営者たちのビジネスに役に立つ以外に役に立つことはないのです。
上記の「肩こりは幽霊のせいかも」という記事発覚後、たった数ヶ月ほどで、DeNAが運営していた関連のwebメディアは全て閉鎖されたのでした。
***
ところで、そのあいだ、我々Books&Appsは何してたかって?
私たちだって、google検索で上位表示されたいと思っていました。webメディアの端くれとして。
正直、WELQとかMERYがスゲーって言われている時に、それらと同様の手法で、Books&Appsでもgoogleで検索されそうな記事をたくさん作ろう!って思って、それをやろうとしたことがありました。
でも、できませんでした。
「自分たちが読者に読んでもらいたい記事」を1日に大量に作ることは、自分たちの実力ではできなかったからです。
で、すぐにやめちゃいました。
そして、今のBooks&Appsがあります。
でも、やっぱり読者のために「おもしろい文章」をBooks&Appsで配信することにこだわって良かったと思っています。
そのような中でも、多くの方に読んでもらえる現在があるからです。
いつも、ありがとうございます。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は
こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
楢原一雅 Facebookアカウントはこちら (友達申請歓迎です)