人前で子どもを堂々と褒めるようにしています。

 

例えば、長女や次女を「かわいいねー!」と褒めてもらったら、「ありがとうございます!長女ちゃん/次女ちゃん可愛いって、良かったねーー」といいますし、ちょっと砕けた関係なら「ですよね!可愛いですよね!」と言います。

 

例えば、長男が「賢そうだねー」と褒めてもらったら、多少気安い関係であれば「実際賢いですよ!」と億面もなく言います。

 

勿論、これは別に、誰かに褒めてもらったことだけをトリガーにしている訳ではなく、自分でも何かにつけて子どもは褒めますし、それは人前かそうでないかに関わりません。

広告に書いてある難しい漢字が読めたら「よくそんな字知ってるなー」と褒めますし、バスの中で静かに出来ていたら、「静かに出来て偉いなー」と褒めます。

勿論、逆にうるさかったら叱りますけど。

 

 

ただ、最近はだいぶ慣れてきたんですが、これ実際にやってみると、親として案外勇気がいることです。

今これを書く際にも、私は若干内心の抵抗を抑えて書いています。

 

ついつい、「いや、それ程でもないですよー」的なことを言いそうになるところを、私は意識的に押さえつけているんです。

 

それは何故かというと、「親バカ」と思われてしまうのではないかという抵抗感、あるいは「自分や身内についての謙遜」というものが、根っこのところで意識にしみついてしまっているからではないか、と思うのです。

実際、単に人前で子どもを褒めているだけでも、(そこまで悪い意味ではなかったとしても)「この人親バカだなー」と思われることはあるでしょう。

 

「身内への謙遜」は幼い子供を傷つけるのでは

自分の子どもを過度に賞賛したり、過保護になってしまうことを指して「親バカ」と呼ぶ、という向きは割と一般的に見られます。

明確な線引きは難しいですが、私にしても、例えば文脈に何も関係なく子どもの自慢話ばかりする人とか、本来叱るべきところでもダダ甘な人については、ちょっとどうかなーと感じることはあります。

 

ただ、自分に対してだけであればまだしも、「身内に対する謙遜」って、時として子どもの心を傷つけてしまうかも知れない、場合によっては子どもの自尊心や自己評価をスポイルしてしまうかも知れない、とも思うんですよ。

 

 特に小さい子は、謙遜とか謙譲っていうニュアンスを理解しません。

彼ら、彼女らは無邪気に、何の遠慮もなく「こんなこと出来たよ!すごいでしょ!」と自慢しますし、「褒めて!!」と要求してきます。

小さな子は、「他者からの承認」に貪欲です。勿論いつかは「自慢には適当な加減がある」ということを教えなくてはいけませんが、それは少しだけ成長した後の話です。

 

そんな時に、例えば「可愛いねー」とよその人に褒めてもらったとして、親が「いやそんなことないですよー」と言ってしまったら、子どもは真っ正直に「え、パパは可愛いと思ってくれてないんだ…」と受け取ってしまいはしないか、と。

そんなちょっとしたところで、子どもの自己評価に傷がついてしまうんじゃないか、と。

 

私は、生まれて10年くらいは、子どもにとって「自分を好きになる為の助走期間」だと思っています。そういう助走期間に、なるべくブレーキになるようなことをしたくないし、出来ることならどんどんアクセルを踏んであげたいなー、と思っているのです。

 

勿論これは、単なる心配のし過ぎかも知れません。子どもは親の言うこと、そこまで覚えてないよ、気にしてないよ、という人もいます。

実際、親の教育よりも、幼稚園や学校の環境の方が成長に及ぼす影響度合はずっと大きい、という話を聞いたこともあります。たかが親の影響、です。

 

ただ、されど親の影響、だとも私は思っているのです。

私は、子どもの頃、親に言われたことを結構はっきりと覚えています。父親に聞いた話を、母親にかけられた言葉を、端々で覚えています。

そんな風に覚えているということは、私が成長するに当たって結構バカにならない影響を、私は親の言葉から受けているのではないかと。

 

だから私は、子どもを遠慮なく褒めるようにしています。人前であろうが、家庭内であろうが、ちょっとしたことで「凄いな」「よく頑張ったな」というようにしています。

親バカと思われたとしても、それは所詮私一人に対する評価であって、子どもの自己評価に比べれば大した問題ではないな、と思うのです。

 

勿論これは、しんざき家ではそうするようにしています、というだけの話です。こういうやり方がいいよ、という訳ではありませんし、こういうやり方でこんないいことがあったよ、という話ですらありません。

当然、こう出来ないといけないですよ、などという話でもありません。私はまだたった10年しか親をやっていないのであって、子育ての正解など分かりませんし、色々手探りをしている最中です。家庭それぞれ、子どもそれぞれに適したやり方があるでしょう。

ただ、少なくとも「親10年目」になる今現在では、私はそんな方針で、ことあるごとに目いっぱい子どもを褒めていこうと、そんな風に考えているわけです。

 

ちなみに、子育ての話とは特に関係ないんですが、私はしんざき奥様も割と人前で褒めます。しんざき奥様は超かわいいし頭いいし料理が上手いので。

 のろけに聞こえるかも知れませんが、これは実際にのろけなのでご容赦ください。よろしくお願いします。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

 

(Photo:ann_jutatip